2019年08月31日

インターセプション-盗聴戦-

インターセプション-盗聴戦-.jpg


アラン・マック監督の盗聴シリーズ?三作目。
こちらも、ルイス・クーやら、ラウ・チンワン、ダニエル・ウーといった3人はやっぱり出てくる。マンションを建てるための地上げがどうので、それを進めるために反対していた友人を轢き殺し服役していた男が、出所してからは今度はその首謀者達をはめるために盗聴してっていう感じで正直内容が頭に入ってこなかったのが正直な所。
posted by やまちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(劇場系)

2019年08月30日

盗聴犯 狙われたブローカー

盗聴犯 狙われたブローカー.jpg


インファナル・アフェアのアラン・マック監督作品。
前作「死のインサーダー取引」との話の繋がりはないけど、主演している3人は同じ人という格好。
香港の株価を牛耳るブローカー集団。その中の1人の重鎮が仲間の裏切りによって殺され、その仇を息子が討つという大筋に、刑事が絡んで来てという内容。前作と比べハッキリとした悪者がいて、刑事は復讐者と悪者の両方を追い、最終的には復讐を遂げるという中々にスッキリとした内容。とても良かった!ルイスがやっぱり良いんですよねぇ…
posted by やまちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(劇場系)

2019年08月29日

盗聴犯 死のインサイダー取引

盗聴犯 死のインサイダー取引.jpg


インファナル・アフェアのアラン・マック監督作品。
とあるインサイダー疑惑を操作する刑事3人。その中の一人がお金に困り操作の過程で知りえた株情報を使って一儲けを企むが偉い事になり・・・・という筋書き。お金が欲しかった男は全てを失うという中々にハードな展開。残りの2人も相当な代価を支払うことになるのだが、悪者も裁かれるので観た後のモヤモヤ感はそこまで無い感じ。
posted by やまちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(劇場系)

2019年08月28日

踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望

踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望.jpg


うーん・・・前の映画って観てたっけかな?って感じの状態で今更視聴。一番熱かった時期が過ぎ、以前に以上に熱くなれないモヤモヤっとした状態で起きる殺人事件。そして、警視庁内での揉み消し隠蔽のため状況が更にややこしくなるという展開。話の大筋は特に不満ないのだけれど、最後のバスは無いだろうと・・・・
posted by やまちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(劇場系)

2019年08月27日

踊る大捜査線 THE MOVIE 3 ヤツらを解放せよ!

踊る大捜査線 THE MOVIE 3 ヤツらを解放せよ!.jpg


湾岸署の引っ越しの最中、起きる細かい事件。それを陽動の拳銃が奪われる事件が。その後、犯人からは青島刑事が捕まえた犯罪者の釈放要求。
うーん。何か正直こじんまりとして内容も滑り気味だったかなぁと…
posted by やまちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(劇場系)

2019年08月26日

初めてのバイク購入!

〜まずはバイク店探索
晴れて普通自動二輪免許が取得出来ましたので、バイク買います!

という訳で、地元で購入できるところを調べてみると、松戸市は結構バイク屋さんがあるみたい。取り敢えず、近場で行きやすいレッドバロンさんに行ってみました。

正直、この手のチェーン店は印象が良くない感じがしますが、これからの付き合いと、メンテナンスの事を考えると、家から近いほうが何かと便利です。また、全国チェーンなので、どこかにツーリングに行った先でトラブルが起きても対応してくれるかなと。

で、実際に行ってみますと色々構ってくれて印象は悪くありません。ただ、何となくですがどちらかと言うと利幅が大きい中古を売りたいのかな?っていう感じはします。新車も販売しているとの事なので、車種が決まったら見積もりは取ってみますかねぇ・・・

〜購入車種決定
買いたいバイクは、免許を取得しよう!と思った時にスーパーカブと決まっておりましたが、高速道路に乗れないとか、レンタルのバイクは結構高いとか、色々な理由を考えた挙げ句、1台しか買わないかもしれないし、少し高くても欲しいと思ったバイクを買えば良いんじゃね?って思うようになりました。

そんな訳で、やっぱり一度は乗ってみたいスポーツタイプのバイクを買おうかなと。排気量やメーカーで悩みましたが、第一希望はYAMAHA YZF-R3とする事に!

確かに250ccの車検無しは魅力でしたが、どっちにしろメンテナンスはショップ任せにするつもりだったので、まぁ安全点検代だと思えば車検あっても良いかなと。それよりも、高速道路に乗った時に余裕があった方が良いかなぁと。

早速、この前行ったレッドバロンと、その近くのビーフリーというショップで相見積もりを作成して貰いました。大分価格が違いますね・・・・少しオプションを付けて貰いましたが概ね同じ条件で8万円程開きがあります。高い方はアフターサービスを考えるとお得ですよ感を出してきたのですが、流石に8万円も違うと考えものです。これは、価格交渉を一応はするとして、応じてくれなかったら当然安い方から買う流れかな。

〜発注!
盗難保険や、任意保険、その後のオイル交換費用等々を総合し、最終的にレッドバロンで購入する事にしました。確かにもう1店舗は安いのですが、その後のメンテ等を加味すると3年後までの費用がそこまで差が無かったのです、やはりツーリング先での安心感を取った次第です。車種は、YAMAHAのYZF-R3のブルー。オプションで、カウリングプロテクターや、ETC、別途購入したドライブレコーダーを取り付けて貰う予定です。

〜納車!
ついに納車!
お店から乗って帰るのでヘルメットを持って電車に乗ってお店に向かます。代金を支払い一通り説明を聞きます。そしてこの日のメインイベント、家に乗って帰る!

2019_08_17_1231_001.jpg
新車なので、オドメーターは0。

最初の発進だけ、踏ん切りがつかず時間がかかってしまいましたが、いざお店を出てしまえば落ち着いてきて特に問題も無く家に帰ってこれました。

という訳で購入したバイクですが・・・

001.JPG

車種はYAMAHAのYAF-R3。色は青。

2019_08_17_1256_007.JPG
オプションで、お守りとしてカウリングプロテクターを付けてもらいました。

2019_08_18_1153_019.JPG
こちらは自分で取り付けた、ヘルメットフック。

2019_08_17_1258_012.JPG

2019_08_17_1300_018.JPG

2019_08_17_1258_013.JPG

2019_08_18_1156_030.JPG

早くツーリング行きたいです!(*´∀`*)

2019_08_18_1154_027.JPG
posted by やまちゃん at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2019年08月25日

40代からの教習所通い(教習日記)

aaaaa.jpg

はい。今回長いです。
免許取得までのメモを一気に行きます!

教習第1段階
1:まずはバイクに慣れましょう!

って事でそのまま押したり、エンジンかけたり、センタースタンドかけたまま、ギアチェンジしたり。
センタースタンドを下ろすときに少しヒヤッとしました。車はMT免許なので、半クラも何となく分かるので大丈夫でした。若干車の時の感覚と違うので、アクセル回し過ぎてたかな・・・
最後は、教習車より小さい125CCのバイクに乗って、ギアチェンジもしつつ、外周を2〜3周。楽しい!

2:シミュレータ講習。
ゲームよりチョットリアルな感じ。ちゃんとミッションあるし。スピード出して、Rのキツイカーブで転んだり、マンホールの上に乗って転んだり、砂利道で転んだり、鉄板に乗って転んだり、濡れた路面で曲がりきれず転んだり・・・・転んでばかり。え?まさか実車ではこんなに簡単には転ばないよね?(;゜ロ゜)

3:動いて止まって、動いて止まって。
初日に乗った125ccで外周を数周慣らし運転。そしたら、もういきなり400ccの方に乗ってみましょうという事に。やはり125ccと比べると当然の事ですが、大きくて重い。でもって、こちらでも外周を走ります。エンストはしないまでも発進の時が非常に怖い。そしてアクセルを少し回し過ぎてしまう様子・・・
外周道路で、停まって、発進して、停まって、発進して・・・を繰り返す練習をするも発進時が1番緊張する・・・・
残りの時間は、内周に切り替え、障害物回避を何度かやって本日は終了。

4:坂道発進!
bbbbbbbbb.jpg

前回は何とか怖いながらもエンストしなかったのですが、今回は最初からエンスト。正直焦るw少しなれてきて半クラの感覚がつかめてきたかと思って気を抜くとエンスト・・・そんな中、今回は中低速中心の教習で、右折や左折、停止、発進の練習。右左折はそこそこスムーズに出来ている気はするけども、相変わらず停止からの発進で緊張。これは慣れるしかないんよなぁ・・・・
でもって、最後に坂道発進。これは車と同じように、ブレーキ(リア)をかけたまま半クラにして、ブレーキ(リア)をリリースして進むという物。車の時は正直苦労した記憶がないのですが、バイクではかなり苦戦。自分なりにまずい所は分かっていて、1.半クラの時間が短い 2.動き出したらアクセル戻してしまっている 3.リアブレーキのリリースが完全じゃない の複合だと思っています。正直、頭と体がまだうまく繋がっていないので、次回の講習ではスムーズに出来るようになっていれば良いかなぁと思ってます。まずは、「じっくり半クラで我慢!」かな!

5:坂道発進リベンジ!
前回、大分エンストしてしまいました。脳内でのイメージトレーニグをしっかりやっていざリベンジ。結果、前回では考えられない程スムーズにクリア!意識したのは、アクセル多めに回して半クラしたら、無意識にアクセルと緩めたり、クラッチを緩めない事。固定してブレーキを緩めていき、前に進まなかったらアクセルを気持ち多めにという感じ。出来て良かった・・・次の課題はもっと難しそうだけど・・・

6:一本橋は難しい・・・
ccccccccc.jpg

結論、一本橋に乗ることすら出来ませんでした!><
S字は初見でクリアしたけど、クランクは一度足を着いてしまいました。そして何より一本橋が・・・ここで基本の重要性を再認識させられる事に。要は発進時に安定していなく、橋に乗る前に体勢が作れていない気がします。これは難しいなぁ・・・

7:やっぱり、一本橋は難しい・・・
1時間頭を冷やして2時間目。結論、やっぱり一本橋に乗れない!><
S字は今回も問題なさそう。そして、クランクも教官にお手本を見せて貰い、前回よりイメージを掴んでからやってみた所、問題なくクリア。自分なりのポイントは、1速のままアクセルは使わず、クラッチ切切って曲がり、曲がり切ったらクラッチを繋いで速度を少し回復。そしてクランクを曲がる時は、ハンドルがロックするくらい回してOKという感じ。
そして、今回はスラロームも体験。これは、2速のままクラッチ操作もアクセルも使わずに通り切ることを意識。リアブレーキで速度調整はしましたが、まだタイムについては気にせず、通り過ぎる事だけを意識してやりました。
で、一本橋。やはり乗るのが一苦労。一度、止まらずにそのままの流れでやらされたところ、そちらはOK。なのでやはり発進時〜乗るまでの問題か・・・今度は意識して、発進前の姿勢や、発進時も下を見ず、乗る前からきちっとバランスを取って乗る前の体勢作りを意識して再挑戦してみようと思います。

というか、この教習所一本橋前の一時停止の所に付けるアプローチが短くて、橋に対して正面に車体を置くのがまず難しいのですが?w

ddddd.jpg

8(補習その1):前回に引き続き、一本橋。
バイクに乗らない時にもイメトレ。兎にも角にもスムーズな発進。そのために、バイクには真っ直ぐ跨がり、慎重になり過ぎずある程度のスピードで発進。半クラ、アクセル固定のまま橋に乗り、安定するまでそのまま。安定したら、アクセルオフしてクラッチ操作だけど頑張る。といった感じ。
で、最初の2〜3回は一時停止せずにやっていいよという事だったのでやらせてもらった所、やはりこれはそこそこ大丈夫。タイムの方も自分が思っていたより速くても大丈夫と教えていただきました。
そして、いざ停止状態から!
確か最初の教習の時は、乗ったらアクセルオフ、クラッチ切ると言われたのですが、今日の教官はもっと速くても大丈夫という事だったので、クラッチは切らずに・・・・出来た!停止状態から初めての成功。その後は、たまに失敗しましたが、そこそこ安定して渡りきれるようになり、無事ハンコを貰えました><
しかし、スラロームを練習する時間がなく、タイムが出ないため補習決定に。でも、一本橋が出来るようになり、精神的なあれやこれは無くなりました。

9(補習その2):スラロームのタイムが出ない!
今回は、スラロームを中心に教習。
スラロームは一本橋と違い、速く通り抜けることが必要なのですが、取り敢えずやってみるとどうしても1秒位足りない・・・というか、ここの教習所狭いので、スラロームの入り口からして真っ直ぐに入れず、左に曲がりながら、出口は最後のゲートを通過してからすぐに左に曲がらないと行けないので、どうしてもアクセルを回せないというか、なんというか。

eeee.jpg

それでもコツは掴んできて、まず、最初のゲート通過時トロトロ入らない。パイロンを回る時、バイクの方向が決まったらアクセルを軽く回す、という事を何度か繰り返すうちに、普通に8秒台は出るようになりました。これは、もう少し練習すれば普通にクリア出来るようになりそうです。
という事で、無事ハンコも貰え一安心。

10:大きいスクーターお試し!
今回は、多少気楽にAT教習。
大きいスクーターに乗って、MT車との違いを確認しましょうという内容です。
正直、MT車より大きくて重くて何か扱いづらい感じ・・・まぁ、ヘタでもハンコは貰えるみたいなので、無理せず気楽にやりました。いよいよ、次回は第1段階の見極め・・・少し心配。

11:第一段階みきわめ!
いよいよ第一段階みきわめまでこぎつけました。
正直、未だに一本橋が不安な訳ですが、なるようになれという心境。
バイクに乗るのも1週間ぶりなのですが、これバイク毎のクセのせいですかね?初っ端からエンストかまします。止まる時もクラッチを切る前にエンストを数回。そして、ブレーキの効きも明らかに違う気が・・・これは罠だ!一応ウォーミングアップ的な感じで周らせて貰えましたが、最初の一本橋では残念ながら脱輪><
とはいえ、乗っている内にバイクが温まったから?なのか、次第にイメージ通りの発進・停止が出来るように。
いざ、みきわめが始まり、一本橋もその後2回渡りましたが問題なし。スラローム2回目で概ね大丈夫な感じに。という訳で、2時間オーバーですが、第一段階終了しました!この次からは、乗り始めでもバイクの癖を捉えつつ安定した走行が出来るように気をつけようと思います。

教習第2段階
1:予約の取れないシミュレーター!

いよいよ今日から第2段階!
まずは、シミュレーターから。第1段階の時もそうだったのですが、このシミュが一番予約取りにくいかもしんない・・・
で、内容はも法定走行を意識しましょうという物。ようは周りの状況をみて、ウィンカーを出したり、確認してから右によったり左によったりしましょうという内容です。シミュは音声案内に従ってやるのですが、これがまた難しい。というか、指示が分かりにくいw最後なんか直前に駐車場に入って下さいとかw
まぁ、でも良いんです。失敗してもここはハンコ貰えて次に進めます。本番は次回からです!

2:一本橋慣れてきたかも?
いよいよ第2段階の教習開始!
決まった法定走行を意識しながら、決まったコースを走ります。これは、一度走ってから手帳のコースを見るとすんなり暗記出来るようになるかと思います。みきわめ走行と若干順番も違い、今回からは踏切が加わります。
個人的にはまだ技能が不安で、特に一本橋なのですが、3回中始めの1回目だけ失敗してしまいました。最初の1回目に弱いのかなぁ・・・
でもって、今回のバイクは非常に良い感じ。発進がとても安定していました。やっぱりこれ、バイクの違いで大分難易度変わるな・・・

3:スピードを出して曲がってみましょう?
今回は、少しオーバースピードで曲がる感覚を味わいましょうというのと、緊急回避をしてみましょうという物。技能教習というよりは安全な範囲で体験しましょうといった感じ。初めて、1人の教官で2人生徒という感じで教習を受けました。その後は、法定走行コースを少し走行という感じで無事終了。今回は1本橋も1発目でクリア出来ました。やっぱり、バイクが良い感じなのか、それとも慣れてきたのかな?次回はまたまた、シミュレーター!

4:またもやシミュレーター!
今回はシミュレータ。今まで2人の事が多かったですが、今回は3人。
お題は路面状況によって変わるカーブと交差点での危険予測。カーブは、一番始めのシミュでやった感じ。メインは交差点だと思うのですが、いわいる良くある事故事例のシミュとなっていて、これは確かに気をつけないといけないですねぇ。自分は、結果的に車間距離があいていたりしていて事故にはなりませんでしたが、他の方は見通しの悪い所とかで引っかかったりしていて、路上に出たら気をつけようと思いました。車間距離も大事!

5:雨の日の急制動!
本日のお題は急制動。
40km/h以上だし、とある地点からブレーキングして、11m以内に止まるという物。
事前に自分で調べたり、教官から注意点として教えてもらった事を総合すると以下の通り。
・侵入速度の40km/hより少し多め43とかにして、ブレーキ開始地点の手前でアクセルはオフで侵入する。
・リアブレーキ2,フロントブレーキ8位のイメージ。
・進入速度が足りないと、そもそも駄目なので、スムーズな加速が必要。

ffff.jpg
青の間で40km/hを作り、ドライは赤の間で。ウェットは+黄色の線までに止まるという感じ。

で、当日雨により路面が濡れていたので、11m+3mでしたが、1発目から無事止まる事が出来ました。でも、やっぱり教習所が狭いので速度を出すまでが大変というか、かなり忙しいです。でも、止まる所が若干の登りになっているので、これは逆に止まりやすいかもしれない。
で、合計10回近くやったのですが、一度もオーバーすることは無いものの少しづつ制動距離が伸びていってるw良い意味で捉えると、範囲内で最小限のブレーキ量止まれてるって事で良いのかな?
晴れの日だとまた変わるのかなぁ?少し心配。

で、その後は既存の課題を少々、一本橋は今回2本やって2本ともクリア。大分落ち着いてやれるようになってきたかも?逆にスラロームは時間かかっちゃうなぁ・・・これも慣れなんだけど、慣れるまでの練習量が絶対的に足りないんだよなぁ・・・

6:最後のシミュレーター!
今回はシミュ+学科というセット教習という物。この学科1時間が、普通自動車免許持ちがバイク免許を取る時の唯一の学科となります。
内容は、今までもやっていた危険予測運転のシミュをやって、その後その結果を元に少し話し合いをするという内容。受講者は3人でそれぞれシミュをやって、それぞれのシチュエーションを元に話し合うといった感じ。
今までもやっていたシミュなので、「あ、この前やった奴!」という感じで見事無事故でしたが、まぁこれはそういう趣旨でないので、別に事故起こしても大丈夫。いやぁ、これやると本当に交差点って怖い所だなぁと思っちゃいますよね。
因みに、一緒に受けた2人は、1人が私と同じ普通自動車免許持ち、もう1人が初めて自動小型二輪を取る方で、まだ路上を走っていなくその辺の知識がないようでとても初々しい感じでした。教官には多めに質問が行っていて少し可愛そうでしが・・・(自分も免許取ったっきり殆ど車には乗ってないので初心者みたいなものですが・・・)

7:みきわめ前の総仕上げ!
今回の目的は自由走行という事で、所内のコースを自分なりに考えて走ってみましょうという物。ただし、課題(S字とか、クランクとか)を3個入れろという条件付き。
自分の通っている所は、概ね、坂道>S字>一本橋>スラローム>クランクの順だったので、敢えて苦手な一本橋を最後に持ってくるという一発勝負感を出し、クランク>スラローム>一本橋という組み立てで走ってみました。結果、無事クリア。良かった良かった。
その後は、急制動も含め、この次の時間にやる見極めコースを他の先ほど一緒にシミュ講習を受けたかたと回りました。その方は、自分とは違いAT(いわいるスクーター)なのですが、やっぱりデカイですね・・・スラロームのパイロンと、クランクのパイロン倒してましたが、検定だとこれは不合格?自分でも怖くなってしまいました・・・
私の方は順調そのもの。今日試験受けたらそのまま合格出来るかも?何て思ってると本番で落ちそうですよね。気をつけよっと・・・
それにしても、今日の急制動も濡れた路面扱いだったのだけれど、これ一度くらいは乾いた路面でやっておきたいんだが・・・・

8:第二段階みきわめ!
本日は第二段階の、みきわめ。ついにここまで辿り着くことが出来ました。
みきわめ用コースは、第一段階のコース+αで殆ど変わりません。違いは急制動と、踏切が入る所位。
というわけで、自分が先頭でみきわめコースを走らされるわけですが、合計3周しましたが全て問題なし。一本橋も安定。今日のこれが検定だったらなぁと思ったりも。唯一不安だった急制動も乾いた路面でした。今回の教官は一本橋の補習の時の方で、教習後、「とても良かったですね。」と、検定を前に最大限の安心させてくれお言葉を頂きました。あとは、本番のみ!出来れば一発で通過したい!

最終:検定!
ついに来ました検定日!
当日は、午前8:30に集合し検定に当たっての注意事項を聞く所からスタート。
集合の時は雨がぱらついていて路面も濡れていましたが、予報では雨は止む予定。という訳で、急制動は11m+3mの14mバージョン。

この日検定を受けるのは自分を含め、9人程。小型二輪や、普通二輪(AT)の方も一緒です。検定は2組に分かれ、少しタイミングをずらして2台で実施する模様。私は1組の3番目という順番になりました。(待つのは嫌だけど、1番も嫌だったので丁度良かったのかな・・・)

注意事項を受けたら、今回走るコース図を渡されて実際にコースに出て更に注意点を聞きます。コースは、みきわめコースの順序を少し変えた感じで、実際は間違っても減点にはなりませんが、間違えると焦ってしまうと思うので、覚える事に越したことはありません。幸い3番目で他の人が走っている所も見れる環境でしたので、自分の番の時には覚える事が出来ました。また、検定員は車に乗って後ろを付いていくのですが、次に走る人はその車の後部座席に座らされるようです。因みに運転手は、前回みきわめをしていただいた方で、褒めていただいた手前、これは格好悪い所を見せられないぞ!といった感じ。

そうこうしている内に、検定開始。1組目の方が出た後、2組目が出発。そのはずなのに、2組目の方が最初に戻ってきました。どうやら、一本橋かで一発アウトになった模様。不吉です・・・・そうこうしている内に、1組目のトップバッターが終了し、私が準備のため車の後部座席に座らせられます。検定コースの順路を直前に見れてよかったですが、これトップバッターは無し?

そしていよいよ自分の番。いつもより緊張します。起こして、跨って、ミラー確認して、キー回してと、いつもの様に一通り済ませて、指示を出して後方確認していざ出発!と思ったらエンスト!あれ?何かおかしいぞ?落ち着いてもう一度。少し進んで2速に入れた所でまたもやエンスト!ヤバイ!少し、アクセル回し気味にしてようやく発進し、第一コーナーを曲がる時にようやく不調の原因に気づきました!リアブレーキ少し踏んでた!いやぁ気が付いて良かった!実はこの最初のカーブを曲がる所は採点区域外なので問題ないはず!(そもそも2回エンストする位なら問題ないけど)

いやぁ、普段無いのにこんな事ってあるんですね・・・・実はちょっとバイクが悪いんじゃないの?って思ってしまいました。ゴメンナサイ。今から思えば、緊張でリアブレーキ踏んでたんですね・・・

という訳で、不調の原因も分かったと所で、まずは一安心。まずはしっかりとスピードを出しながら外周を1周。そのあとは、坂道発進。ここでも、リアブレーキのリリースに注意を払いつつ無事通過。S字を通り、次は、一番心配な一本橋。両足付いて深呼吸して発進。タイム的に色気を出さずに危なげなく通過!よしよし、これで最大の山場は越えた!かといって、油断しないように進路変更んも確認も後ろの車に見えるようにしっかりと後方確認!次はいつもと順番が変わり踏切。交差点を通過して、スラローム。ここでも、タイムは気にせず無事通過する事に集中。そして、再度交差点を通過してクランクに。ここもそつなく通過し、急制動。目論見通り、概ね路面は乾いているけど距離は14mという楽勝バージョン。速度の出しすぎとブレーキの掛けすぎに注意しつつ、11m手前で停止。あとは、見通しの悪いT字路を通過し、最後の最後で転ばないよう慎重に降りて終了!これ受かったでしょ!?

その後も検定を受ける人はいますが、自分は多分行けたと思っていたので気楽に結果待ち。どうやら、一発停止になった方が合計2人いたみたいですが、私のいた組は全員問題なさそうな感じ。
程なくして朝集まった教室に再び集まり、合否通知と卒業式となりました。
いやぁ・・・追加料金払う事にならなくて良かった・・・

という訳で無事卒業出来ました!第1段階の一本橋に乗れない時は本当に卒業できるのか?と心配になったりもしましたが、結果的にはあの時の2時間があったからこそ、卒検も一発で通過できたと思ったりもしています。

日記を振り返ってみると、大分一本橋に苦労しているように見えますが、何だかんだで2段階目に入ってからは殆ど失敗無しでした。やはり、慣れという部分が大きく、やっぱり練習時間が大事なんだなぁとつくづく思いました。

もう二度とここに来る事が無いかと思うと感慨深いですが、最後の送迎バスの運転手が、坂道発進で困った時の教官で、最後に無事卒業できました!と伝える事が出来ました。

後日・・・
2019-08-06 16.45.02-1.jpg
最寄りの免許センターに行って、無事併記完了しました!これ、平日オンリーってのはどうにかなりませんか?w
posted by やまちゃん at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

初めてのヘルメット購入YJ-19

907912351L00.jpg

はい。ヘルメット購入しました。
購入したヘルメットは、ゼニスのYJ-19。システム型と呼ばれるものに分類されます。
当然ですが今までヘルメットなんて買ったことがなかったので色々調べました。ヘルメットの型には大きく分けて以下の4種類があるようです。

1:フルフェイス
2:システム
3:ジェット
4:半ヘル

防御力は1から4に行くにつれて増えていく反面、開放感は損なわれていきます。ただし教習所でも言われますが、基本的に半ヘルは論外だそうで、教習所の貸出はジェットタイプでした。なのでこのタイプにしようかと思いましたが、何か色々な方のブログを拝見してみても、高速乗る場合風が凄いので、基本的にジェットはキツイというのを見かけ、成る程なと思いました。すると、1か2になりますが、2の特徴として、顎の部分からガバっと開く機構があります。1と比べ重くはなりますが、突然くしゃみしたくなったときとか、そこまでスピードを出していない時は開けて走ると気持ち良さそうですし、何よりメガネを着けたままでも着脱出来そうだったので、2のシステム型の中から選ぶ事にしました。

907912334W00_02_02_9lM.jpg
こんな感じで、顎の下からガバっと開きます。

システム型はフルフェイスに比べ、商品の種類も格段に少ないので絞り込みやすかったのも事実です。最高位はSYOUEIのネオテックIIなのですが、流石にお高いので他の見ている内に、半額以下で購入出来るYJ-19に行き当たった次第です。

購入価格は、税込み16,950円。ネットで購入しました。大きさは実店舗で確認しMでも入りましたがLを購入。正直、被った感じの大きさの違いが分からなかったので、大きめにしておきました。(もし緩いなら後でパッドを詰めて調整出来るそうです。)

で、因みに教習所では使わないと思います。だって持っていくのが面倒くさいから!w
posted by やまちゃん at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2019年08月24日

仮入所申し込みと入所手続き

少しだけ悩んだ結果、意を決して教習所のHPから仮入所申込みを行いました。その後、タイミングを見て実際に窓口に行って手続きを行う模様です。

HPからの仮入所申し込みに引き続き、実際に入所手続きをしに教習所まで行ってみました。
最寄り駅から1時間に1本無料送迎バスが出ており、所要時間は20分程。
自分は、普通自動車免許は持っているので、住民票やらの書類は必要なく、ホンダドリーム店で貰った申込書と、免許証、印鑑だけで手続き出来ました。あとはお金。
でもってこの日に入所式があるとの事。折角なので受けてしまいます。なんちゃら診断も含め、合計2時間程で終了。
教室には自分を含め10人位だったのですが、若い人ばかりでしたw
取り敢えず、説明を受けてグローブとレインコートを買う必要があるという事がわかりました。ヘルメットは借りることが出来るのでひとまずは借りる事にしました。

グローブとか何買ったらいいか分からなかったので、取り敢えずamazonで購入。レインコートはワークマンで買う事にします。

という訳で、教習所通い開始です。もう後には引けません!
posted by やまちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2019年08月23日

そうだ。バイクに乗ろう?

40代に入って暫く経つ自分ですが、何だかいよいよバイクに乗ってみたくなってきました。正直新しい事を始めるのって面倒くさいです。とはいえ、始めなければ始まらないという事で、色々調べてみました。

そもそもの動機は、スーパーカブで買い物に行きたい!
理由の一つは今年父親が車の免許を返納し、いよいよ我が家では私のみが自動車を動かせる身となってしまい、日々の買い物とか自動車で行く機会が増えたのですが、正直車で行くのが面倒だな〜って感じです。でもバイクなら気軽に出かけられるな〜って感じで々調べているうちに、乗るなら125cc以下のスクーターかなぁという所に落ち着きました。その理由は原付(50cc)にある速度制限(30km/h)と二段階右折が無いという2点。
となると、自動車の免許にオマケで付いてきた原付き限定の免許では乗ることが出来ず、免許を新たに取得する必要があります。

image-02.jpg
スーパーカブカッコいい!

北海道で走りたい
もう一つの理由は、若干身の周りでバイク免許を持っている人がおり、そんな人達と北海道にツーリングとかに行けたら楽しいだろうなぁ、一度はやってみたいなぁと思い、それなら先を見据えて高速道路にも乗れる中型(400ccまで)免許が欲しいなぁとなったわけです。(125cc以下は高速乗れない)

というわけで・・・
いずれにしろ、免許を取得しなければいけない訳ですが、正直面倒くさいwという訳で、今年に入ってからも悶々としていました。でも始めなければ始まらないという事で、40代にして中型免許を取ってみる?となったわけです。

最初の一歩
まずは、最寄りの教習所を探してみます。教習所的には金町が駅からも近くて良かったのですが、バイクはやってない模様。なるほど、どの教習所でも良い訳ではないのですね・・・
という訳でMKA松戸という所が最寄りとなる模様です。幸い自宅から徒歩7分の最寄り駅から1時間に1本無料送迎バスが出ておりました。料金は税込み約95,000円。どうやら、1年で繁忙期と閑散期で値段が違う模様。

それでも踏ん切りがつかず・・・
松戸にあるホンダドリーム店に行ってみました。かなりドキドキしながら中に入ってバイクを見てると店員さんが優しく話しかけてくれ、あれよあれよと言う間にスーパーカブだけでなく、色々なバイクに跨がらせて頂き、色々な車種を紹介してくれました。正直こういう時は話しかけられた方が良いですね。助かりました。また、このお店の判子が押してある申込み書だと、教習所で若干の割引が受けられるという事が分かり、取り敢えず行って良かったです。

という訳で、大分バイクに乗るイメージが出来てきました。言い出しっぺのP君はまるっきり免許を取る気配がないし、さてどうすっかなぁ・・・・
posted by やまちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2019年08月22日

ソニクラキャンプ 〜静岡県田貫湖の巻〜


7月20日。
ソニクラ関連の人達と、田貫湖という所で一泊キャンプをして来ました。
参加人数は12人でしたが、そのうち6名は関東から。大きな車を持っているお父さんに乗せてってもらいました。
この写真は途中のSAからの眺め。

当日は雨の降りそうなお天気でしたが、大降りにはならずホッと一安心。割と早めにキャンプ地に到着し西の方から来る人達と合流。それから、お昼ご飯と夕飯の買い出し。


あああーーー!写真撮り忘れた!これはデザートのマシュマロ焼き。生クリームで伸ばしたチョコレートソースが美味しかったです。


霧が幻想的です。


キャンプ場はこんな感じ。皆さん装備がすごい!


そして、Sさんの装備も凄い!


かろうじて、富士山も顔を出してくれました!

その後は交代でお風呂に行き、何だかもう疲れてしまって寝てしまいましたよ。

明けて21日、テントを片付けして早々に撤収。お昼すぎには自宅に帰ってこれたような気がします。

いやーキャンプ楽しかったのですが、ブヨが少し大変でしたね・・・まだ噛まれた跡が残ってますw

また、本当はもう少し写真を撮りたかったのですが、何だか食事の支度をしてるだけでキャンプが終わってしまいました。もっと他の人とも話たかったなぁとも。

次回ある時は、当日買い出ししなくて住むように事前に準備をしたり、食事の下ごしらえは家で済ませてから持ってくるようにしたらどうかなぁと思ったり思わなかったり。

因みに自分は、インスタントラーメンを寂しく食べる感じでも満足できそうですw
posted by やまちゃん at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真・旅行・ツーリング

2019年08月21日

ザ・トーナメント

ザ・トーナメント.jpg


一般市民も巻き込んで、7年に1度行われる暗殺者達のバトロワ。色々個性的な暗殺者達がそれぞれ良い味を出していたのは確かなのだけれど、最後もう一捻り欲しかったかなぁ・・・例えば、巻き込まれた神父が実は・・・・とか。
posted by やまちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(劇場系)

2019年08月20日

天気の子

2019-07-24 11.09.31.png


新海監督映画。家出してきた少年と、両親に先立たれ弟と2人で懸命に生きている少女と出会うお話。
個人的には売れすぎた「君の名は」の次作ということでかなり心配でしたが、大丈夫ちゃんと面白かったです。やっぱり最後はハッピーエンドが好みの私なので、他がひどい事になってそうだけど、それでも主人公が幸せそうなので良かった良かったと言えます。
物語の内容も変に凝らず分かりやすいのも好印象。小物を含めた密度も良かった。この次も路線で行けば問題ないと思うけど、それは流石に飽きるかな?
posted by やまちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(劇場系)

2019年08月19日

食戟のソーマ 餐ノ皿 第12巻

食戟のソーマ 餐ノ皿 第12巻.jpg


#23:極星寮を背負って
裸エプロン先輩の寮メンバーが作った素材で作る渾身の鰻料理で雑魚撃破。

#24:強者たる所以
ソーマの焼き蕎麦と、伝統のかき揚げ蕎麦。ソーマが勝利していったん一旦終了。
半年後くらいにまた始まりそうかな?
posted by やまちゃん at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・OVA

食戟のソーマ 餐ノ皿 第11巻

食戟のソーマ 餐ノ皿 第11巻.jpg


#21:荒野を拓く者
さいばじょういちろうの過去編。

#22:決戦の地へ
連隊食戟開始。そばと、うなぎと、あと一つ?
posted by やまちゃん at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・OVA

食戟のソーマ 餐ノ皿 第10巻

食戟のソーマ 餐ノ皿 第10巻.jpg


#19:宣戦布告
大部分が退学決定になった事を受け、父親の出しゃばりもあって、団体戦で決着をつける事に。

#20:えりなの研鑽
ソーマ親子を見て、えりな様も一つ成長。
posted by やまちゃん at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・OVA

食戟のソーマ 餐ノ皿 第9巻

食戟のソーマ 餐ノ皿 第9巻.jpg


#17:旨味の綱渡り
葉山との対戦。ソーマはメンチカツ。葉山はフライドベア。

#18:誰が為に
自分を見失った葉山に見事勝利のソーマ。
posted by やまちゃん at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・OVA

食戟のソーマ 餐ノ皿 第8巻

食戟のソーマ 餐ノ皿 第8巻.jpg


#15:立ち上がる女騎士
第2会場でも食材なしからの嫌がらせ実習。これ普通に他の生徒の質が下がらねぇか?

#16:リベンジ・マッチ
セントラル入りした葉山と対戦する事になったソーマ。お題は熊肉。
posted by やまちゃん at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・OVA

食戟のソーマ 餐ノ皿 第7巻

食戟のソーマ 餐ノ皿 第7巻.jpg


#13:進級試験
第4期。
生卵の天丼食べて、えりなっちが奮起。

#14:遠月列車は行く
セントラルの嫌がらせに屈せず、皆で一次試験突破。でも、さすがに流石に、食材の質をあからさまに落とすのはやり過ぎでは…
posted by やまちゃん at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・OVA

2019年08月18日

食戟のソーマ 餐ノ皿 第6巻

食戟のソーマ 餐ノ皿 第6巻.jpg


#11:食卓の白騎士
ソーマの第1席と、セントラル入りをかけ、第1席と勝負。これ勝手も負けてもソーマ的に美味しくないんじゃ?

#12:頂を目指す者
最終回。
第一席との勝負に負けるも、セントラル入りは逆に拒否され元の通りに。そして、新総帥とナキリに父親の事を告げエンディング。すぐさま続きが始まりそうだけど、そろそろ原作に追いつきそう?
posted by やまちゃん at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・OVA

食戟のソーマ 餐ノ皿 第5巻

食戟のソーマ 餐ノ皿 第5巻.jpg


#9:残党狩り
ソーマが勝利し寮は守られ、そして八百長を封じられたセントラルだけども勝ちを重ねる中、黒木場登場といった流れ。

#10:鮭は踊る
研修の成果もあり黒木場勝利だけど、やっぱり食べたい方の料理は相手の方だなぁ…
posted by やまちゃん at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・OVA

食戟のソーマ 餐ノ皿 第4巻

食戟のソーマ 餐ノ皿 第4巻.jpg


#7:崩れ行く学園
新総帥の方針で全てのゼミと研究会、そして極星寮の解体が決定。それを覆すためにソーマが食戟を挑むという流れ。

#8:錬金術師
ソーマの食戟中に極星寮の強制取り潰し執行。本来なら評価もしてもらえないソーマの料理がそれまでの因縁によるものか、ソーマの口車に乗って勝負する事になり無事勝利。しかしどう考えても、先輩のチキンライスの方が美味しそうっていうw
posted by やまちゃん at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・OVA

食戟のソーマ 餐ノ皿 第3巻

食戟のソーマ 餐ノ皿 第3巻.jpg


#05:翳りゆく食卓
取り敢えず1日は勝てたけど全体では追いつけなかったソーマ。何か痛み分け的な感じに。そして、お父様登場。

#6:囚われの女王
追放されたお父様が戻って来て、支配から逃げるために家でのお嬢様。ソーマの寮に転がり込むお話。
posted by やまちゃん at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・OVA

食戟のソーマ 餐ノ皿 第2巻

食戟のソーマ 餐ノ皿 第2巻.jpg


#03:月饗祭
初日の売り上げは最下位。2日目は麺料理を追加して35位と低迷。これ普通に考えればこの時点で勝負ありな気がする。

#04:若き獅子たちの群れ
新メニューで追いかける行平。皆の手伝いもあり、ついに売り上げ1位に。ってあれ?1日だけ1位になれば良かったの?
posted by やまちゃん at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・OVA

食戟のソーマ 餐ノ皿 第1巻

食戟のソーマ 餐ノ皿 第1巻.jpg


#01:十傑に挑む
第3期。
えりな様は、種田さんから金元さんに。遠月10傑に挑むため、学園祭で売上勝負を行うことに。

#02:麻と辣
先輩と戦うために試作品作り。麻婆ではダメそうだということになり、別なもので勝負する模様。
posted by やまちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・OVA

2019年08月17日

食戟のソーマ 弐ノ皿 第7巻

食戟のソーマ 弐ノ皿 第7巻.jpg


#13:威風堂々
第二期最終回。
ソーマの研修最終日でOBを呼んでのコンペ。第三期にも期待したいけど、種田さん回復してからだよねぇ・・・
posted by やまちゃん at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・OVA

食戟のソーマ 弐ノ皿 第6巻

食戟のソーマ 弐ノ皿 第6巻.jpg


#11:スタジエール
いわいる外部での実地研修開始。研修先は町の洋食屋。確かに混みすぎると足が遠のくよねぇ・・・

#12:魔術師再び
お次のスタジエールのお店は四宮シェフのお店。何か凄いテンポで過ぎていくが、むしろ丁度よい感じもする。
posted by やまちゃん at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・OVA

食戟のソーマ 弐ノ皿 第5巻

食戟のソーマ 弐ノ皿 第5巻.jpg


#09:秋を告げる刀
三者三様の秋刀魚料理。アクアパッツァとカルパッチョと炊き込みご飯。やっぱり、普通に塩焼きが良いなぁ・・・

#10:新たなる『玉』
隠し玉を用いて追いつくソーマだが、優勝は葉山アキラ。そして、職場研修編に。って、これ切り良く追われるのかしら?いま、ここで終わっても良かったような・・・
posted by やまちゃん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・OVA

食戟のソーマ 弐ノ皿 第4巻

食戟のソーマ 弐ノ皿 第4巻.jpg


#07:喰らいあう獣
準決勝第2試合開始。そして、まさかの引き分けで決勝戦は3人でやる事に。お題はサンマ。

#08:旬を巡る戦い
サンマ対決で、目利きで一歩劣るソーマ。サンマ自体の目利きの腕を上げることは不可能と悟り、熟成で対決することに。
posted by やまちゃん at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・OVA

食戟のソーマ 弐ノ皿 第3巻

食戟のソーマ 弐ノ皿 第3巻.jpg


#05:一口目の秘密
料理人人生を賭けて美作と戦うソウマ。ビーフシチュー対決って事で、味見をえりなに頼んだら、強烈にダメ出し。毎日食べられる定食屋のビーフシチューではなく、一口目から美味しいと感じるレストランの味に一つの回答を見つける。

#06:朝はまた来る
牛テールのビーフシチューを作るソーマだけども、美作も当然同じものを使い、更にその上を行く工夫を次々に入れていき、無事勝利。
posted by やまちゃん at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・OVA

食戟のソーマ 弐ノ皿 第2巻

食戟のソーマ 弐ノ皿 第2巻.jpg


#03:『玉』の世代
勝負はめぐみちゃんの負けで決着。次は、葉山とひさこがハンバーガー対決。うん、普通にスッポンバーガーより、肉の方が良いよね。

#04:追跡者
ストーカー美作と、タクミとの対決。同じメニューで勝負に挑み、相手よりわずか上を行き勝利を重ねてきた美作。現場でレシピの変更を行い優位に立ったかに見えたタクミだけども、さらにその上を行った美作の勝利。
posted by やまちゃん at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・OVA