2015年08月04日

ぶらり、都電荒川線の旅と、目黒雅叙園「和のあかり✕百段階段」

送信者 第二回ソニー部 前半


前回に引き続き第2回目となる今回は、前半都電荒川線に乗って、法明寺鬼子母神堂-雑司が谷旧宣教師館-地蔵通り商店街の3箇所。後半は、目黒雅叙園の2部構成となりました。

まずは、前半の都電荒川線。
JR大塚駅で待ち合わせ、買って頂いていた一日乗車券を片手に、まずは鬼子母神を目指します。


境内にはとても立派な大木が。

ここでは、普段色乗りの濃い写真を撮ることが多い私ですが、一つハイキーな写真も撮ってみようという事で色々試してみました。


ただ地面を撮っただけ!




風情のある鳥居も沢山あります。






ラムネの瓶に、木の緑と、鳥居の赤が写り込んでくれました。

何となくそれっぽい感じになってるのかなと思いつつ、まだ色がつきすぎ?な感じがするのですが、私としてはこの位で良いのかも?とも思っていたりします。



お次は、再び電車に乗り、旧宣教師館に。ここは自分としては難しかったなぁ・・・難しすぎてピアノとかの物しか撮れなかった・・・・





そして、都電荒川線最後は巣鴨。

の前に、駅ナカ(?)の、甘味処で休憩を取りました。






乾いた体にかき氷が染みます。

英気を養った所で、地蔵通り商店街を散策。



初めて来ましたが、賑わっていて良いですね!そういえば、テレビの撮影もしていました。


塩大福が美味しいです。





都電荒川線はここまで。次は目黒雅叙園の和のあかり展に向かいます。

送信者 第二回ソニー部 後半「目黒雅叙園」


ここは、百段階段とかいう、長い階段の途中にある部屋で色々な展示がされていました。
この階段の部屋自体も風情のある造りで良かったです。




それぞれ部屋を覗いてみます。



小物の部屋


ねぶた祭り








風鈴の部屋


月?






植物っぽい部屋








金魚ちょうちん

とか色々。写真撮影は勿論オッケーで、部屋自体の明るさもそこそこあるので撮りやすかったです。
正直思っていたより満足度の高い展示でした!個人的に難しい題材ばかりでしたが、とても楽しめました!(=´▽`=)

posted by やまちゃん at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真・旅行・ツーリング
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/159968240
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック