2009年11月28日

VAIO Type-Z91JSのWindows7化! その1(Windows7−VAIOソフト関連)

カスペルスキーのWindows7版もリリースされましたので、ついにこの日がやってきました!

今後のために作業メモを残します。何か長くなりそうなので何回かに分けようと思ってます。

0:まずスタミナモードでセットアップを開始する(途中でスピードモードに切り替える)

1:まず、PCのバックアップを取る。

2:Windows7の新規インストール
そのまま上書きでWindows7にしようとしましましたが、64BIT→32BITへはダメらしく、泣く泣くWindows7のディスクで起動し、一旦CドライブをフォーマットしてWindows7を新規でインストールしました。
インストールが終わり、Windows7が起動しますが、この時点で一応動きますが、VAIOの特別な機能(輝度の設定や、スタミナモードとスピードモードとの切り替えとか)が全く機能しません。ディスプレイドライバーもインテルのものしか認識していないようです。しかも、電源管理関係の問題からか、スリープモードも使用できません・・・(´ノω・`)

3:この前購入したサプリメントディスクを適用する。

4:BIOSのUpdate(R4043M3)
11/6にVAIOアップデートで新しいドライバーが公開されていますが、サプリメントディスクに入っているBIOSの方が新しいので必ずこれにすないといけないようです。

因みに、この時点で液晶表示の明るさの切り替えや、S1とかS2のボタンは機能するようになりましたが、スタミナとスピードの切り替えはできませんでした。

5:Raidドライバーのインストール
サプリメントディスクないからインストール
または、ココから探してもいいかも。

5:VAIOUpdateと、WindowsUpdateの実施

6:玄箱へのアクセス設定
コントロールパネル>管理ツールー>ローカルセキュリティーポリシー>ローカルポリシー>セキュリティーオプション>”ネットワークセキュリティー:LAN Manager認証レベル”>”LMとNTLMを送信する - ネゴシエーションの場合、NTLMv2 セッション セキュリティを使う”
参考

7:ワークグループを、”MY-HOME”に

8:海外サイトからVAIOのドライバー等の入手

・Sony Shared Liblaly
・Sony Programmable I/O Control Device
・Sony Firmware Extension Parser Device
 をインストールして再起動

・SettingUtilitty Vaio
・EventService
・Vaio Control Center
 をインストールして再起動

9:スピードモードに切り替える

10:グラフィックドライバーのインストール
これで、モード切り替えが着るようになりました。また、スリープも動作するようになりました。
posted by やまちゃん at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33861615
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック