
所謂実質23円とかいう怪しいPOPにまんまと乗っかって、iPhone13 miniに機種変更してみました。変更して約1ヶ月経ったのでその感想とメモです。
事の発端は、メインで使用している2018年に購入したiPhone XSのカメラ機能が壊れたためです。多分、バイクのナビ代わりに使っていたからですね。
壊れなければ、2022年もXSを使おぷと思っていたのですが壊れてしまっては仕方ありません。XSはナビ用にして、新しくiPhoneを買おうかと思ったのですが、あと半年粘れば新しいの出ると分かっていて買うのは嫌じゃないですか?とはいえ、カメラが使えないとラーメンをSNSにアップするにもiPadを使うことになり大変不便です。なので、それまでの繋として契約しました。
まず、この背作を理解する必要がありました。ポイントは以下のような感じです。
1:最大の割引を得るためにはMNPが必要。
2:MNPは、ahamoや、povoからでも良い。
3:端末は2年後に返却するか、追い銭を払う必要がある(残価設定)。ゆえにレンタル。(というかリース?)
4:契約時、海鮮の契約もする必要があるが、即解約できる。なので、1ヶ月文の通信料は発生する。
こんな感じ。良く分からない部分もありながら以下の手順で契約。
1:空いているiPadにPovo2.0アプリをインストールし、そこで新規回線契約。トッピングは何もしないので0円。
2:MNP転出申請を行う。
3:お店で手続きをする。今回は、23円となっていたドコモを選択。その差異、ハンコとかは必要なし。支払いもクレジットでOK
4:お店の人に言われるまま設定してもらう。その差異、個人的に興味のあったahamoにしてもらう。事務手数料3,000円は別途必要。
正味1時間で完了しました。
その後、またpovo2.0に戻しました。特に問題は起きませんでした。
かかる費用は以下。
基本使用料:2,217円
事務手数料:3,001円
消費税:521円
合計:5,739円

これに、毎月1円が請求されます。という事で、1ヶ月240円位ですかね。
というわけで、今年iPhone14の購入を考えていましたが、焦らなくても良い感じになりました。変更直後はXSと比べてとても小さく感じましたが、慣れるとminiも軽くて良いですね。もしかしたら、これで2年使うかもしれません。