
α-7Rを購入した時から欲しかったフルサイズ対応マクロレンズがついに発売されました\(^-^)/
早速発売日に購入いたしまして、既に2回位外で使用する期会がありました。その使用感を軽くご紹介したいと思います。

外見と質感はかなり良い
まず大きさですが、SEL2470Zと比べるとそこそこ大きいです、しかしフィルター系は67mmに対し、62mmと少しだけ細いです。

単焦点FEレンズの中では一番大きいですが、中望遠マクロレンズとしてみるとこんなもんでしょう。
鏡筒は金属製で、ピントリングはゴム巻きではなくこれまた金属で私の好きなタイプです。ものすごく質感は良いと思います。

↑私の好きなピントリングのタイプ
フォーカス距離縛りは三段階で、その他に手ぶれ補正のON/OFFスイッチと、フォーカスロックボタンがあります。

↑フォーカス切り替えは三段階。手ぶれ補正の ON/OFFもあります。
フォーカスは静かで速い
オートフォーカスは他のFEレンズと比べても特に悪い所はありませんでした。何と言っても手振れ補正搭載は嬉しいですね!そして、AFとMFの切り替えが独特ですが使いやすいです。ピントリングが奥と手前にスライドするのですが、手前に引くとMF、押すとAFとなってます。
普通に中望遠単焦点レンズとしてもお気に入りになりそう
少しだけ、このレンズで撮影した写真をご紹介。
送信者 「本土寺」遅すぎた紫陽花 |
送信者 「本土寺」遅すぎた紫陽花 |
マクロ撮影というより、普通に単焦点レンズとして使った感じですが、中々良いなぁと。
送信者 江戸東京たてもの園 |
こちらは、結構近づいての撮影。ちょっと周りが暗かったので、ISOが上がってしまっているのが残念ですが、後から見ても綺麗に映ってるなぁと・・・
送信者 江戸東京たてもの園 |
これは若干引いて。うん、良いなぁ・・・
如何でしょうか・・・?正直写りに関しては専門的な事は言えませんが、今自分が所有しているFEレンズと較べてもかなり良い感じだと感じています。普通に単焦点レンズとして使用しても満足出来ると思います。
SEL30M35と比べるとこんな感じ
APS-Cのレンズと比べるのもどうかと思いますが、一応簡単に撮影距離がこのくらい違うよってのをご紹介。
まずは、SEL30M35

これが一番近寄ってピントが合う距離で撮影したもの。

実は、こんなに近づかないといけません。つか、フードを外してやって撮影出来ましたw
お次は、SEL90M28G

30mmと比べるとむしろ小さく写っているような気もしますが、フルサイズとAPS-Cを比べてもッて感じはします。解像度が段違いですからね・・・

で、撮影距離はこの位。大分余裕がありますね。
と、こんな感じです。SEL90M28Gでは料理写真とか取る時は、逆に近くで撮れないのがもどかしく感じることがありましたので、そこはご注意。
唯一の問題は値段・・・か?
ただ、ちょっとお値段はお高めですね・・・色々クーポンとか使って約10万でした。とは言え、NIKONの105mm F2.8も約10万円ですので、初物価格としてはそこそこの感じになるのでしょうか?ただし、周りの評判を見ても写りに関しては最高峰といっても良いレンズ。Eマウントをお持ちの方には是非オススメしたいレンズでっす!\(^o^)/