2015年08月24日

ロジクール「MX Anywhere 2」を購入後、しばらく使ってみて

DSC03906.JPG

ほぼ発売日(7月16日)に購入したこの、モバイルマウス。
暫く使ってみての感想メモです。

このマウスの最大の特徴は、Bluetoothと無線ドングルの両対応で、マウス側で切り替えられるという点です。
ただ、これには1点注意が必要で、切り替えは3個あるのですが、ドングルもこの3個のうちのどれかを使うという所です。考えてみれば当たり前なのですが、最初ドングルの方をどう登録して良いかわからず、設定1のSurface3用の設定を上書きしてしまいましたw

良かった所
Bluetoothと、ドングルに両対応。そして、3種類のデバイスを切り替えられる。
内蔵電池に充電(従来は単4電池でした)

やはり、3種類のデバイスを切り替える事が出来るのは大変便利ですし、電池がなくなったらモバイルバッテリーから充電出来る安心感は素晴らしいものです。

悪かった点
原価削減のためか、キャリングポーチが付属せず
そして、ドングルが、マウス本体に収納できずw
やはり、少々お高いのでは?

まぁ、キャリングポーチとか値段はどうでも良いのですが、唯一これはないんじゃないか?って思ったのが、付属のドングルがマウス本体に収納できなかった事です。ここは少しお金かかっても良いので、マウスにドングルを差し込める穴を用意して欲しかったなぁと思うのですよ・・・・

DSC03909.JPG

まとめると、正直前作のマウスが元気に動いているのでしたら買い換える程の必要性は感じられませんでした。しかし、個人的にBluetoothマウスってスリープ復帰後の挙動が安定せず個人的に嫌いだったのですが、USBポートを少しでも節約したいノートパソコンでは本音を言えばBluetoothで使いたい所です。
現在Surface3と使っている限りは問題ありません。この点は非常に良かったなぁと感じています。
posted by やまちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2015年07月30日

Windows10 覚書

昨日、早速Windows10をインストールしたわけですが、ちょいちょい調べたりシて設定を変更したりした所があるので、備忘録として残してみます。

1:検索ボックスは消せる
タスクトレイ右クリック>検索>検索アイコンを表示

クリップボード01.jpg
邪魔だから消したった!

クリップボード01.jpg
スッキリ!

2:仮想デスクトップは切り替えが面倒
マックは3本指スワイプで切り替えられてすごく便利なのですが、WIndows10のはイマイチ・・・・

3:SurfaceペンのボタンクリックでOnenote2013を起動できない。
色々調べた結果、現在は多分不具合で出来ない。

4:エクスプローラーの余計なアイコン削除
クリップボuytyutyード01.jpg
デフォルトはこんな漢字で、PC以下ぎっしり・・・ここを整理。

レジストリエディターを起動
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\ MyComputer\NameSpace
以下のキーを削除
デスクトップ {B4BFCC3A-DB2C-424C-B029-7FE99A87C641}
ダウンロード {088e3905-0323-4b02-9826-5d99428e115f}
ピクチャ {24ad3ad4-a569-4530-98e1-ab02f9417aa8}
ミュージック {3dfdf296-dbec-4fb4-81d1-6a3438bcf4de}
ドキュメント {d3162b92-9365-467a-956b-92703aca08af}
ビデオ {f86fa3ab-70d2-4fc7-9c99-fcbf05467f3a}

↓結果
クリップボード02.jpg


5:エクスプローラ開いた時、デフォルトでPCを開く
↓フォルダオプションから設定
utrurtut.jpg

6:タブレットモードは意外と良いけど・・・
キーボードをつけるとデスクトップモード。外すとタブレットモードにする設定を使ってみたりシましたが、やはりデスクトップモード基本で、手動で使えば良いかな・・・

7:新しいフォトアプリ
かなり好印象。指でスイスイ次の画像に送れたりするけど、iPadみたく、アルバムを移動したりする使い方は向かない。アプリから直接フォルダを切り替えられれば完璧なのに・・・
posted by やまちゃん at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2015年06月24日

USBフットスイッチ買ってみた

DSC03421.jpg


これは何かといいますと、USBで接続する足元用ボタンです。
具体的に言うと、ボタンが3個ありまして、それぞれにキーボードのボタンを割り当てる事が可能です。

カスタマイズは専用のソフトで行うのですが、Windows8.1でも無事設定出来ました。
今は、左からESC、F8、ENTERの順で割り当てています。

クリップボード01.jpg

何で買ったかというと、FF11でPS4コントローラーにしたところ、時折決定ボタン(Enter)とキャンセルボタン(ESC)の反応が悪くなるので、緊急措置的に操作出来るように購入しました。(PS3のコントローラーを変えるセッティングが面倒なので出来ればやりたくない・・・)
それと、イベントの時とか進行のために使っています。コレを使うと両手が空くので結構使う場面があり、これはちょっと便利だぞ?何て思っていたりします。

コレ系の商品は他のメーカーからも発売しており、ボタンが1個の物や、2個の物もあります。

クリップボード01.jpg

個人的には、もう少しストロークが浅くても良いのになと思っているのですが、お風呂あがりに、ドライヤーをかけながら操作できるようになり、概ね満足しています\(^-^)/
posted by やまちゃん at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2015年05月03日

一応完了の自宅ネットワーク改善

capture_003_03052015_204405.jpg

少し経ってしまいましたが、年末〜年始にかけて実施した自宅ネットワーク環境変更の結果をば。
結論から言うとインターネットの速度は若干上がりましたが思ったより上がらず。
代わりに、AC対応した無線機器(iPhone6とか)には目に見えて良くなりました。

それでは前回と同じように速度計測を行ってみたいと思います。

まずはインターネット速度。こちらは何とか少しだけ上がっているような気がします。

こちらが、旧
capture_002_07122014_022219-423d4.jpg

こちらが新
capture_002_03052015_203916.jpg

NASへのアクセスは殆ど変わりありませんでしたまぁ多分NAS自体の速度が頭打ちなのかな。


capture_002_23122014_221132.jpg


capture_004_03052015_204552.jpg

逆に一番驚いたのが試しに取ってみたiPhone6の速度?あれ?めっちゃ速い?
2015-05-03 21.01.55.png

おそらくWindowsの場合、OSかLANか分からないけどそのあたりがボトルネックになっているんじゃないかと予想。まぁ面倒くさいのでコレ以上調べませんがw
posted by やまちゃん at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2015年05月02日

メインデスクトップをWindows8.1にしてみました

capture_001_02052015_225749.jpg

Windows7の起動がたまに失敗していたりなんかして、騙し騙し使っていたデスクトップがついに起動しなくなっちゃったりしまして、ナンテコッター!な私ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

Windows10が出たら真っ先に綺麗にしようと思っていて、それまでもってくれ!!!って感じではあったのですが、もうしょうが無いですねあきらめます(´iωi`)

という事で気持ちを入れ替えて、更にはメインのSSDも入れ替えました。
因みに購入したのはCrucialのBX100の256GBを2個。もちろんRAID0で繋ぎます。

DSC07236.JPG

因みに、先にベンチマークを貼ってしまいますと、前回使っていたSSDとくらべて、書き込み速度がかなり上がっている感じです。結構満足!

旧SSD
Clipboard01-da4ba-thumbnail2-thumbnail2.jpg

新SSD
capture_001_01042015_224719.jpg

まぁ、重要なデータとかはNASやら、オンラインストレージに逃がしてあるのでそんなに精神的ダメージはないのですが、一応直近に作業していたデータは大丈夫かいな?って感じで確認してみましたが大丈夫そうです。

初期起動時
▼RAID設定
RAID0
128KB

DSC07240.JPG

▼パーソナル設定
カラー:レッド!
名前:内緒
Microsoftアカウント設定

■WindowsUpdate>Windows8.1にアップデート>WindowsUpdate

■日本語が入力出来なかったので対処
http://freesoft.tvbok.com/win8/keyboard.html

■設定変更諸々
▼エクスプローラー>OneDrive>壁紙フォルダをオフラインで使用に
▼画面の解像度>テキストやその他の項目の大きさの変更>
全てのディスプレイで同じ拡大率を使用する>チェック
全ての項目のサイズを変更する>125%
▼ワークグループの変更
▼IPアドレスの変更

■コントロールパネル
▼個人設定
デスクトップの背景
画像の場所>OneDriveの壁紙フォルダに
ページ縦幅に合わせる
シャッフル
1時間

■PC設定の変更
▼PCとデバイス
▼タスクバーのプロパティ>タスクバーボタンの表示先>メインタスクバーと開かれているウィンドウとタスクバー

▼電源とスリープ
次の時間が経過後、PCをスリープにする>なし

▼自動再生
自動再生の規定の選択
リムーバブルドライブ>フォルダーを開いてファイルを表示(エクスプローラー)

メモリカード
リムーバブルドライブ>フォルダーを開いてファイルを表示(エクスプローラー)

■電源オプション
▼復帰時のパスワード〜>off
▼次の時間が経過後休止状態にする>なし
▼電源ボタンとカバー
電源ボタンの操作>休止状態
▼ディスプレイ
自動輝度調整を有効にする>off


■タスクバーのプロパティ
▼ナビゲーション
サイン時または画面上の・・・・>チェック
Windowsロゴキーをおした時に・・・・>チェック

▼アカウント
サインインオプション>PINの設定
▼ユーザーアカウント>ユーザーアカウント制御設定の変更>暗転しない

■フォルダオプションで全て表示に
エクスプローラーで”デスクトップ”フォルダ以下にDropBoxフォルダが出るように!

■アンインストール
Skype
とか色々

■ストアアプリのインストール
gTasks HDインストール

■ソフトインストール
・Chrome
・Office2013
・DVD再生ソフト
・Radeonソフト
・DropBox
・GoogleIME
・カスペルスキー(Cromeの拡張機能はOff)
・Chgkye>CapsLockを無効に
・EXPLZH
・かざぐるマウス
・Irfanview
・秀丸エディタ
・iTunes
・Broadway
・Popcalc
・imgburn
・デスクトップガジェットのインストール
・EYE-Fi設定
・アドビ製品

参考スタートアップフォルダ位置:C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup

■エクスプローラーの余計なアイコン削除

HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Explorer¥Desktop¥NameSpace¥
ホームグループ:{B4FB3F98-C1EA-428d-A78A-D1F5659CBA93}

HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Explorer¥
MyComputer

¥NameSpace¥

ダウンロード:{374DE290-123F-4565-9164-39C4925E467B}
ドキュメント:{A8CDFF1C-4878-43be-B5FD-F8091C1C60D0}
ピクチャ:{3ADD1653-EB32-4cb0-BBD7-DFA0ABB5ACCA}
ビデオ:{A0953C92-50DC-43bf-BE83-3742FED03C9C}
ミュージック:{1CF1260C-4DD0-4ebb-811F-33C572699FDE}

デスクトップ:{B4BFCC3A-DB2C-424C-B029-7FE99A87C641}

以上。

いやぁ、本当に快適ですよコレ!特に不満とかはありません。こんな事ならもっと早くリカバリしておけばよかったなぁと反省。これであと3年は戦えます!
posted by やまちゃん at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2015年04月05日

ついに復活?EZ-MAILを他の端末で受信する方法。

確か、iPhone5Sを購入する位のタイミングだったかと思いますが、キャリアメールであるところのEZ-MAILが、メイン端末1台でしか受信出来なくなり、非常に不便に感じていました。
多分もしかするとauoneメールが亡くなったくらいかな?

まぁ主に、iPadで不便を感じていたんですがこの度ようやく設定方法を見つけることができましたヽ(^o^)丿

ポイントは手動設定
本来メールの設定は決められたユーザーIDととかパスワードとか、サーバー名を入力すれば使える物なのですが、iPhoneはあらかじめそれらの設定が入ったプロファイルをインストールすれば良い仕組みになっています。
しかし、実はプロファイルでインストールしちゃうとこのパスワードが分からないんですよね。しかもどうやらプロファイルを他の端末にインストールするたんびにこのパスワードが変わってしまう感じで2台同時に使えないでした。
で、本題ですがサポートメニューのところに手動設定というのがありまして、このメニューからユーザーIDとパスワードを入手出来るという寸法で、取得にはAUのスマフォが必要ぽいですが無事設定できました!ヽ(^o^)丿
2015-03-21 18.14.34.jpg

2015-03-15 04.55.21.jpg

早速、手元にあるiPad2台と、MacbookAir、Windows8.1のメールソフトで設定はしてみたところ、無事受信出来るようになりました!
posted by やまちゃん at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2015年01月23日

DELL 27インチ 4Kモニタ「P2715Q」購入してみましたっ

capture_001_23012015_222958.jpg

今年最初の大きな買い物は、4K液晶モニターとなりましたというお話。

2015年はこんなものが欲しいな!何てのを書きましたけどね、実は昨年のうちに、ビックカメラに注文を入れておりました。でもね、到着が1〜2ヶ月後ですよ〜何てメールがビックさんから来てたので忘れた頃に来るんだろうなぁと思っていたらもう来ちゃいましたよコレ。

因みにおねだんは約6万円でした。ビックカメラのサイトでこの値段を見た瞬間にですね”ゆうちょ”の残額確認して次の瞬間にはポチってましたよ。まぁもっと悩めって感じですけどね、まぁ欲しかったもんだからしょうがない。うん、しょうがないね。

何はともあれ、通電ですよ。因みにウチのビデオカードは、「MSI Radeon HD 6870 R6870 HAWK」なんつう3年位前の奴なんですが、DisplayPortが1個余ってたので早速接続してみました。

そりゃ映りますよ?映りましたけどね?何かこう違和感が・・・・はい、解像度が2560*1440でした。ああ、はいはい解像度のプロパティを変えないといけないね?と思って設定を変更しようとしたんですけどね、あれ?3840*2160が無いよ?とね。

まぁ、落ち着け、そうだ、うん、モニター付属のCDからモニターのドライバーとか入れないとね?何て思ったりもしたのですが、当然そんな事じゃ解決せんのですよ。

で、もうそこからはGoogle先生頼りなんですが、実際にこの製品を使っている人どころか、4Kモニターの接続レビューしている人の少ないこと少ないこと。そんな中でもどうにかヒントとなる記事をピックアップしていったわけですよ。

1.NVIDIAはQuadra系で対応
2.RADEON系は、HD7770以降(?)
3.DisplayPort接続必須、HDMIは次の世代で対応
4.現状は、MSTという奴で4Kモニターを2画面分として扱う事で云々かんぬん

まぁ、ハッキリとRadeon6870で使えましたってのは無かったわけです。MSIの商品ページを見ても載ってないしね・・・
で、4番めのMSTなんちゃらってのがですね、モニターの設定を見たらあったわけですよ。規定値はオフになっているんですけどね、これを見た瞬間これだ!ってね。早速オンにしようしていたら、”プライマリ”だか”セカンダリ”だかって聞かれるんだけど、まぁよく分からないので”プライマリ”を選択してみたら、映った!映ったよ!えれぇちっちゃい文字が!

ここ迄で、ゆうに2時間位かかったのかな?まぁとにかく4Kでは映るようになったわけですよ。
ひとまず一安心。もうね、途中Amazonのページで新しいビデオカードを物色したりね、俺にはまだ4Kは早すぎたかー?とかね?

まぁ、でも映った。良かった。これで今日はグッスリ眠れる。でもね、解像度のプロパティみたら気づいちゃったんですよ。目に入っちゃったんですよ”30ヘルツ”という表示が、そこからまた長い戦い。多分余裕で2時間位。どうにか60ヘルツにしようとね。
RADEONのドライバーをβ版まで入れたりとか、このディスプレイ以外のモニターを外してみたりとかね。

・・・・うん、取りあえず30ヘルツでも大丈夫かな・・・・・?

敗けましたよ。完全に。もう分からん。おそらく、完全にビデオカード側の問題だと思うんですけどね、でも写真を見たりWEBを見たりそんな用途では30ヘルツも60ヘルツも違いは分からんかったです。違いはないと思うようにします。だってほら、このモニターの先代のTNパネルの時はそもそも、30ヘルツ迄しか対応してないし?とか思うようする!

取り敢えず、心の均衡が保たれた所で、いよいよ本設置。自分の環境では、ディスプレイアームを使っているのですが、パソコン用としては3枚のディスプレイを使っています。この内1枚の一番解像度の低いTVチューナ付きの奴を引退させまして、メインで使っていた27をを上に持って行って、4Kを今後のメインにしようと思いまして早速作業開始ですよ。

ヤバイディスプレイ落としそう・・・・もし、同じような事をやろうとしている人がいたらですね、悪いことは言いません2人でやりましょう。27インチを上のアームに付けるだけで、それまでサラッサラだった体から汗がダラダラですよ。途中、もう元に戻そうかとかね?でも後には引けないみたいな?

その甲斐あって、何とか設置完了。でも、モノ凄い圧迫感。地震とか大丈夫かいな?因みに東北地震の時は27インチモニターは倒れる事無く無事でした。

DSC01286.jpg

さて、それでは実際に使ってみるんだけど、まぁデフォルトだと文字が小さい事小さい事。そりゃそうだよね、何と言ってもフルHD4枚分ですもの。前使っていたのと較べても面積で約1.5倍ですよ。つまり、文字の大きさを150%とかにしてやっとドッコイドッコイ。まだまだ若いから100%でいくぜー!何て無理せず、文字の大きさを変更しますよと、125%位でいいかな・・・・・・・??? ええ、少し頑張っちゃいました。

本当は文字の大きさは100%にしたいんですよ。というのもここで変更した大きさが他のモニターでも使われるから。だから、上に配置したモニターの文字が大きい事、大きい事。これって、Windows8以降だと大丈夫なんだっけ?まぁ、いいや。暫くこのまま使おう。

では、最後にどの位4Kが違うのかというのを比べてみます。同じ写真を表示して、それをマクロレンズで撮影してみました。片方は4K、片方は2560*1440のディスプレイです。ディスプレイのホコリまでバッチリ映りましたけどね!

DSC02949.jpg

DSC02957.jpg

どっちが、4Kか分かりますでしょうか?先に言っちゃいますと1枚目の方ですよ。2枚目は少しピントが甘いですが面倒くさいので取り直しませんが、明らかに1枚目の方が1ドットが小さいことが分かります。・・・よね?

という事で、購入して約2週間経ちましたが中々に満足ですよ。でも、正直2560*1440で十分・・・ゲフンゲフン。

と、いうことで2015年、私の4Kが始まりましたっ!\(^o^)/
posted by やまちゃん at 23:53| Comment(3) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年12月29日

NUC「INTEL DN2820FYK」購入

DSC05465.JPG

前々から購入を検討していたNUCをようやく購入。
購入したのは、ベイトレイル搭載の「INTEL DN2820FYK」です。
これに4GBのメモリと、512GBSSDを購入したことにより浮いたSSDを載せました。

DSC05471.JPG

購入したのは、7月なので既に暫く運用しています。

思っていたよりも小さい
小さいとは思っていましたが、実物をみると予想より更にコンパクトしてた。コーヒーの缶と比べるとこんな感じ。

DSC05468.JPG

DSC05469.JPG

かなりコンパクトで、しかも銀色の部分は金属ケースとなっていて意外と高級感があります。

DSC05470.JPG
内容物はこんな感じ。

DSC05472.JPG
中を開けるとギッチリ詰まってます。

DSC05478.JPG
メモリ、SSDを組み込んで完成です。それではセットアップと行きましょう!

BIOSに戸惑う
標準で非常にグラフィカルなBIOS画面なのですが、非常に戸惑いました。みたことも無いような項目もあり、慣れるまで少し時間がかかりそうです。正直言うと昔ながらの方が慣れてるんですよねぇ・・・

OSのインストールはUSBメモリから
OSはWin8をインストールしたのですが、USBメモリから実施しました。以下にインストール用のUSBメモリの作り方を残しておきます。

1:コマンドプロンプトを管理者権限で起動
2:”diskpart”コマンドを入力
3:”list disk”でドライブ情報を確認(今回、8GBのUSBメモリを使ったのでディスク5だと分かります)
capture_001_07072014_231058.jpg
4:”select disk 5”と入力
5:以下のコマンドを次々入力
capture_002_08072014_000727.jpg
clean
create partition primary
select partition 1
active
format fs=fat32 quick
Assign
6:Win8 インストールメディアの中身をまるごとUSBメモリにコピー
7:次に、Win8のディスクの中に入り、”bootsect /nt60 I:”(IはUSBメモリのドライブ)と入力。
8:完了

ちょっとした感想
コールドスタート時や、再起動時にブート出来ない時があります。
最初、正常にインストール出来ていたのに何が起きたかさっぱりわからず、再インストールまでしてしまいましたが、結果は変わらず…対応策としては自分でブートデバイスを選べば良いことがわかりましたが、これはSSDとの相性かしら?まぁ、基本的に電源は切らない運用なのでそんなに問題では無いかな。

全体的なパフォーマンスについては一時期使っていた8インチタブレットがあるので大体予想はついてましたが、やはり高負荷時には結構ストレスですが、それは消費電力とのトーレドオフだと思うので、概ね満足。
FF11も少し動かす位なら何の問題もありません。

クラウドバックアップの母艦として活用
実はこのNUCを買おうと思ったのはマイクロソフトのこの記事が発端です。
現在のデータ保存は基本NASで、重要なデータはMP3と写真です。この二つだけでもクラウドにバックアップする事で自宅のNASのデータを間違って消してしまったのかとかにも対応出来ればなと。
しかし、定期的にバックアップを実行して更にクラウドまでデータをもって行こうとすると、やはり結構な時間とパワーがかかるなと思い、出来れば常時稼働のパソコンが欲しいなと思いました。

大まかには現在のNASはそのまま運用し、1日に1回NUCからNASにアクセスして、NASのデータをNUCに引き上げ、その後ONEDRIVE迄データを飛ばすという簡単な物です。

ちなみに、初期同期は1日がかりでしたw

余談ですが
NASのデータをバックアップしてもまだまだ空き容量に余裕があったので、NUCでDROPBOXの作業領域をONEDRIVEの中に作ってしまい、DROPBOXのバックアップもやらせることにしてみました。

ひとまず完了
というわけでNUCの設定はひとまず完了です!まぁ、NAS自体にトラブルが出ることは無いと思いますが、やはり万が一という事が有りますから転ばぬ先の杖としてはかなりの安心感ではないかと思っています。

取り敢えず約半年間使ってみてですが、一度OneDrive自体のトラブルで同期しない事がありましたが、チェックプログラムを走らせる事で今は復旧しています。それ以外のトラブルは今のところは無く、日々ヒッソリと動いております。


以下、個人的メモです・・・

セットアップメモ
1:何はともあれBIOSアップデート。後でやればいいやと思っていたら、コレをやらないとWIn8をインストールしてもSSDから起動出来なかった(;゜ロ゜)
2:Win8の設定
 ■初期起動時
 ▼パーソナル設定
  カラー:レッド!
  名前:内緒
  Microsoftアカウント設定>Gmailの奴で登録

 ■Windows8.1にアップデート

 ■各種ドライバーアップデート(http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect

 ■プロダクトキー入力

 ■設定変更諸々
 ▼エクスプローラー>OneDrive>壁紙フォルダをオフラインで使用に
 ▼画面の解像度>テキストやその他の項目の大きさの変更>
 全てのディスプレイで同じ拡大率を使用する>チェック
 全ての項目のサイズを変更する>小(100%)
 ▼ワークグループの変更

 ■コントロールパネル
 ▼個人設定
  デスクトップの背景>単色(黒の38)
 ▼ユーザーアカウント>ユーザーアカウント制御設定の変更>暗転しない
 ▼マウス設定
 ポインターの制度を高める>ON

 ■PC設定の変更
 ▼PCとデバイス
  ロック画面
  ロック画面でスライドショーを再生する>オフ
  使用する画素の場所>なし
  次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る(電源接続時)>なし
 ▼電源とスリープ
  次の時間が経過後、PCをスリープにする(バッテリー駆動時)>なし
  次の時間が経過後、PCをスリープにする(電源に接続時)>なし
 ▼自動再生
  自動再生の規定の選択
  リムーバブルドライブ>フォルダーを開いてファイルを表示(エクスプローラー)
 ▼メモリカード
  リムーバブルドライブ>フォルダーを開いてファイルを表示(エクスプローラー)

 ■電源オプション
 ▼復帰時のパスワード〜>off
 ▼電源ボタンとカバー
  電源ボタンの操作>休止状態
 ▼ディスプレイ
  自動起動調整を有効にする>off

 ■タスクバーのプロパティ
 ▼ナビゲーション
  サイン時または画面上の・・・・>チェック
  Windowsロゴキーをおした時に・・・・>チェック

 ▼アカウント
  サインインオプション>PINの設定

 ■MicrosoftUpdate
  そして、アップデート

 ■アンインストール
  Skype
  Adobe Photoshop Elements
  Adobe Premier Elements
  とか色々

 ■ストアアプリのインストール
  gTasks HDインストール

 ■ソフトインストール
  かざぐるマウス
  DropBox
  カスペルスキー(Cromeの拡張機能はOff)
 FF11(1280×720=16:9)
 
 ■ONEDRIVEのPC同期を殆ど切る
 ■MotionJoyインストール
 少し安定しないですね…でも一応使えました。Win8で使うならPS4コントローラーの方が良いかもしれません。


因みに、FF11のヴァナベンチは2772でした。一応ソロサルベ位は出来ました(--;

posted by やまちゃん at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年12月28日

NEC Aterm WG1800HP2購入した!

DSC00832.jpg

自宅のネットワーク環境改善の一環で、無線APを購入してみました。
今まで使っていたのは、同じAtermのWR9500Nで、特にコレ自体に不満は無かったのですが、居間に置いてあるBUFFALOの無線APがイマイチなので、自室に新しいのを入れて居間に9500Nを持っていこうってつもりで購入しました。

設定は殆ど9500Nと変わる事が無く安心です。因みにAC対応はiPhone6+だけかな・・・
来年以降我が家でもAC対応の機器が増えていきそうです。

因みに、9500を中継機モードで1800に繋いでみたのですが流石に電波が弱くて基地局同士がリンクしませんでした。まぁ居間にも有線LANの口があるので普通にAPとして立てろって事ですね(^^;

速度計測とかは、後ほどやりたいと思ってます。
posted by やまちゃん at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年12月27日

自宅ネットワーク環境変更

自宅ネットワーク環境の見直しですが、まずはメインのハブを変更し、更に居間にもハブを追加してそこにナスネをぶら下げてみました。

変更前
capture_001_21122014_230530.jpg

変更後
capture_001_27122014_233608.jpg

個人的に注目していた消費電力ですが、あれ?むしろ増えてる?って感じです。カタログスペックでは最大4Wって書いてあったので、もしかして計測ミスかなぁと思って何度も測りなおしましたが変わらず・・・

逆に、居間に追加した方のハブは殆ど計測できない状態でした。うーん、なんだろうこれ?w

一応、今後の予定としては無線APの変更が控えています。こちらも楽しみです!
posted by やまちゃん at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年12月22日

自宅ネットワーク環境を纏めてみる

capture_001_21122014_230530.jpg

自宅の倉庫整理も一段落し、前々からやりたかった自宅ネットワーク環境をチェックしてみたいと思います。

というのも、自宅のインターネット回線は、au光の「
So-net 光 (auひかり)ホーム ギガ得プラン 」なのですが、契約当時から100Mを超えていないような・・・という事でこの辺が改善出来ればなぁと。あと最近はネットワークハブも省電力化が進んでいるのでそこも確認してみたいと思います。

まずは、自宅のネットワークの状態を確認してみます。と、それを纏めたのが一番上の画像です。

HUBは3台使っていますが、それぞれの消費電力を調べてみると一番最近導入したDのHUBが同じ8PortのBのHUBの約半分だという事が分かりました。ぶら下がっている機材の数的にはDの方が大変な仕事をしているはずなのに消費電料が低い・・・これは他のHUBも最新のに変更してみたいと思いました。

まずは、デスクトップからインターネットの速度と、NASとの読み書き速度を計測してみます。

capture_002_07122014_022219.jpg
インターネット速度は大体50~90Mbps出ていました。

capture_002_23122014_221132.jpg
次にNASの速度ですが、こんな感じ。結構速度は今でも出ている気がします。

次のノートパソコンの方は・・・

capture_001_07122014_022604.jpg
あれ・・・?なんか120近く出てる???

capture_002_07122014_023600.jpg
逆にNASへの書き込み速度は段違いに遅い感じ。ここは、単純にネットワークの速度の差でしょうか?それともパソコン自体の問題?

まぁ、そんなにキッチリやろうと思ってはないのですが、若干機材を入れ替えたいと思っています。

@:HUB
A:無線AP

この2つ。特に、無線APは正直困ってないですのが、今のAPはACに対応していないので、今後の事を考えて対応したいのと、1Fの居間に置いてあるBUFFALOのAPがイマイチなので、居間自室で使っているAPを1Fに持って行きたいなと思っています。

さて、どうなる事やら・・・
posted by やまちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年10月12日

”iPhone6+”購入後暫く使ってみて

capture_002_11102014_232308.jpg

iPhone6+を暫く使ってみての感想を残しておきたいと思います。

無印ではなく、6+にした理由
 iPhone5以前使っていたスマートフォンはGalaxyなのですが、iPhone5に機種変更してまず思ったのは、「画面ちっさ!」って事でした。
 従って個人的にはiPhone6のディスプレイ大型化は大賛成でした。それじゃ、無印で良いんじゃない?と思うわけですが、以下の3つの理由により6+にしました。

 1.まず一つ目は6+にしか搭載されない横向きモードの存在でした。ホーム画面も横向きになり何か新鮮です。また、対応するアプリも専用の横向きモードが搭載され、中々便利そうです。

 2.もう一つは、現在iPadで見ている録画視聴を+に任せられるかな?と思ったからです。流石にiPhone5Sの画面の大きさは小さ過ぎでそれで視聴しようとは思わないのですが、6+の大きさがあればどうなのかな?と。
 
3.最後は、あくまで5Sの延長の無印を購入するより、新しいカテゴライズと言って良い6+を使ってみたかったというのがあります。正直Z ULTRAや、Z1の大きさを羨ましく思ってましたしね・・・(あと、みんな+より無印の方を買いそうだったからw)

まぁ、正直いっちゃん良い物をクレって感じだったのは否めませんが・・・・


実際に使ってみて
デザイン
 写真ではよくわからなかったのですが、画面の縁の軽くRがかかっている所はカッコいいなぁと思いました。
 逆に、背面のプラスチックの線はやはりダサいっす・・・・背面に関しては完全に5Sのデザインが良いと思います。
DSC08665.jpg

大きさ感
 やはりデカい!無印にしておけば良かったと正直軽く後悔した位です。その理由はやはり、片手でフリック操作がしにくいという事。取り敢えず今は片手操作なんて歩きながらか吊り革に捕まりながらしかしないので諦める事にしました。
逆に両手で操作しようと思うと英語キーボードも途端に打ちやすくなり、これはこれで良いな・・・と。それとこれは後述しますが、アプリ側が+の高解像度への対応が必要になりますが、やはり表示領域が格段に広くなり、タイムラインを追うのも格段に楽になりました。
 また、個人的には結構心配だったのが、Yシャツの胸ポケットに入るかな?という事だったのですが、無事入りました。

カメラ機能に関して
 ようやく、露出補正機能に対応しました。このために別途カメラアプリを購入していたのですが、必要なくなりそうです。(とはいもう既に購入しているので使いますが・・・)
 また、カメラの出っ張りはやっぱりちょっとどうかなと・・・デザイン的に云々というわけではなく、背面を下にテーブルに置いた時に気になってしまって(^^;

DSC08661.jpg

横表示機能に関して
 6+購入の動機の一つの横表示ですが、やはりアプリ側が対応しないと当然横向きにならないようです。iPadでは横表示に出来るアプリでも、iPhone用では横表示に出来ません。これはアプリの対応待ちって感じですかね?
また、地味ですが、横向きの時のキーボードにも変更があるのですが、これも横向きモードが搭載されているアプリのみの対応みたいです。

2014-10-02 23.04.30.png
横向きホーム画面

2014-10-02 23.05.02.png
横向き対応アプリ

2014-10-02 23.05.09.png
キーボードも横向き対応アプリだとこうなります。

 一つ残念だったのは、横向きのホームも用意したのに、ロック解除画面は横向き対応で無い事。通知も縦向きです。これは流石に無いw早く対応して欲しいですね。

画面の解像度に関して
 正直、生かせてないと思います。ホーム画面に置けるアイコンの数はもう少し増やして欲しいですし、対応しないアプリはタダ画面が大きくなっただけです。丁度iPadでiPhoneアプリを使う感覚です。逆に言うとコレはアプリ次第という事で、次第にアプリが6+に対応していく事で無印とどんどん差別化されて行くと感じています。
 丁度、今週普段使っているTwitterクライアントが対応し、大画面の恩恵を受けることが出来るようになりました。

2014-10-02 23.07.10.png
こちらは旧版

2014-10-02 23.07.24.png
新板だとこうなります

持ち出し転送について
iPadminiとの再生の大きさを比べてみました。iPadminiでは上下に黒帯が出ますが、6+では殆どありません。従って、本体の大きさと比べると実際に表示される映像の大きさはそんなに小さくなりません。これは良い感じです。


以下、どちらかと言うとiOS8に由来する所
wi-fi電話機能
 電話がかかって来た時、iOS8に上げたiPadでもコールしているもんだからびっくりしたのですが、色々調べてみるとiOS8からの機能のようです。
 どういう物か簡単に言うと、自分のiPhoneにかかって来た電話を、iPad等で取れるという機能で、逆にiPadから自分のiPhoneを経由して電話を掛ける事も出来ます。つまり、iPadや使っていないiPhoneを電話の子機代わりに使う事が出来そうです。
 条件としては、同じAppleIDで設定している事と、同じネットワークに繋がっている事になります。つまり、人の電話を取る事は出来ないですし、出先で電話がかかって来たからといって、自宅に置いてあるiPadが鳴る事はありません。
この機能はFacetimeが間に入っているようで、よく出来た機能だなと思ってしまいました。

2014-10-02 23.08.23.png

ATOK
 ATOKは正直まだまだこれからかなと感じています。まだフリック入力しか出来ない事と、たまに入力自体が出来なくなったりしてしまいます。
 それと、インライン表示が出来ないのが地味にイライラします。というのも、入力窓が狭すぎて最初に打っていたものが分からなくなるんですよね・・・ここは少し改善して欲しいです。あと、起動に若干時間がかかるような気がします。ちょっと引っかかるというか。

まとめ
 結論から言うと・・・
 正直今の段階では+の方で無く無印iPhone6が良いように感じています。アプリ側が対応しないと、無印をの画面をただ大きくしただけになってしまうからです。しかし、逆に言うとアプリ側が対応してくると直ぐにでもその印象が変わりそうだとも感じています。
 まだ手元にiPhone5Sがあるのですが、暫く6+を使って5Sを触ると既にもうその小ささに驚いてしまいます。片手で使うには5S位が良いなと思う反面、この画面の小ささには戻れないなと。

 6+はまだまだコレからアプリの対応次第でどんどん良くなって行くと感じていますので、期待しています!

DSC08673.jpg
posted by やまちゃん at 01:26| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年09月28日

そういえば「OneDrive」の容量が・・・

capture_001_23092014_192854.jpg

無事Officeの特典1TBも付与され、ものすごい容量になってました(^^;
最近、カメラロールボーナスキャンペーンもあったので、Officeを契約しなくても30GB近くもらえる計算になります。
クラウドストレージに関してはMicrosoftが価格的に一歩抜き出た印象。中々良いですね!(=´▽`=)
posted by やまちゃん at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年09月25日

実は購入してました その2 「nasne CECH-ZNR2J」

capture_003_25092014_195031.jpg

正直今更といった感じですが、ナスネを購入していました。
購入を決めた直接的な理由は、いよいよお出かけ再生がiOSに対応した事と、今までお出かけ再生の時に使っていたポケットサーバーが突然電源が入らなく鳴ってしまったから(^^;
流石に、レコーダーを買いましする位ならとnasne購入に踏み切りました。

DSC05475.jpg

capture_002_25092014_195006.jpg

早速接続
自宅のネットワークに接続してみました。

DSC05457.jpg
こんな感じであっけなく認識。因みにこれはPS3のトルネの画面です。

DSC05456.jpg
因みに、PS4だとこんな感じ。

実際使ってみて、その速さは予想外
所詮ネットワーク経由なので、再生や早送りのレスポンスは今使っているレコーダーなみにワンテンポ遅れるものと思っていましたが、実際に使ってみてビックリ!トルネ迄とは言いませんがレンスポンスはかなり良いです!これは正直ビックリでした。

お出かけ転送の方はと言うと
早速、おでかけ転送を使ってみました。SONYからは「TV SideView」でお出かけ転送に対応していますが、まだ正直信頼性に欠けているというか何というかって感じでして、色々調べた結果「DIXIM Digital TV」ってのを使ってみました。

2014-07-21 22.14.03.png
認識もあっさり完了し、すぐにソフト側でnasneを認識しました。

2014-07-21 22.14.15.png
その中から持ち出したい番組を転送する感じです。転送は無線LAN経由で行われ、3番組位だったら朝の準備の時間に転送できちゃう位速いです。

2014-07-21 22.14.18.png
転送後はこんな感じ。一度転送してしまえば、電波の通じてないとこでも何処でも番組を観れるのはやはり良いですね!
プレイヤー自体は、30秒送りや、10秒巻き戻し、更にはチャプター移動も可能なので閲覧していてのストレスは殆ど無いです。観たあと、すぐ番組が消せるのも良いですね。
一つ不満があるとすれば、1.5倍再生みたいなのが無い事。ニュース番組とかは倍速再生で観たいんですけどねぇ・・・

購入して良かった
正直ポケットサーバーが壊れてなかったらnasneは購入してなかったかもしれませんが、結果として購入してよかったです。ポケットサーバーと違い、再生デバイスそのものに録画したデータを持っていけるというのは快適です。
ただ、私の使い方では1チューナーでは足りないので、やはりBDレコーダーの方が便利なのですが、お値段的にnasneはちょっと買ってみようという感じで購入出来ました。レコーダーはもう2〜3年使ったら買い替えになると思いますが、それまでおでかけ転送はこのnasneに任せることが出来そうです。いやぁ快適、快適\(^-^)/
posted by やまちゃん at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

実は購入してました「SONY SRS-X1-V」

DSC06186.jpg

かなり今更感が有りますが、ソニーのBluetoothスピーカーを購入してました(^^;
外に持ち運ぶ事はあまりありませんが、自宅で携帯電話から電話をする時にハンズフリーデバイスとして便利に使ってます。

DSC06188.jpg

購入したのは紫なのですが、個人的にはもう少し色味の柔らかなパステルカラーでも良いのになぁと感じました。
肝心の音質というと、外でポータブルで使うにはかなり十分な音質で、バッテリー駆動も出来る事から本当に手軽で良い製品だなと感じました。2つ購入するとステレオになるらしいのですが、これは1個をそのまま使うのが良い感じかなとも。

それか、他の人も偶然持っていてステレオにしよう!ってのが楽しいかもですねw
posted by やまちゃん at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年07月16日

「Crucial MX100 SSD」の 512GBを購入してみた!

DSC05462.jpg

メインパソコンの残り容量が少なくなって来たので、安くて評判も良いMX100の512GBを思い切って買ってしまいました!一応ベンチも取ってみましたが、前回同様、ポートのせいで完全に頭打ちw

capture_001_07072014_190855.jpg

来年には新しいシステムを組もうと思っているのでそれまで真の性能はお預けです(^^;
posted by やまちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年07月11日

「レノボ・ジャパン ThinkPad Tablet 2 Bluetoothキーボード」買ってみた

DSC02962.jpg

えーっと実は今は亡きVIVO TAB8用のキーボードとして購入していたのですが、ようやくちゃんと使う機会が出来たのでご紹介を・・・

こちらのキーボードは、BT接続で一応 ThinkPad Tablet用のオプション扱いですが、他のWindows機(勿論Androidとかでも)でも使用可能です。amazonさんでは1万円位でしょうか。

DSC02964.jpg
質感も良い感じで、少し使ってみた感じではキーピッチも広く打ちやすいです。

DSC02966.jpg
駆動はバッテリー方式で、MicroUSBで充電する感じ。

DSC02968.jpg
DSC02971.jpg
アップルのキーボードや、iPadminiと比べるとこんな感じの薄さです。

DSC02973.jpg
タブレットの立てかけにも対応し、カバーを開けると足が少しだけ後ろに飛び出し店頭を防止する仕組みです。

色々、立てかけ式のBTキーボードを探してみた限りではこのキーボードが一番良いと思ってます。実際に使ってみても不満といえば、赤いポッチが光学式な位で特に不満もありません。(タッチ対応のデバイスでしたら、この赤ポッチは殆ど使わないでしょうしね・・・)
値段的には正直少し高いですが、買って満足なキーボードです!(=´▽`=)
posted by やまちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年06月25日

OneDriveの無料ディスク容量の増加について

クリップボード01.gif

昨日、個人的に気になった発表がマイクロソフトからされました。

OneDrive の無料ディスク容量を 15GB へ増加します


1:OneDrive の無料ストレージ容量を 15GB に増加 (現在 7GBで提供中)
2:追加のディスク容量の価格を、約 70% 引き下げます


ようするに、先に値下げを発表したGoogleDriveと同じ無料ディスク容量で、追加の値段も同じくらいの価格にするよ!って事らしいです。ただし、OneDriveの場合追加ディスク容量が1TBはありません。

まぁ、これだけならば別にどうって事ないのです。しかし日本語の発表文にはなく、英語の発表文にはあるこの一文。「All versions of Office 365 will come with 1 TB of OneDrive storage」コレ!
つまり、Office365を使ってる人は、容量を1TBにしちゃうよ!って所。

日本では正直Office365はあまり流行ってませんが、確か1人2台までインストール可能なSmallBusinessで年間約5000円、Accessまで使えて5台までインストール可能なPREMIUMでも年間約13000円なのです。

クリップボード02.gif

因みに、GoogleDriveで1TBを追加すると、月額が約10$ですので、年間120$と考えると、同じだけのストレージにOfficeがもれなくついてくるという格好!これは良いですね!しかし、日本語のページではこの事には触れられていませんのでもしかしたら日本ではダメなのかもしれませんが、要経過観察としたいと思いますw


ところで、amazonで売ってるコレってどうなんだろう・・・?何か怪しい香りがするのですが・・・
posted by やまちゃん at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年05月26日

「VAIO Pro13 red edition」FF11のインストール

備忘録&ベンチ結果

■FF11インストール
DirectPlayのインストールが必要!
DirectPlay(プログラムの追加と削除の Windowsno機能の有効化または無効化から)


1キャラ分のマクロ保存 → Shift + Alt + Ctrl + B
読出 → Shift + Alt + Ctrl + R
削除 → Shift + Alt + Ctrl + D

■ヴァナベンチ
HIGH:6148

参考:
デスクトップ:7148
先代ノート(Z91):5452

確かに、先代のGPUチップが乗っているZ91よりベンチ結果は上がってますねぇ・・・FF11ならの普通のウルトラブック程度で大丈夫そうですね♪
posted by やまちゃん at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年05月24日

Aterm「W500P」購入してみた!

index_img_key.png

この書品はいわいる、SIMカードを挿して使うものではなく、ホテルとかで用意されている有線LANを無線化する機械です。

最近のノートパソコンでは有線LANポートは無くなる傾向にあり、私が所有している、MacBookAirも、VAIO Pro13も有線LANポートがありません。

そんな時にホテルのInternet回線を使いたい時に力を発揮します。
正直、私自身仕事で出張とか殆ど無いので実際年に数回使うかどうかという感じなのですが、値段もこなれて来ましたし、もしかしたら年に数回利用するパセラとかでも使えるかな?といった気持ちで購入してみました。

DSC05421.jpg

付属品は本体の他、LANケーブルや、電源ケーブルとして使うMicroUsbケーブルが同梱されております
大きさは本当に小さいし、軽いです。これであれば荷物にもなりません。
先に書いてしまいましたが、電源はUSBケーブル経由で行われます。付属でACアダプターもついてますが、スマフォでも使う汎用の物でも行けます。

capture_001_24052014_191543.jpg
管理画面はこんな感じ。設定も難しくなさそうです。

もった感じも軽くコンパクトで設定も簡単。
実際使ってみるのが楽しみです!
posted by やまちゃん at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年04月19日

Windows8.1パソコンにPlayStation4 コントローラーをBluetooth接続してFF11をやってみる!

DSC03982.jpg

先代PS3コントローラーをBT接続する際は、特別にソフトウェアをインストールスル必要がありました。
しかし、今回のPS4のコントローラーからは標準で接続できるという噂が!早速試してみます。

接続するのはこいつ。Proで使うってんでコントローラーも赤いのをチョイスしてみましたw

DSC03428.jpg


今回接続するのはVAIO Pro13です。以前までは別途BTアダプターを用意しないと内蔵BTが占有されてしまい、マウスとかそれ以外のBT機器を接続出来ませんでしたが今回は大丈夫!\(^-^)/

では早速繋いでみましょう!

■Windows8.1とコントローラーを繋ぐ
まずは、パソコンにPS4コントローラーを認識させる必要があります。
コントローラーの「PSボタン+Shareボタン」を同時押すと、接続待機になり、Windows上で見つけてくれるので、ペアリング。

capture_004_13042014_005238.jpg

capture_005_13042014_035843.jpg
アッサリ認識します\(^-^)/

capture_001_19042014_230714.jpg
コントローラーの設定を見るて実際にコントローラを動かすとちゃんと反応している事が分かります。


■FF11で使ってみる
これには苦労しました。結果的には問題なく現在使えているのですが、FF11のキーコンフィグで何だか認識しなかったです・・・・ そのため、DS4-TO-XInputとか、X360コントローラーとして認識させるドライバーとか使ってみたのですが上手くいかず・・・結局はいつのまにかそれらのツールを使わずに認識したという・・・w
http://forums.pcsx2.net/Thread-DS4-To-XInput-Wrapper
http://lavendy.net/special/driver/x360c/index.html


capture_015_13042014_010532.jpg

因みに、キーコンフィグの設定は確かGAMEPAD のタイプCだったかな。で、あとはキーを若干入れかるだけでした。

因みに、PS4コントローラーのタッチパッドは機能しません。(DS4-TO-XInput使うと、マウスのように使えましたが、FF11で認識しませんでした・・・)

設定して2週間ほど経過しましたが、今のところ特に問題はない感じ。FF11をやっても快適に使えています。
Windows自体の認識は本当に簡単でしたが、FF11キーコンフィグの方で苦労してしまいました、これはまた別のパソコンで試してみたい所ではありますね・・・
posted by やまちゃん at 23:24| Comment(337) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年04月04日

VAIO Pro13 red editionで軽くベンチマーク

VAIO Pro13のHDDベンチでも取ってみましょうって感じで取ってってみました!

capture_001_21032014_023830.jpg

こちらが、VAIO Pro13です。ブッチギリで速いですよこれ!(;゜ロ゜)

因みに、現在使っているデスクトップのベンチはコレ↓
Clipboard01-da4ba-thumbnail2.jpg

クルーシャルをRAID 0で繋いでるのですが、それよりもブッチギリで速いですw


更に参考までに以前使っていた VAIO Z 91JSはというと・・・
20090830-thumbnail2.jpg
右下のがそうなのですが、これでも当時めちゃくちゃ感動した記憶がありますw


おまけ
デスクトップの方にSSDを追加しました。購入したのは色々悩んだ挙句、 TOSHIBA製HG6を採用したコイツです。↓
41FRc+th3-L._SL500_AA300_.jpg


で、ベンチ取った結果・・・・
HG6-1.jpg

ええ、頭打ちしてますねw実はM/Bに6G対応の口が空いてなかったので、3Gに繋いでしまったためです(´iωi`)
新しいM/Bがちょっと欲しくなってきました(^^;
posted by やまちゃん at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

Windows8.1で、iPhone Bluetoothテザリングを使用する方法

正直、BTを認識させる所は何となくでも出来るのですが、その次の実際の接続に手間取ってしまいました。一度知ってしまえば大したことはないのですが、これはちょっと不親切じゃない?と思っています。

何となくやるだけではかなり敷居が高いと感じたので、ちょっとご紹介。

■BTデバイスとして認識させる
capture_001_21032014_173040.jpg
ここまでは、誰も苦労しないと思うんですよ。ええ。

■接続
capture_002_04042014_001837.jpg

次がポイント。コンパネのデバイスマネージャーに先ほど登録下機器が出てきますので、このアイコンを右クリックして接続方法から、アクセスポイントを選ぶことでサクッと接続出来ます。
posted by やまちゃん at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年04月03日

VAIO Pro13 red edition(ほぼ自分用セッティングメモ)

pro13_01.jpg


■初期起動時
▼パーソナル設定
 カラー:レッド!
 名前:内緒
 Microsoftアカウント設定>Gmailの奴で登録

■VAIO アップデート

■PlayMemoriesHomeのインストール

■Windows8.1にアップデート

■設定変更諸々
▼エクスプローラー>OneDrive>壁紙フォルダをオフラインで使用に
▼画面の解像度>テキストやその他の項目の大きさの変更>
 全てのディスプレイで同じ拡大率を使用する>チェック
 全ての項目のサイズを変更する>小(100%)

▼ワークグループの変更

■コントロールパネル
▼個人設定
 デスクトップの背景
 画像の場所>OneDriveの壁紙フォルダに
 ページ縦幅に合わせる
 シャッフル
 1時間

▼ユーザーアカウント>ユーザーアカウント制御設定の変更>暗転しない
▼マウス設定
 ポインターオプション>一段階速く
 ポインターの制度を高める>ON
 3本指で弾く>ON


■PC設定の変更
▼PCとデバイス
 ロック画面
 ロック画面でスライドショーを再生する>オン
 使用する画素の場所>OneDriveの壁紙フォルダ
 次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る(電源接続時)>1時間

▼ディスプレイ>その他のオプション>小へ

▼電源とスリープ
 次の時間が経過後、PCをスリープにする(バッテリー駆動時)>なし
 次の時間が経過後、PCをスリープにする(電源に接続時)>なし

▼自動再生
 自動再生の規定の選択
 リムーバブルドライブ>フォルダーを開いてファイルを表示(エクスプローラー)
 
 メモリカード
 リムーバブルドライブ>フォルダーを開いてファイルを表示(エクスプローラー)

■電源オプション
▼復帰時のパスワード〜>off
▼次の時間が経過後休止状態にする
 バッテリー>60分
 電源>840分
▼電源ボタンとカバー
 電源ボタンの操作>休止状態
▼ディスプレイ
 自動起動調整を有効にする>off


■タスクバーのプロパティ
▼ナビゲーション
 サイン時または画面上の・・・・>チェック
 Windowsロゴキーをおした時に・・・・>チェック

▼ツールバー
 タッチキーボード>チェック無し

▼アカウント
 サインインオプション>PINの設定

■MicrosoftUpdate
 そして、アップデート

■アンインストール
 Skype
 Adobe Photoshop Elements
 Adobe Premier Elements
 とか色々

■ストアアプリのインストール
 gTasks HDインストール

■リカバリメディアの作成
 VAIO CARE>その他の機能>復元とリカバリー>リカバリーメディアの作成
 16GBでは足りませんでした…>_<…
 なので、BDで作成!

■ソフトインストール
 Chgkye>CapsLockを無効に
 EXPLZH
 かざぐるマウス
 Irfanview
 Chrome
 DropBox
 秀丸エディタ
 GoogleIME
 ロジクールマウスソフトウェア
 Popcalc
 カスペルスキー(Cromeの拡張機能はOff)
  >トレンドマイクロのアンインストール
   ProgramFiles>Trend Micro>Titanimu>SupportTool>アンインストール
 Start Menu 8
 AirParrot(AirPlayをするソフト)
 デスクトップガジェットのインストール
posted by やまちゃん at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年04月02日

「ASUS VivoTab Note 8」をほんの少し使ってみた感想

DSC02949.jpg


液晶は悪くないですよ?
個人的に液晶の色とかは、そんなに元々不満を持たないたちなのですが、本機の液晶にも特に不満はないです。

ペンが本体に内蔵出来るのが良いですね!
個人的にこのクラスのというか、Winタブレットにはペンが必須と思っているのですが、そのペンが収納出来るのは良いですね!但し、その精度はもう少し調整できるようになって欲しいですね。ちょっとズレが気になります。

充電はMicroUSB!
充電がMicroUSBなのは良いですね。でも、USBがこの充電と兼用なので他のUSB機器が充電しながら使えないというのはちょっと不便。そのうち改善されるのかな?

縦置きも良い感じ
iPadは主に横向きに使ってましたが、このWINタブレットは積極的に縦向きでも使ってます。縦向きでも意外と良い感じですね。でも、横向きで使ってた時のウィンドウサイズが縦にすると強制的にリサイズされちゃうのは少しイラッと来ますね。横に戻したら元のサイズに戻るとかすれば良いのですが。

Windowsボタンは全面に欲しいかなぁ・・・
まぁ、殆どモダンUIは使わないのですが、それでもWindowsキーは液晶の全面にあった方が良いですねぇ。

8インチWInタブを使ってみて
やはり、タブレットは何処まで行っても閲覧用だなぁと実感。流石に画面の半分も使うソフトキーで文字を打ち込むには辟易。別にキーボードを持って行く位ならクラムシェルの方が重さも使いやすさも分がある・・・

だけど・・・
だけど、これはこれで大変面白い製品ですね。普段デスクトップパソコンで行っている操作が全て出来るのは大きいです。また、VAIO Pはコンパクトながら少々パワー不足を感じていました。ブラウザするにもiPadの方が速度的に快適だったり。しかし、これ位になるとパワー的にも不満は少ないです。ブラウジング位では全然問題なし。

iPadと比べると
まぁ、比べる事自体余り意味が無いというか、個人的には完全に別物と確認出来ました。やはり、写真を観たりするのは断然iPadが良いです。また、アラームや、Twitterアプリからの通知等、そういうスリープ状態からのinformationは断然iPadの方が信頼できます。この辺りはWindowsもこれから頑張って行くのかもしれないですね。

こんなに長々と書いていて実は・・・
もう既に手元にありませんw いや、売ったとかそういうのでは無く、少し使っていたら、タッチパッドが効かなくなってしまったのでASUSに修理に出したんです。そうしたら、初期不良交換で交換してくれるっていうんで、そのままお願いしていたのですが全く新しい物が届く気配がない・・・・サポートの人と相談して交換じゃなくて修理でも良いよ!って言ったんですが、部材不足のため修理も出来ず・・・ 途中、8インチじゃなくて12インチの同等性能品と交換ではどうですか?という話もありましたが、VAIO PRO13あるし…っことで日にちばかり経過してきた所、今度は返金で対応可能ですが…という展開に。そんなわけで返金処理に応じました。


もし今度8インチタブレットを買うとしたら・・・
まず、フルサイズのSDカードに対応して欲しいです。外で、デジカメで撮った写真の閲覧に使いたいのです。
次に、フルサイズのUSBもひとつ欲しいかな。後は、本体に内蔵出来るタッチペンがあれば文句無しですね!今年の年末辺りにでも再度購入を検討したいと思っています!\(^-^)/
posted by やまちゃん at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年03月22日

到着しました「VAIO Pro13 red edition」

DSC03998.jpg

発注して、早三週間。ようやく手元に VAIOが届きました。
前回のVAIOを購入したのってPだったかな。Z2は悩みましたが、正直Z91とスペック的に変わらなかったのでスルーし、次のZを待っていたのですが…
さぁ気を取り直して開梱です。まぁ他の記事でも開梱記事はあると思うので詳細は省略。自分が気になったところだけメモ程度に残すとします。


DSC03983.jpg
茶色い外箱の中には・・・


DSC03986.jpg
このような感じで真っ黒い箱が。


DSC03993.jpg
本体を取ると、その下に付属品ですが、結構付属品は質素ですね。


DSC03996.jpg

DSC04011.jpg
で、こちらがその本体!この赤は大変美しいですね!\(^-^)/


DSC03995.jpg
付属のACアダプターは非常にコンパクト。一昔前の19.5VのACとはエライ違いですw


DSC03997.jpg
端子類は右側に集まっています。個人的にはUSBがもう1個欲しかったな・・・ SDカードは素直に嬉しいです。

DSC04005.jpg
後ろのヒンジの黒がまた美しいです。ノーマルだとここがシルバーなんですよね。


DSC04004.jpg
先に届いていた、バスハウスさんのケースと比べると、色がこんな感じで違います。でもやっぱりカッコイイ!

少し不満な所
・電源スイッチが押しにくい・・・
>ちょっと固いっす。

・タッチパットの反応はいまいち・・・
>流石に、MBAと比べると・・・多分OS自体の作りの違いもあるのですが、操作してても何だか引っかかる感じがあります。

・パソコンを畳んで上に向けると自然に開く
>↓な感じにすると自然にカパっと開いてしまいます
DSC04013.jpg

と、細かな不満点はありますが、キーボーボードは大きく打ちやすいですし、既にお気に入りです!


次のVAIOに期待する事
個人用のノートは今までVAIOしか使ってきませんでした。このVAIO Pro13を入れて4台ですのでそんなに多い方ではありませんが他メーカーのノートを買おうと思った事は一度でもありません。
SONY VAIOが亡くなってしまうのは非常に残念ですが、今は今後登場するMADE IN 安曇野のVAIOを楽しみに待とうと思います。

それまで、VAIOには暫しのお別れ。VAIOよまた会う日まで!ヽ(`Д´)ノ

DSC04002.jpg
(刻印は色々悩みましたが、ストレートに刻んでみました。)
posted by やまちゃん at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年03月11日

バズハウスデザイン VAIO PRO13用 レザーケース 赤黒黒

DSC03765ss.jpg

今週届く予定のVAIO PRO13用のケースとして、バズハウスデザインのレザーケースをチョイスしてみました。色は別注の赤レザーの黒ステッチです。(でも周り別注ばかりで、実はノーマルが一番希少なんじゃないかとも思いますが・・・w)


DSC03767.jpg

パソコンケースとしては初めてのレザーですが、今から収納するのが楽しみです!(=´▽`=)

DSC03765.jpg
posted by やまちゃん at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年03月04日

早くコイコイ”VAIO Pro13 red edition”

pro13_01.jpg


2月6日、ソニーからまさかの発表がありました。
そう、PC事業の撤退です。それまで、レノボと協力体制を築くとかという噂もありましたが、本当にこんな事になるなんてというのが率直な感想です。まさか、PC事業を手放すなどと・・・
私は今年6月のソニーフェアでVAIOを新調しようと考えていました。なのに、まさかの夏までもたない可能性が・・・

悩みに悩んだあげく・・・・
無論、新生VAIOに期待する気持ちもあります。しかし、SONYと入ったVAIOも(たぶん)これで最後です。そんな事を2週間以上、色々悩みに悩みました。そして・・・少しスケジュールを前倒しして購入を決意しました。

その価格差は5万円・・・
購入するモデルは既に決まっていました。VAIO Pro13です。オーダーした当時、3種類の13がありました。
1:2013年秋冬モデル
2:2014年春モデル
3:red edition(中身は秋冬モデル)

全く同じスペックで春モデルと秋冬モデル、red editionで見積もりをしてみました。
秋冬モデルで150,800円
春モデルで191,800円
red editionで198,000円

普通に買うなら断然秋冬モデルがお求めやすいです。春モデルとの違いは無線LANの規格がac対応なのと、プリインストールがWindows8.1で、更にAdobe Photoshop Elementsが入っている事位でしょうか。

なので、この秋冬モデルか、少し奢ってred editionかで悩むことになります。
これだけ価格差があるならば普通の秋冬モデルでもいいかな?とか思っていましたが、周りの人の買いっぷりを見ていたら自分もred editionが欲しくなってしまい、redにしましたwTwitter危険!

お届け予定日は3月13日
因みに、購入スペックはこんな感じ

Windows8
Core i7-4500U
8GBメモリー
ハイスピードSSD 256GB
3年ワイド保証

しめて、198,000円!ここから、3年ワイド保証クーポンとか、VAIO3000円引きクーポンとかが使えます。

無題の画像.png

殆どカスタマイズしたところは無く、CPUを一番良い物にした位ですね。

注文してから暫く経ちますが、今ではred editionにして良かったと思っています。とにかく到着が待ち遠しい!(=´▽`=)
posted by やまちゃん at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年02月21日

パイオニア USB3.0対応 BDXL対応 スロットイン型ポータブルブルーレイドライブ メタリックシルバー ”BDR-XS05J”を購入してみた

DSC03380.jpg

そういえば、そろそろBDドライブも安くなったのかな?と調べてみたら1万円台になっていたので、軽い気持ちで購入してみました。

購入したのは、パイオニアのポータブル型。スロットイン仕様です。

DSC03374.jpg

DSC03378.jpg

付属品は、本体とUSBケーブル、縦置きスタンド、各種ソフトとなっています。
BD資料ソフトは勿論のこと、書き込みソフトやバックアップ用のソフトも付いています。


DSC03379.jpg

本体の上面はアクリルパネルが付いていて中々に格好が良いです。


DSC03381.jpg

縦置きにするとこんな感じ。


DSC03382.jpg

きせかえシートも三枚同梱されています。自分でデザインした物でも良いかもですね!


因みに、100GBのファイルをバックアップソフトでバックアップしたところ、8時間近くかかってしまいましたw こては正直バックアップ用途としては使いづらいですねwww
posted by やまちゃん at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2014年01月30日

「ASUS VivoTab Note 8」 購入しました!

DSC02949.jpg

2014年はこんなもの買いたいなぁ。と考えていたものにWindows8タブレットがありましたが早速購入してしまいました(^^;

ThinkPad8も良いなぁと考えていましたが、Officeも付いてないのにその値段の高さに気持ちが萎え、直前に発売したASUSのVivoにしました。え?何で買うかって?そもそも何に使うかって?

そんなの欲しから買うに決まってるじゃないですか!(;゜ロ゜)

ハイ、ただただ、使ってみたいという興味先行です・・・

買おうと決めたものの、正直出遅れた感は否めなく、何処も入荷待ち状態・・・・まぁでもそのうち来ればいいやと思って予約したのが28日になってからでしたが何と本日届きました!\(^-^)/

因みにスペックはこんな感じです。

 OS:Windows 8.1 
 ディスプレイ:8-inch HD (1280 x 800) IPS display 
 CPU:Intel Atom Z3740 processor 
 メモリ:2GB
 ストレージ: 64GB 
 大きさ:220.9 x 133.8 x 10.95mm 
 重さ:380g 


ThinkPad8を除き、今発売している8インチタブレットとしては標準でしょうか。


と、言うことで、早速開梱です!


DSC02937.jpg
箱はこんな感じです。イマイチ安っぽいかな?


DSC02938.jpg
開けてみてもまぁ何とも普通w


DSC02940.jpg
裏面はこんな感じ。少し、ラバーっぽい感じがします。


DSC02941.jpg
付属品も最小限


取り敢えず、手元のiPad miniと大きさを比べてみます。


DSC02943.jpg
殆ど同じ大きさですね。


ただし・・・


DSC02948.jpg
薄さは結構違いますねw

という事で明日以降使ってみたいと思います(=´▽`=)
そんでもって、使い心地や纏めて行きたいと思います。
posted by やまちゃん at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2013年11月27日

iPad mini Retina 購入!

environment.jpg

AIRより送れること約三週間
ついに先週購入出来るようになった miniですが、実は購入を見送ろうと思ってました。しかし、とにかく今の64GBでは足りなくなったので、128GBが欲しかったのです。そして、気付いた時にはもうポチってました。

AIRか、 miniか悩んだ挙句
 miniにしました。元々 miniが欲しかったのですが、AIRの予想以上の軽さに思わずAIRで良いかも?とも思ったのです。しかし、いくらスリムになったとはいえ、電車で立ちながら使うには mini位が丁度良いのと、何よりはその重量でした。

AIRは確かに軽いが…
注目したのは持ち運んだ時の総重量です。
確かに本体のみであれば、AIRの469gに対し、miniは331gで、その差僅か138gす。
しかし、ここにスマートカバーをつけるとその差は173gとなり、、ケースを入れると何と、 347gにもなってしまいます。(ただ、air用は皮なので余計に重いですが…)

mini
本体:331g
カバー70g
ケース27g

air
本体:469g
カバー105g
ケース201g


前置きはこのくらいにして
早速開梱。

DSC01487.jpg

DSC01489.jpg
流石に以前程の感動はありませんが、それでもワクワク。


先代 miniのアイコン比較
ここで、Retinaがどれほどの物か見てみましょう。
同じアイコンを同じくらいの大きさで、マクロレンズを使って撮影してみました。
どちらが、Retinaモデル化分かりますか?これ、一目瞭然ですねw(何か色も違いますね・・・何か明らかに黄色いような・・・w)

DSC01523_3.jpg


miniを持ってない人は
間違いなく買いだと思います。何よりも一度Retinaを見てしまうと、古いのを見れないと言うなはありますね…何より文字が綺麗で綺麗で…

あまり使ってる人はいないと思いますが
ムービーは見た目綺麗にはなってませんwまぁ、ソースの限界なんでしょう。

しばらく使ってみて
しかしながら、やはり前のと比べると重さとか厚さが増えていることは実感できます。逆に改めて、AIRの大きさにしなくて良かったかなとも思いました。やはりこのサイズ感は素晴らしいです。(来年のモデルはどうなるのかなぁ?ここから更に薄く軽くなってたらまた買ってしまいそう・・・・)
posted by やまちゃん at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2013年10月08日

”VAIO Fit 13A”他が発表されました!

クリップボード01.jpg

VAIO Proが先週販売終了になっていたので、そろそろかなぁと思ってた本日、”日本”でも新型VAIOが発表されました!
その中私が興味あるのは、Fit13です。

現在使っているVAIOがZ91JSなのでその置換えをここ数年検討していました。なので今回も13インチが欲しいのです。なわけで、Fit13。半年前のPro13でも迷いましたが、やはりタッチするならタブレットタイプになるのが良いなぁという感じです。ただ、犠牲になるのは重さで、大体200g位増える感じでしょうか?

まぁそんな訳で早速机上空論シミュレートをしてみます。

クリップボード02.jpg

クリップボード03.jpg

こんな感じかな?
因みに同じようなスペックでPRO13を見てみると172,800円となり、殆ど同価格のようです。
さぁ、フェアまで悩むぞ!(`・ω・´)



でも、この後NEX発表されるんだろうなぁ・・・・・

posted by やまちゃん at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

実は”iPhone5s”にしていました(`・ω・´)

クリップボード02.jpg

実は既に先週の日曜日(29日)、iPhone5から5sに機種変しました。
Black→スペースグレイだったので、家族はおろか会社の人にも何も言われなくてシメシメといった感じです。(敢えて、機種変してないと通して見ました)
で、暫く使ってみた感想を。

意外とカッコいいスペースグレイ
一応予約はゴールドを予約していたのですが、結局はスペースグレイを購入しました。まぁゴールドは時間がかかりそうというのもあったのですが、既に5から使用しているアルミバンパーが赤でして、ホワイト&ゴールドに合わないなぁと思ってしまい、むしろグレイが良いなと。実際よく見てみるとガンメタリックというか少し前回のブラックと違っていて、これはこれでカッコ良いかなと思っています。

上が5、下が5Sですが、写真自体も良くないのですがあまり違いが分かりませんねw
DSC05500.jpg
DSC00084.jpg


電池の持ちはそんなに変わらない(体感)
巷ではCPUが変わったりでiPhone5と比べ電池の持ちが〜という話も聞きましたが、確かに消費電力は増えた気がしますが、ぶっちゃけそんなに変わらないような気がしています。

格段にLTEを掴むようになった
前は3Gだった所がLTEになっている事が多くなりました。今回の機種変で期待していたのは正直ここだけなのですが、体感出来るほど良くなっています。ただ、3Gの代わりにLTEを掴みやすく鳴ったというだけで、元々通信がキツイところはキツイままな気がします。

通信速度が出るようになった
こちらも、普通に10Mで通信出来るようになってますね。レスポンスも悪く無いと思います。(今のところは)下のキャプチャは自宅での状況です。
2013-10-08 00.10.09.png


意外と安く購入出来た
今回の機種変でこれが本当に大きかったです。まず、iPhone5の下取りが26,000円でした。ヤフオクに出すと多分30,000は超えるのですが、何と言っても面倒くさくないのが良いですね。また本体のみなので充電ケーブルとかは持っていかれないため、+1000円位は浮く計算です。
更に、AUから機種変クーポンとか言うのが来ていて、これが10,500円でした。
結果、68,500円-26,000円-10,500円で大体32,000円位でした。まぁこれ位なら変えても良いかなと思わせる値段です。

指紋認証結構良いぞ?
パソコンとかにも指紋認証とかついているのがありますが、あれ私嫌いなんですよね。何故かって大抵認識率が悪く、結局自分でパスワード入力した方が早いから。
で、iOSに指紋認証機能が追加されるって事で正直期待していなかったのですが、使ってみると実は結構良い感じでした。
最初たまに、取りこぼしてましたが同じ指を複数登録した所、良い感じになりました。(もしかしたら使い方間違ってるかもですがw)
ホームボタンを押してスリープを解除した後、そのままボタンに触れていると解除されるイメージです。
ただ、もうじき寒くなって来て手袋をするようになると外では使えなくなってしまいますね;^_^A

GoogleのExchangeが・・・・
これには参りました。Googleメールのプッシュ配信を受けるために設定しようとした所エラーが・・・・ネットで調べてみると、今年の1月位でどうやらサービスが終了した模様(既に設定している分は大丈夫)。
フェッチはまどろっこしいので嫌だ・・・と言う事で妥協し、AUのEZ-MAILはiOS標準の物で、GmailはGmailアプリを新たにインストールしてそのソフトからプッシュ通知をさせ、実際にメールを見るのはiOS標準の物でという形にしてみました。取り敢えずこれで何とかなってます。

iPad mini(Wi-Fiモデル)に設定していたAU EZ-Mailの設定が・・・
いや、本当はこれ駄目なんでしょうけど、出来てたので設定していたんですよね・・・詳しくは書きませんが(^^;
それが、機種変した途端エラーを返すようになりました。まぁ多分サーバー側で機種変により何らかの変更があったためですよね。(多分認証パスワードが変わった)

色々あるけど・・・いや、むしろあまり何もないか
という事で、機種変して実は劇的に何か変わってません。AUの場合電波が良くなるというのはありますが、ソフバンの人は本当に何もないんじゃないでしょうか?(指紋認証くらい?)それでも、今は結構満足してます。年に数回しか旅行に行きませんが、旅先でのテザリングが以前より快適になっていればそれだけで元を取った気になれますw

さて、来年は・・・
気が早いようですが、来年はiPhone6でしょうか?多分購入するんだろうなぁとは思っています。個人的には、そろそろディスプレイを大きくして欲しい気はしています。
posted by やまちゃん at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2013年08月21日

Windows8 デビュー!(ほぼ自分用のセッティングメモ)

DSC09295_1.jpg

そろそろ、Windows8も触っとかないとなぁと思っていた所、優しいお兄さんが私にWindows8搭載機を貸してくれました!貸して頂いたのはVAIO DUO11です。スタンスとしては無理にWindows8として使うのではなく、自分の使いやすいように何処まで使えるのか?という感じです。故にマウスも追加しちゃってます。自然に画面をタッチして使ったりとかってのが出てくればいいかなぁと思ってます。


設定した物
■Windows8.1インストール
ますは、取り敢えず8.1にっと。

■アカウントはGmailで作成
何はともあれアカウントを作れって事なので、Gmailの奴で登録。ふむふむこれでSkyDriveとか使えるようになるわけですね!因みに、名前は漢字いれるとダサいので注意!

■MicrosoftUpdate
そして、アップデート。

■VaioUpdate
こっちもアップデート。

■Chromeのインストール
設定も同期されるので楽ちんです。インストール直後はメトロモード(?)になっているのですが、デスクトップモードに変更すれば従来通りです。

■文字の大きさを100%に
しないと、何か文字がボヤけた漢字がしてまして・・・・

■DropBoxのインストール

■Aeroスナップ無効
これ、個人的に邪魔!
capture_005_20082013_001656.jpg

■ワークグループ変更

■壁紙の設定
壁紙素材はSkyDriveフォルダに置いてみました。

■ロック画面のスライドショー設定

■googleIME(開発版)インストール
辞書も同期されて大変便利!

■setpoint(マウスソフトインストール)

■Start Menu 8をいれてみよう
いれてみた!
http://kunkoku.exblog.jp/18115264/

■Officeインストール

■EXPLZH
レジストリを書き出してあると直ぐ設定が完了!

■風車マウス
マウス下のスクルールが簡単!

■Changekey
CapsLockを無効にします。

■Irafanview
この画像ソフトが最強!

■Hidemaru
こっちも、設定書き出しが出来るので楽ちん。

■デスクトップ上に写真フォルダのシンボリック作成
参考:mklink /D 写真 Z:\写真

■フォルダオプションで全て表示に
エクスプローラーで”デスクトップ”フォルダ以下にDropBoxフォルダが出るように!
capture_004_19082013_204026.jpg

■FF11インストール
DirectPlayのインストールが必要!

■キーパッド設定(MotionJoy)
http://www.motioninjoy.com/

 1キャラ分のマクロ保存 → Shift + Alt + Ctrl + B
          読出 → Shift + Alt + Ctrl + R
          削除 → Shift + Alt + Ctrl + D
capture_002_18082013_202717.jpg
capture_001_18082013_202701.jpg

不満メモ
■スナップ無効(画面分割する奴)にしたい
■シンボリックフォルダの中の画像がサムネイルアイコンにならない
posted by やまちゃん at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2013年08月11日

VAIO PRO 13定点観測(自分用メモ)

capture_003_11082013_224251.jpg今年後半是非欲しいVAIO PRO13ですが、果たしてカメラを買った残りのお金で買えるのか甚だ怪しいですが一応現時点での購入候補をメモ。

capture_002_11082013_194723.jpg

CPU:i7-4500U
メモリ:8GB
SSD:256GB
ディスプレイ:タッチあり

で、167,800円!
posted by やまちゃん at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2013年06月30日

LOGICOOL 充電式ゲーミングマウス G700s 購入してみました!

511XcF3cjkL.jpg


私はマウスホイールのチルト機能を多用しています。
具体的には左に倒すと、コピー、右に倒すと貼り付けです。

それまで使っていたマウスがチルトを右に倒した際、微妙にスクロールしてしまうようになってしまい、マウスの買い替えを検討していました。しかい愛用のロジクールからはコレ以降良さそうなマウスが発売されず悶々としていた所、G700が発表されました。

ヨドバシカメラで実機を触ってみたところ、中々好感触だったので思わず購入した次第です。
DSC08119.jpg

DSC08123.jpg

以前のマウスとの違いで一番大きいのはマウスを設定するソフトとして、setpointではなく別のソフトで行うことでしょうか。最初は何だか面倒くさいなぁと思っていましたが実際に使ってみると意外と簡単でした。

capture_008_30062013_124734.jpg

さて、問題のチルトですが・・・・うん、ちゃんとしてます!とても快適ヽ(`Д´)ノこれで暫くはマウスの心配はなさそうです。

posted by やまちゃん at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2013年03月18日

SoftBank SELECTION ポケットサーバー for iPhone/iPad "SB-WS01-MBSD" レビュー

Clipboard01.jpg


先月から、何となくこれはちょっといいんじゃない?と思っていたポケットサーバーを購入してみました。
これで何がしたかったかと言うと、家のBDレコーダー(BDZ-AT970T)で録画したアニメを、外でiPadminiまたは、iPhoneで見る事です。最近ではTwokyがムーブコピーに対応しましたが私の持っているレコーダー類はどれも対応しておらず残念な感じですが、こちらはBDZ-AT970Tでも視聴可能です。

仕組みは、レコーダーのおでかけ転送機能を使用し、一旦SDカードに保存、それをこのサーバーの無線を介してiPhone/iPadとかからアクセスして閲覧するという物です。

仕組みは、そんなに難しくないのでソニー辺りのコレでも出来て良いのになぁと思っているのですが、ソニーさん如何でしょう?単純に、これって再生ソフトだけどうにか対応させれば良いってだけですよね?

SB-WS01-MBSD_feature_01.jpg

満足な点
iPad miniで、録画したものを視聴出来る(超満足!)
意外と電池持つ(10時間)

不満な点
iPadから、番組を削除出来ない
視聴中たまに切れる多分ブルートゥースをつけてると安定しない(BTは切ればいい)
早回し再生がない

と、意外と不満な点もおおいですが、やはりiPadの大きな画面で見れるのは良い感じです。一度iPad miniの画面で見てしまうと、はやりWalkman Zの画面はちっさい・・・・むしろ7インチクラスのペリタブがあれば一番良いのになぁと思います。
とりあえずの希望としては、ソフトそのものの機能改善をおこなって欲しいなぁ
posted by やまちゃん at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2013年01月31日

我が家に「ソニータブレットS」がやってきた!

image.jpg


先日、ソニーオフ会にて譲っていただいたソニタブS。戸惑いながらも初Androidタブレットとして使っています。

とりあえず右も左もわからないまま、以前Android携帯で使っていたソフトをインストール。ジョルテ、Dropobox等など。そしてツイッタークライアントとしてtaiseikoさんのソニタブッダをインストールして見ました。

自宅のレコーダーがBDZ-AT970Tなのでレコプラもインストールして使ってみましたが、これは実際に使ってみると結構制限が多いことに気づきます。レコーダーでWalkman転送している時は何も出来ないのですね・・・個人的におでかけ転送をして外で観たいのですが、それはnasneが無いとダメなのですね・・・(´iωi`)

実際使ってみて、正直不満な点もあります。ホーム画面のページ数を調整出来ないとか、アイコンやウィジェットの配置に関して置けるスペースの余白があり過ぎるとか・・・
さらには、GoogleIMEが何だかイマイチ過ぎるとかとか・・・

ただ、ちょっと触るには非常に使いやすいです。動きも不満ありません。電池の持ちも結構良い気がします。

しかしながら自分の部屋には既にデスクトップパソコン一台、ノートパソコン2台、テレビ2台、iOSタブレット2枚あるので何だか活躍の場がない予感がします・・・

そこで、この子は居間で置き時計兼ちょっとした調べ物端末として配備する事にしました。(少し贅沢ですかね?)専用充電スタンドもお付け頂いていたので収まりも良いです。

DSC06175.jpg

これに、写真とかも転送して置けば両親に写真を観せたい時も一々2階からゴソゴソとノパソやiPadを持ってこなくても良くなります。もしかしたら、父親辺りがが興味を持って触りだすかもしれません!

そんな感じで、使う場所を変更すると途端に夢が広がって来ました。タブレット端末なんだから部屋移動位なら持ち運べよという声が聞こえてきそうですが、そんな声は無視です。行った先の部屋にあるから良いのです。


(しかしこれ、nasne買ってお出かけ転送にはまったら、7インチサイズの新しいペリタブが出たら買ってしまわないか心配だな・・・・)
posted by やまちゃん at 21:33| Comment(2) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2013年01月06日

NAS キット購入!「KD20 + WD Red WD20EFRX-R」

eyecatch.jpg

今使ってるコイツのディスクの片方が死んだようなので、容量も足りなくなってきた事もあり新しいNASを追加してみました。

また、バッファローさんのにしようかと思っていたのですが、今回はNASキット+ディスク購入で行ってみる事にしました。


ShuttleのキットとNASに高耐性のHDDを合わせてみました。
因みにこちらのセットがお得のようです。
2TBのRAID1 NASが32,000円な感じです。


DSC05859.jpg

とりあえず、到着。早速開けてみます。


DSC05868.jpg

DSC05862.jpg

全体的にアルミ素材が良い感じで質感は良い感じです。HDDと比較するとこんな感じの大きさです。


DSC05866.jpg

前面には、USBスロットとメディアスロットがあります。


DSC05865.jpg

裏面にもUSBスロットと、LANの口が。そしてFANもしっかり付いてます。


DSC05871.jpg

HDDはこんな感じに固定します


DSC05869.jpg

でもって、こんな感じでガチャっと入れます。


Clipboard01.jpg

設定は本当に簡単な所しか出来ません。日本語メニューもちゃんと用意されており見た感じも綺麗です。


Clipboard02.jpg

速度も測ってみました。バッファローのより4K以外は全体的に速いです。


ちなみに、スマフォ用アプリも用意されており、簡単な設定で外からもアクセス出来るようになります。


全体的に設定も簡単でWEBブラウザでの設定もストレスなく、中々良い印象です。ちょっと使ってみて問題とか起きたらまた報告致します。
posted by やまちゃん at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2012年12月12日

MacBook Airを暫く使ってみて

Clipboard01.jpg


私の使い方
主にメモ書き(このようなブログ用の記事とか)や、ブラウジング用途に使っています。写真の加工とかそういうのは全くやってません。

電池の持ちはイマイチだけど・・・
電池の容量がそんなに多くないためか使用出来る時間はそんなに長くありません。しかし、スリープ時の電池のヘリが全く無いのが大変素晴らしいです。

自分のVAIO Z91とか、100%まで充電してスリープして持ち出し、出先で「さぁ使うか!」と思いスリープを解くと88%とか、結構減っちゃってたりしてゲンナリしますが、MacBookAirではそれがありません。殆どスリープした時の残量か減っていても1~2%だったりします。これは大変精神衛生上良く、MacbookAirを購入して良かったと思える点です。

MAC OSってどうなの?
良く、Windowsと比べてMac OSは使いやすいとか、直感的だとか様々な良い噂を聞きますが、個人的な感想としては、「いや、Mac OSだからと言って特別使いやすい訳じゃないよ?」って感じです。要するに”慣れ”の問題も大きいのでは無いでしょうか?私は上記の使い方以外の事をMACでしようとすると、ハッキリ言って苦痛です。ソフトのインストール一つするにしても良く分からんです。そもそも、キーボードに一個先の文字を消す”Deleteキー”が無いのが苦痛ですw
基本的にWindowsでの操作が染み付いていますので、何をやるにもWindowsの方が私には”直感的”です。

タッチパッドは最高だ!
DSC05628.jpg
と、Mac OSにはそんなに感動も無い私だけど、標準のタッチパッドは大変満足です。これも含めて、「WindowsとMacどっちが良い?」と聞かれれば、間違いなく「Mac」と答えるでしょう。
複数の指を使ったジェスチャーも使いやすく、何より反応が良いです。スクロールの感覚もiPadみたいにストレスが有りません。Windwsパソコンでコレほどのタッチパッドを触ったことが有りません。

Zを持ち出していた頃は、マウスも一緒に持って行ってましたが、MacBook Airにしてからはマウスは持って行ってません。

現状一番オススメは・・・
やはり、オススメのノートパソコンと聞かれると現状MacBook Airだと思います。値段と性能のバランスも良く(むしろ安い位)、Windowsでやりたいゲームとかが別段無いのであればコイツを推します。逆にデスクトップパソコンを聞かれると悩みますね・・・ぶっちゃけ「どっちでも良いんじゃね?」と答えるかもしれませんw

来年こそは!
「では、今一番欲しいノートは?」と聞かれると、Windows8が乗ったVAIO Zが欲しいのです!出来れば液晶もタッチ対応にして欲しいです。そして出来れば外部GPUも!来年辺り、Zの後継が出るのを、積立しながらお待ちしてますよ、SONYさん!
posted by やまちゃん at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2012年12月11日

SmartCover取り付けてみたけど、ケースの色選択誤ったかも・・・

DSC05624.jpg

バズハウスデザインのフェルトケースが少しブカブカだったので、SmartCoverを買ってみました。
色は赤です!(本当はオレンジが欲しかった!)


DSC05625.jpg

早速取り付けてみます。
赤+黒は格好良いですね!ただ少し固い感じがします。慣れてくると違うのかな?


DSC05626.jpg

ケースに入れるとこんな感じ。収まりは良いのですが、オレンジのフェルトに赤いカバーは正直合ってないかな・・・フェルトの方を黒にしたほうが良かったかもしれません(^^;
とは言え、これはこれで満足だったります(=´▽`=)
posted by やまちゃん at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2012年12月10日

iPadの解像度

ちょっと気になったので、iPad2、iPad3(Retina)、iPad miniでアイコンがどのように見えるかマクロで撮影してみました。

iPad2
2012_0316_1258.JPG

ipad3
2012_0316_1433.JPG

iPad mini
DSC05616.JPG


iPad2と、iPad miniとの比較
Clipboard01.jpg


やはり、圧倒的にRetinaは綺麗だなと。iPad2とminiはそんなに変わりませんが、アイコンも若干小さいので文字の汚さも若干緩和されています。

いやぁ、miniを買ったばかりですが、本当にiPad miniのRetinaモデルが早く欲しい。今から楽しみです!(=´▽`=)
posted by やまちゃん at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2012年12月08日

ハンドメイドフェルトケース for iPad mini

DSC05609.jpg

はい。いつもの如くバズハウスさんのケースを購入しました!

購入したのはこちら

色はオレンジです。最近黒が続いていたので・・・
DSC05610.jpg

入れてみると、ちょっと余裕があります。これはスマートカバーをつけて入れる事が出来るためなのですが、ちょっと気になるのでスマートカバー買おうかなぁと思ってます(^^;

因みに、買ってから気づきましたが、VAIO P用のケースがありました。

DSC05611.jpg

P用なのでちょっと長いです。

DSC05612.jpg

しかし、結構ピタっとした感じで入るのでこれでも実は良かったのかなぁとも思ってたりします。ただこっちだと、スマートカバーすると少しキツそうなので、やはりスマートカバー買えってことですかねぇ。(`・ω・´)
posted by やまちゃん at 20:13| Comment(1) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

iPad mini 購入!

Clipboard01.jpg


セルラーモデルの維持費が思ったよりかかりそうだったので、Wi-Fiモデルを購入しました。
DSC05601.jpg

容量は64gbです。これなら手持ちの音楽ファイルが全部はいるなぁと。色は最後迄悩みましたがiPhoneと同じ黒にしてみました。家にある大きい方が白でしたしね。

第一印象は薄くて軽いというありきたりな物ですみません。あとは、言い方悪いですが思っていた通りの満足感。なんら特別な物ではなく、当たり前に普通に良い。といった感じ。

軽く大きさと薄さの比較をば
DSC05605.jpg

DSC05606.jpg

DSC05608.jpg


私は、iPhoneは縦、iPadは持ちにくいので基本横で使いますが、ブラウザを使う時はこの4:3のディスプレイの方が良いですね!ただ、今回のminiは縦で持っても軽くて持ちやすいです。薄さも、iPad3と比べるとぐっと薄くて良い感じです。
posted by やまちゃん at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2012年12月04日

iPhone5の通信量

2012-11-28 11.52.11.png


取り敢えず、購入して一ヶ月以上使ってみての通信料ですが「2.7GB」でした。
テザリングは週に多くて2回しか使ってないです。外でツイッターとかWEBとか観る程度ですね。テザリングだけなら本当に少ないもんですw
最初は7.5Gでギリギリ大丈夫かなぁと思ってましたが、ギリギリどころかゼンゼン大丈夫でしたw

これで、ネットゲームとかでもやれば足りないわけですが、もう出先に来てまでやる感じでもないのでこれで十分な気がしています。あ、あとは土曜日のUST位だと思いますが、それは試せてません。(土曜日の夜に家に居ないことが無かったため)
posted by やまちゃん at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2012年11月20日

CP-F1LSVP 購入しました

DSC05545.jpg

ソニーのモバイルバッテリー買いました!
特に購入予定では無かったのですが、実物観たら欲しくなってしまい、この前のフェアの時購入しちゃいました。

DSC05544.jpg

購入したのは3500の小さい方です。大きい方と悩みましたが大きい方より薄いのと、ここ最近iPhoneに変えてからそんなにバッテリーの減りが速くないので3500で充分だろうと思ったからです。また、他にもエネループも所有しているので旅行の時とかはそれらも持って行けば良いかなと。


大きさの感じ
最近のスマフォと同じ大きさです。なのでiPhoneと比べると、バッテリーの方が少し大きいですね。
DSC05551.jpg


他のモバイルバッテリーとの比較
左から5400、3500、10000の物です。本製品はこれらの中では一番薄いです。出力が1ポートですが、実は他のを使った時も2ポート両方は使ったこと無いのでこれで十分です。
DSC05555.jpg

DSC05559.jpg

質感
金属ケースの質感はとても良いのですが、上下のプラスチック部分は少し残念かな…また、これとスマフォを重ねて持ち歩くとお互い傷つけそうだったので100均でポーチみたいなのを探してみたところ、このためにあったかのようにぴったりなものがありました!
DSC05548.jpg

DSC05563.jpg


まとめ
外装はとても満足。
操作と端子系が片側に寄っているので、ケースに入れたままでも使えて良い感じです。

皆様もご購入如何でしょうか?
posted by やまちゃん at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2012年11月11日

iPhone5の電池持ちについて

2012-11-10 23.09.54.png


暫く使ってみたiPhone5の電池持ちについてです。
ハッキリって良いです!今まで使って来たスマフォの中でもダントツに良いです。
夜、充電から外しても朝の段階で98%程。出勤途中に音楽を聴き出社時には89%位。お昼にまた音楽を聴いて大体の定時位で何と50%近くも残ってます。残業しても帰宅まで持つとは思いませんでした。

実際使っていて思うのは、「使っていない時は本当に電池を消費しない」という事です。前使っていたスマフォの場合何もしていない時も、グングン電池が減っていく感じです。それがiPhoneには殆どありません。当然使っていると電池は消費しますが、それでも音楽を聞くだけではそんなに消費しないようです。
今まで、スマフォで音楽を聞くことは電池消費の面で全く考えられませんでしたが、この位持つならiPhone5を音楽プレイヤーとして使っても問題無いと思い、最近はiPhone5で聞くようになりました。正直、ここまでバッテリーの持ちが良いとは思ってもみなかったというのが正直な感想です。
因みに購入した当初は、LTEを切る事で電池の持ちが良くなるようならLTEは必要に応じてONにしようかと思っていましたが、電池の持ちがこんななので今では常にLTEをONで使っています。


>>iPhone5の本命ケースが届きました\(^-^)/
>>繋ぎで買ったiPhone5用のケースが思いの外良い感じ
>>iPhone 5 に機種変しました\(^-^)/
>>実はiPhone5の予約してます\(^-^)/
posted by やまちゃん at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2012年11月01日

iPhone5の本命ケースが届きました\(^-^)/

DSC05498.jpg

全くもって、iPhone5が届くのが遅くてテンポラリケースは僅かな命でした・・・
そんなわけで届いたのがギルドデザインのバンパーケースです。

早速装着!
DSC05499.jpg
DSC05500.jpg


ストラップホール周りはこんな感じ。
DSC05503.jpg

気になる重さの増加もそんなでもなく持った感じも良い感じです!


>>繋ぎで買ったiPhone5用のケースが思いの外良い感じ
>>iPhone 5 に機種変しました\(^-^)/
>>実はiPhone5の予約してます\(^-^)/
posted by やまちゃん at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2012年10月29日

繋ぎで買ったiPhone5用のケースが思いの外良い感じ

31NNYoYmjNL._AA300_.jpg

先週iPhone5が手元に来た訳ですが、当然ケースも購入しています。ただし、注文してもケースのほうが届くまでに時間がかかりそうだったので、繋ぎのケースを購入してみました。

購入したのは、TUNEWEAR eggshellという物、アマゾンで観ていてオレンジ物があったので購入してみました。


DSC05492.jpg
実際に取り付けてみるとそれなりに収まりも良く、ほぼフラットなのでフリック操作もイライラしません。かなり良い感じです。


DSC05489.jpg
付属のリング型のストラップも付属しています。この鈎爪っぽいのは何に使うかというと・・・


DSC05495.jpg
こんな感じに簡易スタンドとして使うようです。これは中々便利かも!?

という訳で、本番のケースが来る前の、あくまでテンポラリ要員として購入した割になかなか満足しております\(^-^)/


>>iPhone 5 に機種変しました\(^-^)/
>>実はiPhone5の予約してます\(^-^)/
posted by やまちゃん at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット

2012年10月27日

iPhone 5 に機種変しました\(^-^)/

Clipboard02.jpg


予約したのは先月の9月17日。1ヶ月ちょっと経った10月19日にようやく届きましたヽ(`Д´)ノ

どうやら、私の予約した32GB黒が一番需要と供給のバランスが需要寄りだったようでかなり待たされました・・・・
64GBは比較的供給がされていたとの事でした。事前に分かってれば64GBの黒にしていたのになぁ・・・

1ヶ月以上またされその間にたぶん8回位お店に連絡しましたが一向に入荷せず、出張迄に間に合わないかなぁと諦めていた日にようやく連絡があり、ほぼ定時で会社を離脱し一路大宮に。機種変自体は混んでなかったので説明も含め1時間30分位で終了しました。


まだ通常使いの感じは分かりませんが一先ずファーストインプレッション的なメモを残したいと思います。

1:大きさ的なもの
今まで使っていたGalaxy SIIと比べると一回り小さいです。バランス的には縦長になったiPhon5ですが私はこの感じは好きです。ただ、とりあえずツイッターアプリを使った時の正直な感想は「せまっ!」です。どうやら画面が大きくて解像度の高いGalaxyに慣れてしまっていたようです(^^;
DSC05483.jpg

薄さもかなり薄くなったように感じます。重さは持った感じ少し重くなったかなぁ・・・・
DSC05484.jpg

2:とりあえず起動してみる
iCloudからiPadのバックアップを当てるのも何だかなぁって感じなので、完全に新規でセットアップして行きました。
とはいえ、iTunesに繋ぐとアプリはカカッと入ってしまうので楽チンです。設定はiPadと比べながら合わせて行きました。
触った感じ全くもって良い動き。まぁ操作感に関しては正直Galaxyでもかなり良い線行っていたのであまり向上はしていないかも?

3:LTEの感じとか
都内では結構頻繁に3GとLTEと切り替わってる感じです。自宅でもLTE表示になってますが、スピードはそんなに出てないかも?とはいえ、どんなに遅くてもこのくらい出るならかなり良い感じですね。でも、アンドロイドと違って切り替えが設定の中を潜って行かないと行けないので少しかったるいですね。これはテザリングのon/offにも言えますが。
IMG_0049.png

4:メールの受信状況
前使っていたGalaxy SIIですが、Gmailとかの着信が不安定でかなりイライラさせられましたが、iPhone5に変えてイライラは完全解消!かなり良い感じ!

5:写真の同期
これは完全に見誤りました!今iPadで画像領域として13GBとか使っているので、音楽と合わせて余裕を持って32GBを購入したのですが、iPhone(iPodも?)は何でも画像の解像度を落としたものが転送されるらしく、容量を使いませんw13GB→2.5GBみたいな感じですw
IMG_0051.png
IMG_0050.png

とりあえず音楽でも多めに入れようかと思ってますが、次回機種変の時は16GBでいっかなぁと思ってしまってます。


>>実はiPhone5の予約してます\(^-^)/
posted by やまちゃん at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ガジェット