2020年10月10日

今更intel?10年振りの自作PC

DS301706.jpg

いやぁ、毎年のようにメインPCを今年こそは刷新すると言い続けて早5年以上。ついに、この時が来ました!

因みに前回更新したのは2011年1月。その後、OSの入れ替えと共にSSDの載せ替えや、4Kディスプレイに対応するためにビデオカードの入れ替えは行っていますが、CPU、M/B、メモリ、電源、PCケースは当時のまま。CPUはi7 2600。はい「Sandy Bridgeおじさん」です。

正直、それまで2600で性能の不足を感じてませんでした。ゲームはFF11と、今は亡きドラゴンズドグマ位しかやってませんでしたし、主な利用用途はブログの更新と、写真整理位です。

で、何でここに来て入れ替えを決意したか・・・・それは、動画編集です。
昨年(2019年)に、何を思ったのか、バイクの免許を取ってしまい、ツーリングに行った先でGoProで走行動画を撮るわけですが、その動画編集までは良いのです。その後のレンダリングの時にCPUの性能不足を痛感した次第です。

という訳で、本当に久しぶりに秋葉原へPCパーツを買いに行ったのですが、そこで早くも驚きが・・・昔行っていたショップがねぇっ!

因みに、昔良く行っていたところというと、ツートップ、クレバリー、ZOA、とかなのですが、無い・・・・今残っているのって、ツクモ、パソコン工房、ドスパラ位になっていました・・・

まぁ、前回の時点で、そのパーツの殆どをツクモで購入していましたので、今回もツクモにお世話になりました。一応事前にネットで欲しいパーツの値段を調べ、あまりにツクモが高いようだったら他で購入の予定でしたが、ちょっと高い位のパーツはツクモさんにお願いしちゃいました。

ちょっと脇道に逸れてしまいました。今回購入したパーツは以下です。

・CPU:Intel Core i9 10900F
・CPUクーラー:ノクチュア NH-U12A
・M/B:Asus ROG STRIX Z490-G GAMING
・メモリ: Corsair 16GB×2
・SSD:Intel SSD 760p SSDPEKKW010T8X1(1TB)
・ビデオカード:ASUS RADEON 5700
・電源:SEASONIC GX-750
・ケース:NZXT H510 ELITE

以下に詳しく見ていきます。

1)CPU Intel Core i9 10900F
何で、Ryzenじゃないかって?今、Intel買うのはバカ?はい。分かって買ってます。今流行りはRyzenだって事は。しかし、個人的な過去の経験から、M/BがIntelのチップじゃないと嫌なんです。なので、自然とCPUもIntelしか選択肢が無いんです!正直i7でも良いかと思ったのですが、目的のレンダリングが少しでも早くなればと思い、i9にしちゃいました。どうせまた、壊れなければ10年位使いそうですしね・・・

2)M/B:Asus ROG STRIX Z490-G GAMING
マイクロATXです。今使っているASUSのも壊れず頑張ってくれたので、今回もASUSにしました。Z490チップの物で、マイクロATXは3種類しかなく、一番良さそうなのにしました。

3)メモリ Corsair 16GB×2
特にこだわりは無く、16GB×2にしてみました。

4)CPUクーラー:ノクチュア NH-U12A
クラス最強という噂のこいつを購入。正直高かった・・・・

5)SSD:Intel SSD 760p SSDPEKKW010T8X1(1TB)
初Mvneです。クルーシャルと迷いましたが、Intelに。

6)ビデオカード:ASUS RADEON 5700
正直今使っているRX480で不満は無いのですが、負荷がかかるとチリチリと耳障りな音が出始めるので、ついでなので交換しちゃいました。同じくらいの価格帯のにしようかと思いましたが少し奮発して5600XTに。しようかと思ったら、同じくらいの値段で5700があったのでこちらに。え?なぜ、CPUはIntelなのにビデオカードはAMDのradeonなのかですって?いや、radeonはATIです。でもって、私はこれまた過去のあれやこれで、Gforceは嫌なんです!

7)電源:SEASONIC GX-750
電源は、正直500Wってのが心配なのですが、以前購入していたこちら。・・・にしようかと思ったのですがビデオも5700に変更したのでやはり余裕を持って買い直しました。

8)ケース:NZXT H510 ELITE
ケースも以前購入していたのですが、色々調べるとi9は爆熱で、CPUクーラーも大きい物が必要そう・・・で、このケースだと入らんっ!って事で新しく購入を決意。色々調べてこのケースに落ち着きました。強化ガラス外装も試してみたかったしね!で、これ、全面のファンとか、ケースの中も光るんですね・・・

で、夏休みの期間を使って組付け。

2020-08-26 21.35.52.jpg
MBにCPUとCPUクーラーを取り付けた所。デカイ!

2020-08-27 23.39.38.jpg
全てを組み付けた所。補助電源がすごい多いんですね・・・でもって、ものすごく配線がスッキリキレイ!これはこのケースにして良かったなぁと思った次第。


ベンチマーク:
一応、OSインストールとか諸々終わってから、ベンチマークとか取ってみました。当然ながらにスコアはアップシているのですが、シネベンチが4倍近いスコアに!これは期待できます!

旧PC/新PC
FF11:8,304/12,510
FF14(最高品質):9,416/16,517
シネベンチ:1,198/4,316

でもって、長くなりますが、以下は個人的に必要なセットアップメモ。

Win10 インストール
Asus製ソフト ArmouryCrate
ドライバー更新(1個づつ)
Realteckオーディオだけ個別ダウンロード
CPU-Z
Chrome
同期有効
Radeonドライバー
NZXT CAMインストール
照明>CPU温度
冷却>ファン調整
BTアダプターが認識しなかったので、その対処(https://it-sora.net/archives/11280
Logicoolソフトウェアインストール(マウスのDPIは2750)
GoogleIMEインストール
辞書読み込み
OneDrive初期設定

▼アカウント設定
Microsoftアカウント設定
設定の同期>パスワードをオンに

電源とスリープ>スリープなし
マルチタスク>ウィンドウのスナップ>オフ
ワークグループ変更
ネットワーク設定をオートネゴから、1G全二重に変更(変更しないと、NASとの通信が激遅だった)

■日本語が入力出来なかったので対処
http://freesoft.tvbok.com/win8/keyboard.html

■その他の設定
ユーザーアカウント>ユーザーアカウント制御設定の変更>暗転しない
nasにアクセスするために、Windowsの追加と機能から、SMB 1.0/CIFS ファイルの共有サポートをオンに
NASへのアクセスが名前だと毎回ログイン時にパスワードを聞かれるので、IPアドレスベースに変更

■アプリケーション
・Davinchi RESOLVE
・FF11 (DirectPlay>オン)
・Office365
・Radeonソフト
・DropBox
・GoogleIME
・カスペルスキー(Cromeの拡張機能はOff)
・Chgkye>CapsLockを無効に
・EXPLZH
・Irfanview
・秀丸エディタ
・Popcalc
・FlexRena84
・Ralpha
・アドビ製品
・デスクトップガジェットのインストール
クリップボード一時ファイル01.jpg
posted by やまちゃん at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188012984
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック