
自部屋にAmazon Echoを設置してみたメモです。
まずは、今回のEcho導入前に赤外線リモートの機器をリプレイスしました。
今までは、IRを使っていましたが、これはEchoと連携出来ないため、LS miniという製品と入れ替えました。

これが、以前の物ではたまに反応しなかったり、10秒位遅れてから反応したりと結構適当な時がありましたが、交換後暫く使っている感じではそんな事もなく安定しています。
とりあえず、この機器で以下のハードウェアを登録しました。

・AVアンプ
・エアコン
・テレビ
・レコーダー
・照明
勿論家の外からでも操作可能です。
次の、Echo側で、スキル登録というのを行います。
これは各社毎にあり、Echoに対応しているLS miniもありますので、それを登録します。
これで、自動的にLS miniで登録した内容が同期され、Echo側でも操作できるようになるという仕組みです。
つまり、スマフォにインストールしたLS miniでも、Echoのどちらでも同じことが出来るようになるイメージです。

AlexaでLS miniのスキルを有効にすると、LS miniで登録した機器がAlexaで操作できるようになります。

次に、一連の操作を一つのコマンドで実行させるための登録です。
ここでは、パソコンが繋がっているステレオをオフにし、
テレビをつけ、
AVアンプをつけ、
照明を消しています。
〜まとめ〜
出来た事
・寝ながらにして、現在の時刻が分かるようになった。
・簡単な検索もパソコン無しで知ることが出来るようになった。(今年の干支は?今年は平成何年?今日の天気は? とか)
・テレビの電源ON、AVアンプ電源ON、照明OFFが一回の命令で実行出来るようになった。
出来なかった事
・エアコンの制御が大雑把。電源を入れるお願いしても、リモコンでは一緒にオンになる空気清浄機能とかがオンにならない。
まずは、導入してかなり満足しています。自分が話している事を結構拾ってくれ、思っていた以上にストレスがありません。これは凄いなと関心してしまいました。iPhoneのsiriだと、スタンドに立てかけ少し離れた所から話すと聞き取りモードになりませんが、ECHOだと、部屋の隅っこから声に出すだけでちゃんと反応してくれます。
そして、Echo自体はインターネットに繋がっていて、「○○って何?」って聞くだけで、辞書的な回答は教えてくれます。何気に、「今年は平成何年?」っいうのが便利です。
エアコンや、テレビの制御に関して、どちらかというとLS-miniの性能による所だとは思いますが細かい操作は難しい印象。(例えば、AVアンプで外部入力を切り替えたい時とか)これは、その機能毎にボタンを手動登録して設定すれば操作は出来るようになりそうですが、複雑にすると結局は使わなくなりそうなので(というかどう設定したのか多分忘れる)、今のところは電源OFF/ONに限定して使っていこうかなと思っています。
今後は・・・
もう少し使ってみてからですが、テレビと照明位ですが、居間にも設置してみたいなと思っています。