2014年12月29日

NUC「INTEL DN2820FYK」購入

DSC05465.JPG

前々から購入を検討していたNUCをようやく購入。
購入したのは、ベイトレイル搭載の「INTEL DN2820FYK」です。
これに4GBのメモリと、512GBSSDを購入したことにより浮いたSSDを載せました。

DSC05471.JPG

購入したのは、7月なので既に暫く運用しています。

思っていたよりも小さい
小さいとは思っていましたが、実物をみると予想より更にコンパクトしてた。コーヒーの缶と比べるとこんな感じ。

DSC05468.JPG

DSC05469.JPG

かなりコンパクトで、しかも銀色の部分は金属ケースとなっていて意外と高級感があります。

DSC05470.JPG
内容物はこんな感じ。

DSC05472.JPG
中を開けるとギッチリ詰まってます。

DSC05478.JPG
メモリ、SSDを組み込んで完成です。それではセットアップと行きましょう!

BIOSに戸惑う
標準で非常にグラフィカルなBIOS画面なのですが、非常に戸惑いました。みたことも無いような項目もあり、慣れるまで少し時間がかかりそうです。正直言うと昔ながらの方が慣れてるんですよねぇ・・・

OSのインストールはUSBメモリから
OSはWin8をインストールしたのですが、USBメモリから実施しました。以下にインストール用のUSBメモリの作り方を残しておきます。

1:コマンドプロンプトを管理者権限で起動
2:”diskpart”コマンドを入力
3:”list disk”でドライブ情報を確認(今回、8GBのUSBメモリを使ったのでディスク5だと分かります)
capture_001_07072014_231058.jpg
4:”select disk 5”と入力
5:以下のコマンドを次々入力
capture_002_08072014_000727.jpg
clean
create partition primary
select partition 1
active
format fs=fat32 quick
Assign
6:Win8 インストールメディアの中身をまるごとUSBメモリにコピー
7:次に、Win8のディスクの中に入り、”bootsect /nt60 I:”(IはUSBメモリのドライブ)と入力。
8:完了

ちょっとした感想
コールドスタート時や、再起動時にブート出来ない時があります。
最初、正常にインストール出来ていたのに何が起きたかさっぱりわからず、再インストールまでしてしまいましたが、結果は変わらず…対応策としては自分でブートデバイスを選べば良いことがわかりましたが、これはSSDとの相性かしら?まぁ、基本的に電源は切らない運用なのでそんなに問題では無いかな。

全体的なパフォーマンスについては一時期使っていた8インチタブレットがあるので大体予想はついてましたが、やはり高負荷時には結構ストレスですが、それは消費電力とのトーレドオフだと思うので、概ね満足。
FF11も少し動かす位なら何の問題もありません。

クラウドバックアップの母艦として活用
実はこのNUCを買おうと思ったのはマイクロソフトのこの記事が発端です。
現在のデータ保存は基本NASで、重要なデータはMP3と写真です。この二つだけでもクラウドにバックアップする事で自宅のNASのデータを間違って消してしまったのかとかにも対応出来ればなと。
しかし、定期的にバックアップを実行して更にクラウドまでデータをもって行こうとすると、やはり結構な時間とパワーがかかるなと思い、出来れば常時稼働のパソコンが欲しいなと思いました。

大まかには現在のNASはそのまま運用し、1日に1回NUCからNASにアクセスして、NASのデータをNUCに引き上げ、その後ONEDRIVE迄データを飛ばすという簡単な物です。

ちなみに、初期同期は1日がかりでしたw

余談ですが
NASのデータをバックアップしてもまだまだ空き容量に余裕があったので、NUCでDROPBOXの作業領域をONEDRIVEの中に作ってしまい、DROPBOXのバックアップもやらせることにしてみました。

ひとまず完了
というわけでNUCの設定はひとまず完了です!まぁ、NAS自体にトラブルが出ることは無いと思いますが、やはり万が一という事が有りますから転ばぬ先の杖としてはかなりの安心感ではないかと思っています。

取り敢えず約半年間使ってみてですが、一度OneDrive自体のトラブルで同期しない事がありましたが、チェックプログラムを走らせる事で今は復旧しています。それ以外のトラブルは今のところは無く、日々ヒッソリと動いております。


以下、個人的メモです・・・

セットアップメモ
1:何はともあれBIOSアップデート。後でやればいいやと思っていたら、コレをやらないとWIn8をインストールしてもSSDから起動出来なかった(;゜ロ゜)
2:Win8の設定
 ■初期起動時
 ▼パーソナル設定
  カラー:レッド!
  名前:内緒
  Microsoftアカウント設定>Gmailの奴で登録

 ■Windows8.1にアップデート

 ■各種ドライバーアップデート(http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect

 ■プロダクトキー入力

 ■設定変更諸々
 ▼エクスプローラー>OneDrive>壁紙フォルダをオフラインで使用に
 ▼画面の解像度>テキストやその他の項目の大きさの変更>
 全てのディスプレイで同じ拡大率を使用する>チェック
 全ての項目のサイズを変更する>小(100%)
 ▼ワークグループの変更

 ■コントロールパネル
 ▼個人設定
  デスクトップの背景>単色(黒の38)
 ▼ユーザーアカウント>ユーザーアカウント制御設定の変更>暗転しない
 ▼マウス設定
 ポインターの制度を高める>ON

 ■PC設定の変更
 ▼PCとデバイス
  ロック画面
  ロック画面でスライドショーを再生する>オフ
  使用する画素の場所>なし
  次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る(電源接続時)>なし
 ▼電源とスリープ
  次の時間が経過後、PCをスリープにする(バッテリー駆動時)>なし
  次の時間が経過後、PCをスリープにする(電源に接続時)>なし
 ▼自動再生
  自動再生の規定の選択
  リムーバブルドライブ>フォルダーを開いてファイルを表示(エクスプローラー)
 ▼メモリカード
  リムーバブルドライブ>フォルダーを開いてファイルを表示(エクスプローラー)

 ■電源オプション
 ▼復帰時のパスワード〜>off
 ▼電源ボタンとカバー
  電源ボタンの操作>休止状態
 ▼ディスプレイ
  自動起動調整を有効にする>off

 ■タスクバーのプロパティ
 ▼ナビゲーション
  サイン時または画面上の・・・・>チェック
  Windowsロゴキーをおした時に・・・・>チェック

 ▼アカウント
  サインインオプション>PINの設定

 ■MicrosoftUpdate
  そして、アップデート

 ■アンインストール
  Skype
  Adobe Photoshop Elements
  Adobe Premier Elements
  とか色々

 ■ストアアプリのインストール
  gTasks HDインストール

 ■ソフトインストール
  かざぐるマウス
  DropBox
  カスペルスキー(Cromeの拡張機能はOff)
 FF11(1280×720=16:9)
 
 ■ONEDRIVEのPC同期を殆ど切る
 ■MotionJoyインストール
 少し安定しないですね…でも一応使えました。Win8で使うならPS4コントローラーの方が良いかもしれません。


因みに、FF11のヴァナベンチは2772でした。一応ソロサルベ位は出来ました(--;

posted by やまちゃん at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/109207371
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック