2024年12月31日

バイク用スマートディスプレイってどんな感じ?「CHGEE AIO-5 Play」

5play-main.jpg


クラウドファンディングになっていたので思い切って購入してみました。それまでのスマフォナビと比べて良かった点とイマイチだった点を列挙してみます。

良かった点:
スマフォのカメラが壊れる心配がない。
スマフォはポケットに入れたままでも大丈夫。
雨の日でも大丈夫。(防水対応)
モバイルバッテリーでも動く。
電源が切れる心配がない。

イマイチだった点:
ナビ自体の機能としてはスマフォのGoogleMAPの方が上。
マップの拡大縮小が面倒くさい。
マップの移動が面倒くさい。

総じて満足なのですが、わざわざ購入してまでという感じは否めません。値段もそこそこするので、せっかく買うならドラレコ機能もある上位機種の方が良いかなぁと思いました。とはいえ、スマフォより熱暴走の心配もなく、雨の日でも全く気にしなくて良いので、精神衛生上はとても良い製品だと感じました。
ただ、こちっらのデビューが丁度SSTRの時だったのですが、接続がものすごく切れる状況が起きてしまい中々のストレスでした。2日目は試しにiPhone側を再起動したところ多少マシになりました。もしかすると、BTかWi-Fiの問題があったのかもしれないです。
posted by やまちゃん at 11:00| バイク

2024年09月26日

夏の日差し対策に!「HYOD EVC103C MOTO CAP “CORPORATE”(COOL MAX)」

EVC103C_BLACKBLACK_LL.jpg


本当にここ最近は夏は殺人的な暑さで日傘を買ってみたものの結局は持ち出したことがなく過ごしておりましたが、何だかクシャクシャにして持ち運びしやすそうな防止がHYODから出たので買ってみました。買ったのがもうだいぶ涼しくなってからなので、本格使用は来年からになるかもですが、嵩張らないので取り敢えず持っていくのにも良さそうです。
posted by やまちゃん at 17:03| バイク

2024年09月17日

今年2着目のWindBlockパーカー「HYOD RMU019 rambling WIND BLOCK HEAT FULL ZIP PARKA FRANK WHITE/BLACK

RMU019_WHITEBLACK_LL.jpg
RMU019_WHITEBLACK_back_LL.jpg


実はこの手のパーカーは今年の1月にも購入しているのですが、つい2024年モデルも購入してしまいました。ポイントは白いフードです。
posted by やまちゃん at 00:00| バイク

2024年04月06日

穴あき素材にアップグレード!「HYOD STJ301DPM ST-S UCHIMIZU VENTED D3O COOL DRY PARKA(TURQUOISE/BLACK)」

STJ301DPM_TURQUOISEBLACK_LL.jpg
STJ301DPM_TURQUOISEBLACK_back_LL.jpg


個人的に、真夏(7月〜9月)と、その前後で走っていて寒くない時は、ウチミズを着ています。ただ、メッシュジャケットってどうなんだろう?と去年あたり思っていたのですが、2024年モデルのウチミズに穴あき素材の物があったので、これだ!と思って購入してみました。

因みに、今着ているウチミズさんが日焼けと洗濯によるためか、肩のあたりの退色が結構進んでいたので、丁度良いタイミングでした。今後古いのは近場の買い物の時とかに使おうと思います。
まだ、真夏までもう少しあるのでまだその効果を試せていない状況ですが、今から着るのが楽しみです。

現時点でバイク用ジャケットがいつの間にか7着になってしまいました・・・・
使用イメージは以下のような感じです。

スクリーンショット 2024-04-06 181047.jpg
posted by やまちゃん at 18:11| バイク

2024年04月04日

前面エアインテークに期待大!「Kushintani K-2431W 46works ARCANA JACKET(マスタード)」

K2431W_MSTD_AS.jpg
K2431W_MSTD_BS.jpg


クシタニジャケットはこれで3着目となります。2年位前からこのシャケットが気になっていて、昨年モデルで前面ファスナーを使ったエアインテークが搭載され、いよいよ欲しくなり購入しました。
丁度46worksコラボモデルも同時発売しており、特別感があったのでコラボモデルにしました。

立ち位置的には、少し暖かくなった位の温度感で、7月とか8月の真夏以外の着用を想定しています。
因みに色は、持っている物が基本黒ばっかりなので、今回は黒以外という事でマスタードを選んでみました。

生地は基本的に防水素材ですが、止水ファスナーではないので、雨が降ってきたら基本的にレインウェアを着用する事にはなるかと思います。また、前面ファスナーの後ろはメッシュなので、真冬の防風対策は弱いので寒さには厳しい一方、真夏以外はこのインテークを使って景さ対策が出来るんじゃないかなあと考えています。
posted by やまちゃん at 00:00| バイク

2024年01月07日

実はWindBlockパーカーは4着目!「HYOD STU737 WIND BLOCK HEAT FULL ZIP PARKA BLACK」

STU737_BLACK_LL.jpg
STU737_BLACK_back_LL.jpg


年明け最初の買い物はパーカーでした。どうしても、革ジャケットに合わせるために黒のフードの奴も欲しくて購入。サイズはぴったり目のMにしました。やっぱり、このシリーズは温かいんですよねぇ。お気に入りです!
posted by やまちゃん at 20:30| バイク

2023年12月21日

クシタニの定番ミドルウェア「Kushintani K-1326 MID PARKA」

K1326_WH_FS.jpg
K1326_WH_BS.jpg


昨年、クシタニのダブルストライプジャケットを購入した時から、下に購入するミドルウェアとして購入を悩んでいたMIDパーカー。最近横浜のクシタニショップに行った際、これのCAFEモデルが売っていたので購入しました。(本当は、MID COMBI SLEEVEを観に行ったのですが、こちらはもう売り切れていました(´ノω・`))
というわけで、今年の冬は革ジャンの下にこれを来て走り回りたいと思います!
posted by やまちゃん at 00:00| バイク

2023年04月15日

色違いで2着目!「HYOD STU117 RELAX RASH PARKA(LONG) GREY/BLACK」

STU117_GREYBLACK_LL.jpg

昨年購入した夏用パーカーですが、今年デザイン違いが出るかと思ったら出なかったので、今年は色違いを購入。昨年はフードがグレーでしたが、今年は黒にしてみました。
posted by やまちゃん at 00:00| バイク

2023年03月08日

冬用ズボン2足目。「HYOD HYD549D HYOD D3O TAPERED RIDE PANTS BLACK HICKORY」

HYD549D_BLACK_HICKORY_LL.jpg
HYD549D_BLACK_HICKORY_back_LL.jpg


個人的に、パンツはKushitaniより、Hyodが合うようです。という事で、冬用のパンツを追加購入。黒系にしてレザージャケットにも合うようにしてみました。
ただしょっと、前のポケットが小さめなのでそこはちょっと不便なのだけれど、履きやすくて良い感じです!
posted by やまちゃん at 00:00| バイク

2022年12月06日

憧れ?の工具セット購入”KTC SK36722X 【2022SKセール限定品】9.5sq.工具セット(チェスト)[67点]”

skx0213.png


少し前に自分でフェンダーレスキットの取り付けを行った際、若干工具が足りず、割と苦労したので、ちゃんとした工具セットが欲しいなぁと思っていました。
TONEにしようか、DEENにしようか色々調べたけっか、セールで安くなっていたKTCの物にしました。

sk36722x.png

iri_sk36722x.png

とはいえ、日常的に使うものではないのですが、モニターアームの調整でスパナとかは使いますし、これからバイクのカスタムをする時も、出来るだけ自分でやっていきたいと思っているので、使う場面は増えていく事でしょう!自分的にはこれ一つあれば一生物な気がしています。
posted by やまちゃん at 00:00| バイク

2022年11月17日

「KTC SKX0010R ミニチェスト&ミニキャビネットセット」

skx0010r.png


バイクで使う工具セットを観に行った所、小さいキャビネットが思いの外カッコ良かったので、思わず衝動買いしてしまいました。

001.jpg
こちらが上段部分。

002.jpg
上部が空きます。ペン類が縦に丁度入る位です。(幅300×奥行き150×高さ145)

003.jpg
こちらが、チェスト部分。(幅320×奥行き150×高さ285)

004.jpg
キャスターも付いてます。

005.jpg
上下合わせるとこんな感じ。
今の所、カッターやら、薬やらを入れるのに使ってますが、中々良い感じです。

posted by やまちゃん at 00:00| バイク

2022年11月01日

YZF-R3のカスタム2本!「@LEDシーケンシャルウィンカー(POSH シーケンシャルウィンカー フェザー)」、「 Aフェンダーレス(DAYTONA フェンダーレス EDGE)」

12.JPG

@LEDシーケンシャルウィンカー(POSH シーケンシャルウィンカー フェザー)
レバーに引き続き、気になっていたウィンカーをLED化してみました。
というのも、2022年モデルから標準でLEDになったんですよね。なので、何だか悔しいじゃないですか。と。という訳で前後共に交換してみました!

最初は、y'sギアから出ているオプションパーツのLEDウィンカーにしようかと思っていたのですが、ライコランドで物色していた所、良さそうなウィンカーを発見。純正より少し高かったのですが、思い切って購入していみました。

購入したのは、POSHという所の、フェザーというモデルです。

シーケンシャルウインカー フェザー

取り付けは購入したライコランドさんにおまかせしちゃいました。工賃も大体1万円位だったので、カウルを外す手間を考えるとお願いして正解でした。因みに、ライコランドのブログ記事にされてましたw

従来の物と比べ、圧倒的にコンパクトになり、カッコいいです。これは、やって良かった!

Aフェンダーレス(DAYTONA フェンダーレス EDGE)
そして、ついでにフェンダーレス化もしてみました。色々物色してみたのですが、少しプラスチックパーツの多い、DAYTONAの物にしてみました。

フェンダーレスEDGE

というのも、後ろのドラレコ用のカメラスペースが欲しかったのと、Amazonで安く売っていたためです。こちらは、自分の手で交換してみました。特に大掛かりにカウルを外す必要が無く、問題なく交換出来ましたが、何分初めての事だったので、2時間位かかってしまいました。全体的に満足なのですが、配線を隠すパーツが無いので、裏面の線が剥き出しになってしまう事ですかね・・・取り敢えず、ビニールテープで応急処置をしていますが、これどうすっかな・・・

以下、お写真です。

まずは前から。

01.JPG
これが標準のウィンカー。

02_A.JPG
02_B.JPG
こんな感じ。細くて小さい!

次は、斜め前から。

03.JPG

04_a.JPG
04_B.JPG
良いですね!

真後ろから。

05.JPG

07.JPG
フェンダーレスも良い感じ。

斜め後ろから。

08.JPG

09.JPG
大分ナンバーが引っ込んでますかね。

最後は、横から。

10.JPG

11.JPG

そんな感じで、自分としては満足しています。カスタムはいよいよこれで最後かなぁ・・・
posted by やまちゃん at 00:00| バイク

2022年10月14日

初めての白系パンツ「Kushintani K-1312RC EXPAND RIDERS PANTS」

K-1312RC_wh.jpg


革ジャンと合わせて履こうと購入したパンツ。ちょっと汚れが気になりますが、滅多に購入しない白系のパンツにしてみました。夏用に購入したのですが、雨の日が多くてまだ履かずじまい・・・まぁ冬までには履けるかな・・・
そして、バイク用なので丈は長いんですが、出来ればもう少し短ければ良かったかな・・・
posted by やまちゃん at 00:00| バイク

2022年08月11日

疲労軽減に一役?「U-KANAYA アルミビレットレバー ツーリング」

2022_07_29_0827_026.JPG


近くのライコランドで、U-KANAYAが、取付費用無料イベントをやるという事で、ブレーキ&クラッチレバーを交換してみました。

レバーのタイプはショートタイプと悩みましたが、疲れ対策を優先してツーリングタイプを選択してみました。↓
http://u-kanaya.com/touring.html

色は、黒、シルバー、ガンメタ、ゴールドと悩みましたが、フロントフォークの色に合わせてゴールドをチョイス。

Ttype ALL.jpg
カーラーバリエーションが豊富です。

2022_07_29_0827_023.JPG
ブレーキ。

2022_07_29_0828_029.JPG
クラッチ。

ノーマルと比べ、距離の調節機能が付いていますが、慣れのせいかもしれませんが何となく元の位置に近い所で使っています。

2022_07_29_0826_002.JPG
ダイヤルで調整出来ます。

で、この前早速ツーリングに行ってきたのですが、結果は・・・・正直あまり疲れ具合に違いがありませんでしたw
posted by やまちゃん at 00:00| バイク

2022年07月16日

一目惚れ!「Kushitani K-0707 DOUBLE STRIPES JACKET」

K-0707_BK.jpg
K-0707_BK_BS.jpg


WEBで見て、良さそうだと思い実店舗へ。そこで試着した所とて良い感じだったので、2週間程悩んでから購入しました。
サイズは、普段Lなのですが、今回LLにしました。というのも、Lだと少し袖が短かったのと、下に防寒用のパーカーを着るとLではちょっとキツかったからです。かといってLLでもそこまで大き過ぎなかったので、LLにしてみました。
正直、今から着るウェアではないのですが、10月以降からかなぁ?それまで楽しみにしたいと思います!
posted by やまちゃん at 19:34| バイク

2022年04月30日

「ガルフ レーシング レザー ジャケット」

motorimoda_1601we210014.jpg


東雲のAPITで見て一目惚れして悩んだ末に購入。個人的に大好きなガルフカラーの革ジャンです。
2017年のWECの写真を漁っていたら、ガルフレーシングのポルシェがありました。

2017_10_14_1316_07.JPG

2017_10_15_1105_60.JPG

やっぱり、カッコ良い!
街中で着るには少し派手ですが、今年の秋以降は積極的に着ていこうと思います。


posted by やまちゃん at 14:39| バイク

2022年04月29日

防水シューズ2足目「elF Synthese17(BLACK)」

d78b8bef54441615800151eecf850a0c.jpg


セールで安かったので思わず衝動買い。ハイカットの防水ライディングシューズですが、似たような製品では既にKushitaniのAdoneを所有していましたが、こちらはもう少し暖かい時の突然の夕立対策用に履こうかなとおもって購入してみました。
防水性能のテストはまだ出来てませんが、今年の夏には1〜2回出来るかしら・・・
posted by やまちゃん at 00:00| バイク

2022年04月28日

「SEAL×KUSHITANIコラボ ワンショルダーバッグ P-5058」

2022-04-30 13.27.49.jpg


ツーリング用のワンショルダーバッグを探していたところ、廃タイヤを利用したバッグを制作しているSEALさんのワンショルダーに行き着きましたが、更に調べているとKushitaniさんとコラボしている物があると知り衝動買い。素材も廃タイヤではなく、レザーになっているのも購入の決め手になりました。
また、SEALさんのには、サイドストラップは付属していませんでしたが、こちらには付属しています。流石に前かがみになっているとバッグが前にズレてきますしね・・・
普段のお出かけにも使っていますが、中々良い感じです。
posted by やまちゃん at 00:00| バイク

2022年04月27日

夏用パーカー「HYOD STU117 RELAX RASH PARKA(LONG) BLACK/GREY」

STU117_BLACKGREY_LL.jpg


吸湿速乾性に優れた素材を用いた夏用パーカーを購入。
サイドと胸の部分はストレッチメッシュ素材になっていて中々良い感じ。
ただ、UCHIMIZUの下にこれを着てツーリングに行こうと思いましたが、フードが2個になるので普段着として着ようと思います。
posted by やまちゃん at 00:00| バイク

2022年02月19日

エキパイも交換!「ヤマハ YZF-R3×SP忠男 YZ3-PB-11」


https://youtu.be/47gP46rowyc


2020年の5月にスリップオンを交換しましたが、約1年経ってついにエキゾーストの方も交換しました。というのも、昨年5月の時点では、R3に対応したエキパイはまだ開発中との事だったんですよね。
久々に、サイトを見た所、2020年12月に発売してるじゃないですか!

しかも、定期的に立ち寄っているライコランド柏でメーカーの出張(取付工賃無料+10%OFF)がある模様・・・

という訳で、2日間位悩んで、購入しました。

購入したのはこちら。

製品名:YZ3-PB-11
価格:86,000(税別)
URL:https://www.sptadao.co.jp/muffler/bigbike/yzfr3_19_pb_pipe/

8割以上は購入するつもりでいましたが、一応購入するかしないか分からないけど、一度付けさせてって感じで取り付けてもらいました。というのも、ノーマルのパイプにスリップオンだけの交換だと殆ど体感できるほどの違いが無かったんですよね、自分には・・・で、エキパイ交換すれば大分変わるだろうとは思っていたのですが、結局は変わらなかったらショックだったので、一応テストさせてくれという感じ。

で、何かえらい時間がかかりましたが、取り付けてもらい店の近くを走ってみると・・・・
これは違う!まず音が断然パワフルに!それまでと違い、全体的に力強くなりました。6000回転位から特に良くなると同時に、低回転時の安定性が増し、低速ヘアピン後の上りが2速では少しキツかったのが、かなり粘るようになった感じがあります。
また、音圧というか音の輪郭がもの凄く強くなった感じで、変速のタイミングで、パンパン鳴るように。これは正直鳴らなくても良いのですが、メーカーの人に聞いた所、排気の抜けが良くなったため鳴りやすくなり、まずそもそも、ノーマルでも鳴っているが、消音性能はノーマルのほうが良いのでそれで大分消えているとの事でした。また、改善には燃料を調整しなくてはいけないとの事で大変そうなので、まぁこれには慣れるようにします。

という訳で、比較動画を作ってみました。一応前回作成した奴に付け加えたVer2として作成していますが、前回はGopro8、今回は9なのでその辺で録音状況は違うかもしれません。

また、録画した物を聞くとそこまで変わってないような感じがしますが、実際に聞くと大分違うんです・・・取り敢えず、値段は正直高かったのですが、満足です!
posted by やまちゃん at 14:17| バイク

2021年11月12日

ついに購入!「Kushitani EX-1217R EXPLORER RIDE JEANS」雨にも強い革パンツ!

EX-1217R.jpg


大分悩みましたが、ついに購入してしまいました。

こちらのパンツの素材は革で、各種レビューの評判もすごく良いの前から気になっていました。
先日、同じ素材を使ったグローブを購入したところ、中々良い感じでしたので、更に興味が湧き、思い切って購入に至りました。

直接お店に見に行った所、現物を見ることが出来ませんでした。コロナの影響で生産が追いつかず、いつ入荷するかも分からないとの事。このまま待っていても、購入どころか試着もいつ出来るかわからないので、取り敢えず2サイズを予約し試着してどちらかを購入する事に。それが7月23日の事でした。そして、入荷の連絡が入ったのが、10月26日なので、約3ヶ月かかりました。思ったより早かったです。というか、完全に予定外で、実はその前の週に、Hyodで冬物のジーパンを購入してしまいましたw
そんなわけで、無事10月30日に現物を見ることが出来ました。

試着してみた所、腰回りは今履いているパンツの大きさと同じもので大丈夫そう。太もも周りもキツくなく、丁度よい感じです。少し浅い設計なので若干不安な感じがありますが、まぁこれバイクに乗ってかがんだ時に、お腹を圧迫しなくて丁度よいのかもしれません。一応、1サイズ大きいものも取り寄せて貰いましたが、これより大きいとウェストも少し緩くなりそうだたので、小さい方にしました。
流石に、裾丈はこのままでは長かったため、その場で詰めてもらいました。その際のポイントですが、バイク用は丈を大分長めに取る必要があります。自分の感覚では、靴を履いていない状態で、裾を踵で踏めるくらい。お店の人が言うにはそこからさらに1〜2cm長くするようです。理由はそれくらい長く取らないと、バイクにまたがっているうちに、裾が上がり、靴下が見えるくらいまでになってしまい、見た目も悪いですし、冬だとそこから風が入り寒いです。
なので、バイクから降りた時は、裾を折り返せるくらい長くて正解との事。実際にそんな感じにしてもらいました。

実際にこの前ツーリングに使ってみた所、とても快調でしたが、真冬の寒い時はこの下に何か履く必要がありそうです。これ1本だとちょっと寒い予感がします。多分、12月一杯はこれで行けるかなぁ。2月〜4月は流石にきつそうです。まぁその時はHyodのを履けば良さそうです。

購入のポイント
・同じ素材を使ったグローブがなかなか良かった。
・強力な撥水性能。少しの雨なら大丈夫。
・革なのに基本的にメンテナンスフリー。汚れたら洗濯も可能。

良かった点
・とにかく運転中にストレスがない
・多少の雨には大丈夫(のはず)
・それなりの防寒性能

不満点
・価格

ちょっと高い気もしますが、総じて大満足。末永くはけそうです。
posted by やまちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2021年10月23日

オールシーズン対応!「Kushitani EX-5218 EX OUTDRY GLOVES」雨に強い防水革グローブ!

EX-5218.jpg
EX-5218_IN.jpg


今現在、状況に応じて3種類のグローブを使い分けています。

@:「GOLDWIN GSM26011 ロードメッシュプロテクショングローブ」涼しい 操作しやすい

A:「HYOD HSG016DN ST-X CORE D3O GLOVES LONG(BLACK/BLUE)」普通 普通

B:「HYOD HSG519N W-5 WINTER GLOVES(BLACKGRAPHOC)」温かい 操作しにくい

追加で購入した今回のグローブは、クシタニのエクスプローラージーンズと同じレザーを使ったこちらの製品。

目的はAとBの間を埋めつつ、雨でも対応できる事、そう今回購入したグループは革製品でありながら防水なのです!
ちょっと使ってみた感じでの評価は当初の目標通り以下のような感じになりました。

スクリーンショット 2021-10-24 213653.png

@:「GOLDWIN GSM26011 ロードメッシュプロテクショングローブ」涼しい 操作しやすい

A:「HYOD HSG016DN ST-X CORE D3O GLOVES LONG(BLACK/BLUE)」普通 普通

B:「Kushitani EX-5218 EX OUTDRY GLOVES」寒くはない 操作しにくくはない

C:「HYOD HSG519N W-5 WINTER GLOVES(BLACKGRAPHOC)」温かい 操作しにくい

真夏では出番がないと思いがちですが、夕立とかはあるので、昨年の福島ツーリングの時みたいになったら使う機会があるかもしれません。ただ、その場合は、濡れる前提で@を使っても良い気もします。

試してみたいのは、何処まで寒さに耐えられるかってところなのですが、例えば昨年行った11月の長野ツーリングでは、朝はAでは無理でCが必要でした。一方昼間は暑くてAでした。これがBで行ければ、Cでなくて良くなるので、操作性は少し上げる事が出来ます。ここで言う操作性は疲労の蓄積度とも言いかえる事ができるので、ロングツーリングには重要です。

というわけで、朝はだいぶ冷えてきたので、本格的に使ってみたいと思います!
posted by やまちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2021年10月20日

冬用ズボン!「HYOD HYD535D HYOD D3O CARGO PANTS INDIGO(grey-dye)」

HYD535D_INDIGO_GreyDye_LL.jpg
HYD535D_INDIGO_GreyDye_back_LL.jpg


Hyodの夏用ジーンズが快適だったので冬用も購入してみました。ちょっとゆったりめのデザインにしてみました。
まだ、ガチで寒い季節ではないので防寒性能自体は未知数ですが、これから試してみたいと思います。
posted by やまちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2021年08月14日

突然の雨にも安心!「Kushitani YAS59K アクアジャケット ヤマハコラボモデル (ブラック)」

71XG+jebSpL._AC_SL1500_.jpg


オールシーズン対応!雨に強い防水革グローブ!「Kushitani EX-5218 EX OUTDRY GLOVES」
先月末、Kushitaniの「アクアジャケット」に興味があり、Kushitaniショップに行ったところ、既に売り切れ・・・・
まぁ来年でも良いかと思っていたら、実は今年、ヤマハからもこのアクアジャケットを元にしたジャケットが出ていました。通常Kushitaniの製品は値下げがなく、税込みで、47,000円もする製品ですが、このヤマハモデルは定価は同じ価格なのに、値下げが入って35,800円に!これはお買い得と考え実物は見ていないのですが購入してしまいました。
特徴は、そんじょそこらのレインスーツより高い耐水性。実は、自分が持っているワークマンのレインスーツより数値上は上です。
また、3箇所エアインテークが設けられていて、風が通り抜ける感じがそこそこありますが、流石に晴れた場合はきつそう・・・まだ、雨の中を走ったことは無いのですが、長距離ツーリング時の突然の通り雨でも安心出来そうです。
posted by やまちゃん at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2021年06月19日

普段着に使ってみよう!!「HYOD STJ313 ST-S UCHIMIZU COOL DRY PARKA(TURQUOISE)」

ST-S UCHIMIZU COOL DRY PARKA.jpg

stj313_06b.jpg


悩んだ挙げ句、Hyodの新作パーカーを購入してみました。昨年同じシリーズのこちらを購入していたのですが、そこそこ快適で、今年の新作は、色的に欲しかったターコイズもあり、またプロテクターを標準装備にしていない分、お値段が安くなっています。

基本的に、バイクのときではなく普段使いにしようと思っていますが、既存のジャケットのプロテクターを移植すればプロテクターも付けられます。

また、ライコランドとかにHyodのプロテクターが売っていたりするので、それでも大丈夫です。

2021-06-19 08.12.01.jpg


因みに、以前ワークマンのパンツにの膝に入れていたプロテクターが、このジャケットに肘にぴったりでした。また、サポータータイプの膝プロテクターの中に入っていた奴が、肩にピッタリです。

2021-06-19 08.12.25.jpg

ひとまずはっプロテクター無しで普段使いしてみようと思います\(^o^)/
posted by やまちゃん at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2021年06月15日

突然の寒さ対策に!「Kushitani K-2375 WIND BREAKER」

K-2375_BL.jpg


先日ちょこっと登ると寒い所にツーリングに行きまして、あると便利だなぁと前々から思っていたkushitaniウィンドブレーカーを購入してみました。携帯用のポーチも付いており、何処にでも入ります。

K-2375BAG.jpg

色は、白と悩んだのですが、白だと下に来ているジャケットが透けて見えてしまうので、色のついている青をチョイスしてみました。まぁこれからは暑くなる一方なので、使うのは秋くらいになりそうでしょうか・・・?
posted by やまちゃん at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2020年12月30日

夏用ズボン!「HYOD HYD515D HYOD D3O VENT DENIM INDIGO(aged-wash)」

image2_5e95097486fdb.jpg


そう言えば夏用に購入したままブログには載せてませんでした。
個人的にジーンズは殆ど履かないのですが、ジャケットに合わせるならジーンズが良さそうだなぁと思い購入。結果満足してます。
太もものところにベンチレーション用の仕組みがありますが、そもそも走っているときはそこまで風が当たっていない感じです。
冬用のジーンズも購入しようかどうか今悩んでます・・・
posted by やまちゃん at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2020年06月21日

初めてのマフラー交換!「ヤマハ YZF-R3×SP忠男 YZ2-PB-12」


https://www.youtube.com/watch?v=lSv05Rq4Dj4&feature=youtu.be

今年中にマフラーを変えたいと思っていて、色々調べていた所、ふらりと立ち寄ったライコランド で、候補の一つのマフラー会社が出張販売していたので、思い切って購入してしまいました。そのマフラーはSP忠男さんのとこの奴です。

ステンレス仕様のとても綺麗なマフラーで、本当はエキパイも交換したかったのですが、、R3用は現在開発中との事。まずはサイレンサーだけ交換することにしました。

2020_05_30_1041_004.jpg
こちらは標準。

2020_05_31_1222_052.JPG
交換したマフラー。

2020_05_30_1042_006.jpg

2020_05_31_1223_055.JPG

ヨシムラや、アクラボビッチ、WR'Sのマフラーと悩みましたが、ステンレス仕上げて綺麗で、コンパクトなイメージのSP忠男にしました。

2020_05_31_1221_034.JPG

因みに、出張特典として、本体価格の一割引と、取り付け費用無料との事。とても良いタイミングでした。

音に関しては、アイドリング時は少し高い音になりましたが、アクセルを捻って回転数を上げていくと逆に、太くなっていくイメージ。特に高回転域が気持ちいいです!

エキパイも完成したら是非購入したいです!(*´∀`*)
posted by やまちゃん at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2020年06月20日

またしても衝動買い!?「Kriega TRAIL 18 バックパック」

TRAIL 18 バックパック.jpg


バイクに乗る時のリュックとして購入したR30ですが、これはこれで、沢山荷物が入るので買い物の際には重宝しているのですが、もう少し小さいのが欲しくて新しく出たこれを購入してみました。正直重さ自体は少し軽いかな?って言うくらいで余り変わらないのですが、背負った時にR30はお尻に掛かってしまう位だったのが、こちらは腰上くらいなので、バイクに乗る事だけを考えれば、こちらの方が良い感じ!
posted by やまちゃん at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2020年06月06日

一応の寒さ対策!「HYOD HRJ001S LEATHER SUITS OVER JAC(BLACK)」

LEATHER SUITS OVER JAC.jpg


夏用のジャケットについては満足しているのですが、これを夏とはいえ高原で使ったら寒いかも?と思い、急遽防寒具も購入。本当はワークマンで一つ購入していたのですが、Hyodのこちらがカッコ良くって購入してしまいました。

本来は、レザースーツを着てその上に着る物らしく、背中のハーネスを納める膨らみがあります。これはこれで、フード付きのジャケットを着ている時、ここに納められるので中々に便利です。さて、これは使う時はあるのでしょうか・・・?後々、メッシュジャケットを購入しても、その上に羽織ることで、10〜11月は行けそうな気もしています。
posted by やまちゃん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

夏用ジャケット!「HYOD STJ310D ST-S UCHIMIZU D3O COOL DRY MESH PARKA(NAVY/WHITE)」

UCHIMIZU


真夏のジャケットとして購入。背中にもD3Oが入っていて、防御力はありそうです。
こちらは、メッシュジャケットではないので風の通りはそんなにありませんが、気化熱で温度を下げる仕様なので、止まっている時はこちらの方が涼しいとの事です。

本当は去年購入したかったのですが、買おうと思っていた時は物がもう無かったのですよね・・・という訳で待っていましたという感じで購入しました。

もう既に何回か着ていますが、特に不満も無いです。白い部分が汚れそうって事位・・・
posted by やまちゃん at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2020年06月05日

普段使いの夏用グローブ!「GOLDWIN GSM26011 ロードメッシュプロテクショングローブ」

GSM26011_GO.jpg


ちょっとした買い物の時用のライトなグローブとして購入。既に在庫が少なくなっていて色が選べず、セール対象になっていましたが、おかげで安く買えて中々に良い感じです。
Hyodのメッシュグローブと比べても涼しく感じますが、全体的な防御力は弱めです。夏とかは、2つ持って行っても良いかもしれませんね。
posted by やまちゃん at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

夏用グローブ!「HYOD HSG016DN ST-X CORE D3O GLOVES LONG(BLACK/BLUE)」

ST-X CORE D3O


冬用のHyodグローブが好調だったので、夏用のグローブもHyodに。個人的にショート丈はストレスになるので、夏用だけどロングにしました。中々満足ですが、ちょっと高いかな・・・普段使用も勿論してますが、ちょっとした買い物用には仰々しいので、もう少しライトなグローブも買おうと思っています。
posted by やまちゃん at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2020年06月04日

普段使いシューズ!「elF Synthese16(WHITE)」

synthese16_white.png


先に購入したアドーネシューズより、普段の買い物とかでも使える気軽な靴も欲しかったので、こちらを選んでみました。アドーネのBOAシステムを使って以来、バイクに乗るには靴紐のないBOAが一番と思い色々なメーカーで探してみましたが、どれもゴツいものばかり・・・その中でこのシンテーゼは最低限踝まで隠す事が出来、そしてパンチ穴が空いているのでこれからの時期は涼しそう。まぁ当然防水ではありませんが・・・

履き心地はとても良いです。シフトチェンジの時もストレス無く快適です。個人的には、アドーネシューズと同じ位満足度高いかも・・・?
posted by やまちゃん at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

防水シューズ!「KUSHITANI K-4575 ADONE SHOES(BLACK)」

ADONE SHOES.jpg


教習所に通っていた頃から基本的にアディダスのスニーカーでバイクに乗っていましたが、防御力の高い靴が前々から欲しかったのでこちらを購入してみました。購入のポイントはBOAシステムと防水使用の2点。RSタイチのと迷いましたが、KUSHITANI アドーネシューズにしてみました。

履き心地は少し固めですが、バイクに乗ってしまうと気になりません。ただ、靴全体の厚みがあるため、シフトアップの時にレバー下にツマ先が入りにくいです。まぁそういう物なので、シフトレバーの調整を行いました。
ただ、透湿素材を使用しているようではありますが、夏用の気軽で涼しめなシューズも買いたいと思っています。
posted by やまちゃん at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2020年06月03日

冬用グローブ!「HYOD HSG519N W-5 WINTER GLOVES(BLACKGRAPHOC)」

HSG519N W-5 WINTER GLOVES.jpg


こちらも今年1月に購入した福袋の中に入っていたHyodの冬用グローブ。
とにかく暖かく、当初電熱グローブを購入しようと思っていましたが、去年の冬はこれだけで問題ありませんでした。ただ、グローブ自体が冬用なので厚くて最初はちょっと操作の感覚が変わってしまい大変でしたが、使ってくうちに慣れました。それでもやっぱりウィンカー操作はたまに失敗しますね・・・
posted by やまちゃん at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

福袋のメインの品!「HYOD HSL803D ST-X Lite GREEK D3O(BLACK)」

HSL803D ST-X Lite GREEK.jpg


1月に購入したHYOD福袋に入っていたレザージャケット。Lなんだけどちょっと私にはキツ・・・ゲフンゲフン。
本当は、違う型のが欲しかったのですが、これはこれで良い感じです。
正直、テキスタイルジャケットより風が入ってきて寒いですが、下に何か着れば問題なさそうです。ただ、ロング丈なので、個人的にはそれがちょっと・・・・自分のバイク的に少し前傾気味なので、ショート丈の方が相性が良いのですよね・・・(お腹も出っ張ってるし・・・><)
posted by やまちゃん at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2020年06月02日

初めてのバイクウェア購入!「HYOD STJ526DT ST-W SPRINT D3O(BLACK/COBALT)」

STJ526DT ST-W SPRINT D3O<img alt=“BLACKCOBALT.jpg


そういえば、バイクのウェア関連は買ったきりブログに載せてなかったなと思い簡単に載せてみようと思います。

まずは、去年9月位に購入したジャケット。兎にも角にもプロテクター入りのジャケットが欲しくて色々悩んだのですが、D3Oという素材のプロテクターが良さそうだったので、HYODのにしてみました。
HPで見て、ある程度目星をつけてお店に行ったのですが、お店の方と相談して、試着をしている中でこれが一番シックリ来たので購入。

ポイントは自分のバイクに合わせて、ショート丈で首周りがキツくない所です。でもって、インナーを入れると、殆ど風を通さず、1月に高速道路を走っても全く寒くありませんでした。これは良いです!

一つ問題を上げるとすると、首の周りが白でここが結構汚れるという事。一応洗剤つけてゴシゴシすると綺麗になるので、たまにゴシゴシしてます。
posted by やまちゃん at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2020年02月21日

完全に衝動買い!「KUSHITANI K-3588 LEG BAG」

K-3588.jpg


レッグバッグという物を購入してみました。色々他の製品とも検討したのですが、ベルトがクリーガと同じボタン式だった点と、ジャケットを着た時、その下にバッグ部分が自然に出てくる形状だったKUSHITANIの製品をチョイスしてみました。

取り敢えずこれを着けて、早くツーリングに行きたいですね!
posted by やまちゃん at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2020年02月20日

衝動買い!?「Kriega R30ラックサック」

9c4bd6_25851b9826244ab88458a2d994a5c5b3_mv2.jpg

Kriegaが良いと噂で聞いてみましたが、実際にお店で背負ってみて、この胸で止めるバックルが思いの外心地よかったので衝動買い。

r30_02b.jpg

大きさは30Lの完全防水の物にしました。他の奴も見たのですが、ちょっと生地が安っぽかったんですよね・・・

という訳で、荷物もたっぷり入るので、買い物行くにも便利に使えそうです!(*´∀`*)
posted by やまちゃん at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2020年01月13日

ラーツー道具ご紹介


https://www.youtube.com/watch?v=WJVfu6jpf14

この前、初のラーツーに行って来た際の道具をまとめてみました。その後購入した機材も何個かありますが、まとめてご紹介。

1:調味料入れ(PeakDesign ウォッシュポーチ)
2020_01_06_2203_023.jpg
https://amzn.to/36ui902
テックポーチは日常で使ってましたが、ウオッシュポーチは使い道が無く遊んでいたので、スパイスポーチとして流用。後述する物もありますが、以下のものが入っています。

1-1:レンゲ・フォーク(ベルモント)
2020_01_02_2123_014.jpg
https://amzn.to/2Fn0kDZ

1-2:箸(ベルモント)
2020_01_02_2123_012.jpg
https://amzn.to/2UYaYIj
ベルモントさんの物をチョイス。というか、このレンゲに惹かれましたw
レンゲのほうがスプーンより深いので何かと便利ですよ。

1-3:調味料ボトル
2020_01_02_2123_019.jpg
https://amzn.to/2QrZkEV

1-4:トング
61uqtjHDzRL._SL1500_.jpg
https://amzn.to/2QtrJe4
お肉焼きたいからトングも買った!

1-5:マイクロトーチ(SOTO)
61mLSjRy+cL._SL1500_.jpg
https://amzn.to/302bLuA
一応保険で、火付け用に。

2:シングルバーナー
ラーメン食べるには何はともあれ、お湯が無ければ話になりません。個人的に、バーナーは2個欲しかったので以下の物を買ってみました。選定基準はコンパクトな事と、別に真冬に使うことは無いので、100均で売っているようなガスボンベが利用出来る製品としました。

2-1:SOTO ST-330
2020_01_02_2126_015.jpg
https://amzn.to/2ZSURhI
ST-301と迷いましたが、バーナーとCB缶の距離が取れ、五徳がしっかりとしているこちらにしてみました。

2-2:イワタニ ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB
2020_01_02_2126_018.jpg
https://amzn.to/2tvKILU
値段も安くサブで使うには良い感じ。

3:椅子
2020_01_02_2125_024.jpg
https://amzn.to/2ZTOaw1
組み立て式のこちらを購入。有名メーカーのコピー品のような感じがプンプンしますが、中々良い感じです。

4:ミニテーブル

4-1:Letmy アウトドアテーブル
2020_01_02_2123_021.jpg
https://amzn.to/2txAyKH
メイン用に組み立て式のこちらを購入。収納時の長さがもう少し短いとサイドケースに入って良いんですがねぇ・・・
テーブルとしては申し分ないです。

4-2:キャプテンスタッグアルミ ロールテーブル
2020_01_02_2122_022.jpg
https://amzn.to/2EfNKpP
サブとして使えるように、携帯性に優れたこちらも購入。こちらの方が大分低いですが、便利です。

6:シェラカップ(ベルモント BM327チタンシェラカップ深型480)
2020_01_02_2127_009.jpg
https://amzn.to/2ZSfcUw
ベルモントの目盛り付きチタンシエラ。ハンドルが折りたたみ出来る、目盛り付きカップってあまり選択肢が無いんですよね。

7:蓋(ベルモント)
2020_01_02_2123_008.jpg
https://amzn.to/2tAEvy8
お皿としても使える便利な蓋。

8:角型クッカー(ユニフレーム 山クッカー 角型 3)
2020_01_06_2225_011.jpg
https://amzn.to/2FsOrwg
四角いラーメンがそのまま入る奴!大きいのと、小さいのと、フライパンの3点セットになってます。超品薄でAmazonではプレミアム価格でしたが、たまたま行ったお店で購入する事が出来ました。

9:卵ケース(ロゴス)
2020_01_02_2123_020.jpg
https://amzn.to/36tBE8Z
ラーメンに入れたいですよね!

10:バーナーシート(ユニフレーム バーナーシート 小)
2020_01_02_2123_017.jpg
https://amzn.to/2tvLNmW
机が焦げないように買ったんですが、ランチョンマット的に利用出来ます。

11:鍋敷き(ユニフレーム バーナーパットM)
2020_01_02_2120_025.jpg
https://amzn.to/36pnB4a
火の周りをの均一化と鍋の安定化のために購入してみました。Mサイズでピッタリです。

12:水筒(エバニュー)
2020_01_02_2123_016.jpg
https://amzn.to/2YOErq8
日本であれば、ぶっちゃけコンビニで水を買えますが、気分的には家から持っていきたいものです。魔法瓶タイプでお湯を詰めて行くというのも考えましたが、そうすると水筒自体が荷物になるのでこちらを購入してみました。まぁコレとは別にコンビニで冷たい飲み物を買った時に入れる魔法瓶タイプの水筒は買っても良いかもしれませんが。

13:鉄板(M.M.Factory 極厚鉄板 solo model)
クリップボード一時ファイル01.jpg
https://www.pal-shop.jp/category/IP_001_009_005/A55805001.html
これで肉焼いて食いたい!

14:保冷バック
81cGhvV87CL._SL1100_.jpg
https://amzn.to/36J30rN
お肉とかこれに入れ持っていこうと思って買いました!

15:シート(GEERTOP テントシート)
5140m7qnEZL._SL1000_.jpg
https://amzn.to/2QsB4mf
荷物を置けるように購入。一応、テントのグランドシートとしても使えるのを買いました。

というわけで、後から考えると、バイクに引き続きそこそこお金を使ってしまったなぁ・・・と(;゜ロ゜)
まだ、鉄板は使ってないので、今度はラーツーというか、焼肉定食を外でやりたいと思ってます!
posted by やまちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2019年10月26日

バイク積載量増量計画 その2 サイドバッグ編

RX700107.JPG


タンクバッグに引き続き、お次はサイドバッグを物色。サイドはそこまで大きすぎず、且つ取り外しがし易そうな物をチョイス。これもYAMAHAから、SW-MOTECHのOEMがあり、アタッチメントも取り外しが出来そうだったので、購入候補に。価格を調べた所、これはYAMAHAでは無く、本家の物がアタッチメント込みで安かったので購入してみました。

アタッチメントはステップの辺りにこんな感じで取り付けます。この棒は取り外し可能で、サイドバッグが必要無い時はこんな感じで取り外し出来ます。

RX700078.JPG
タンデムステップのパーツと共締め。

RX700083.JPG
この棒は取り外し可能。

で、実際の取り付けは、この棒をバッグに通し、落ちないようにバックルで固定。

RX700102.JPG
中々良い収まりです。

RX700092.JPG
最後に、ストラップ使って、後ろに吹っ飛んでいかないように固定。

これで、片側、11L〜15L。両方合わせて、22L〜30Lとなり、一泊旅行ではこれで十分ですね。

RX700104.JPG

RX700113.JPG
真横からだとこんな感じ。

RX700119.JPG
前から見るとこんな感じ。あまり出っ張ってなくて良い感じです。

ラーツー道具もテーブル以外は全て入りました。ラーツーにはこれと、リュックで行けそうです。
posted by やまちゃん at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2019年10月22日

バイク積載量増量計画 その1 タンクバッグ編

Q5KYSK081P04.jpg

バイクの不便な事の一つはその積載量ですが、ゆくゆくはソロキャンしたいなと思っていたりするので、徐々に積載量を増やすしたいと思っています。

という事で、まずは定番のタンクバック!
タンクが金属製であれば、マグネット式というのが使えるのですが、R3は樹脂のため使えず・・・であれば吸盤式というのがあるのですが、取り外しが面倒っぽいので、アタッチメント式にしてみました。
選択したのは、SW-MOTECHの、EVOタンクシリーズ。

実は、YAMAHAのMT-07用のオプションで販売しているのがここのOEMだったりして、本家を買うより安くなっていたのでYAMAHAの奴を購入してみました。
(ただし、タンク側に取り付けるアタッチメントの方が、MT-07用しかYAMAHAから出ていないので、リングだけ本家のサイトを確認しR3用を購入しました。)

まずは、バイクに購入したアタッチメントを取り付け、次にバッグ側にドリルで穴をあけ、樹脂製のパーツを固定します。

RX700066.JPG
バイク側

RX700072.JPG
バッグ側

正直ちゃんと取り付けられるかは不安でしたが、実際に取り付けた所この通り。バッチリでした。

RX700047.JPG

RX700044.JPG
ワンタッチで取り付け取り外しが可能です。

取り外しも簡単で、伏せても邪魔にならない丁度よいサイズ感。これで一応11L〜15Lの容量があります。ただし、これを付けると、動画撮影時若干邪魔ですね・・・
posted by やまちゃん at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2019年08月26日

初めてのバイク購入!

〜まずはバイク店探索
晴れて普通自動二輪免許が取得出来ましたので、バイク買います!

という訳で、地元で購入できるところを調べてみると、松戸市は結構バイク屋さんがあるみたい。取り敢えず、近場で行きやすいレッドバロンさんに行ってみました。

正直、この手のチェーン店は印象が良くない感じがしますが、これからの付き合いと、メンテナンスの事を考えると、家から近いほうが何かと便利です。また、全国チェーンなので、どこかにツーリングに行った先でトラブルが起きても対応してくれるかなと。

で、実際に行ってみますと色々構ってくれて印象は悪くありません。ただ、何となくですがどちらかと言うと利幅が大きい中古を売りたいのかな?っていう感じはします。新車も販売しているとの事なので、車種が決まったら見積もりは取ってみますかねぇ・・・

〜購入車種決定
買いたいバイクは、免許を取得しよう!と思った時にスーパーカブと決まっておりましたが、高速道路に乗れないとか、レンタルのバイクは結構高いとか、色々な理由を考えた挙げ句、1台しか買わないかもしれないし、少し高くても欲しいと思ったバイクを買えば良いんじゃね?って思うようになりました。

そんな訳で、やっぱり一度は乗ってみたいスポーツタイプのバイクを買おうかなと。排気量やメーカーで悩みましたが、第一希望はYAMAHA YZF-R3とする事に!

確かに250ccの車検無しは魅力でしたが、どっちにしろメンテナンスはショップ任せにするつもりだったので、まぁ安全点検代だと思えば車検あっても良いかなと。それよりも、高速道路に乗った時に余裕があった方が良いかなぁと。

早速、この前行ったレッドバロンと、その近くのビーフリーというショップで相見積もりを作成して貰いました。大分価格が違いますね・・・・少しオプションを付けて貰いましたが概ね同じ条件で8万円程開きがあります。高い方はアフターサービスを考えるとお得ですよ感を出してきたのですが、流石に8万円も違うと考えものです。これは、価格交渉を一応はするとして、応じてくれなかったら当然安い方から買う流れかな。

〜発注!
盗難保険や、任意保険、その後のオイル交換費用等々を総合し、最終的にレッドバロンで購入する事にしました。確かにもう1店舗は安いのですが、その後のメンテ等を加味すると3年後までの費用がそこまで差が無かったのです、やはりツーリング先での安心感を取った次第です。車種は、YAMAHAのYZF-R3のブルー。オプションで、カウリングプロテクターや、ETC、別途購入したドライブレコーダーを取り付けて貰う予定です。

〜納車!
ついに納車!
お店から乗って帰るのでヘルメットを持って電車に乗ってお店に向かます。代金を支払い一通り説明を聞きます。そしてこの日のメインイベント、家に乗って帰る!

2019_08_17_1231_001.jpg
新車なので、オドメーターは0。

最初の発進だけ、踏ん切りがつかず時間がかかってしまいましたが、いざお店を出てしまえば落ち着いてきて特に問題も無く家に帰ってこれました。

という訳で購入したバイクですが・・・

001.JPG

車種はYAMAHAのYAF-R3。色は青。

2019_08_17_1256_007.JPG
オプションで、お守りとしてカウリングプロテクターを付けてもらいました。

2019_08_18_1153_019.JPG
こちらは自分で取り付けた、ヘルメットフック。

2019_08_17_1258_012.JPG

2019_08_17_1300_018.JPG

2019_08_17_1258_013.JPG

2019_08_18_1156_030.JPG

早くツーリング行きたいです!(*´∀`*)

2019_08_18_1154_027.JPG
posted by やまちゃん at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2019年08月25日

40代からの教習所通い(教習日記)

aaaaa.jpg

はい。今回長いです。
免許取得までのメモを一気に行きます!

教習第1段階
1:まずはバイクに慣れましょう!

って事でそのまま押したり、エンジンかけたり、センタースタンドかけたまま、ギアチェンジしたり。
センタースタンドを下ろすときに少しヒヤッとしました。車はMT免許なので、半クラも何となく分かるので大丈夫でした。若干車の時の感覚と違うので、アクセル回し過ぎてたかな・・・
最後は、教習車より小さい125CCのバイクに乗って、ギアチェンジもしつつ、外周を2〜3周。楽しい!

2:シミュレータ講習。
ゲームよりチョットリアルな感じ。ちゃんとミッションあるし。スピード出して、Rのキツイカーブで転んだり、マンホールの上に乗って転んだり、砂利道で転んだり、鉄板に乗って転んだり、濡れた路面で曲がりきれず転んだり・・・・転んでばかり。え?まさか実車ではこんなに簡単には転ばないよね?(;゜ロ゜)

3:動いて止まって、動いて止まって。
初日に乗った125ccで外周を数周慣らし運転。そしたら、もういきなり400ccの方に乗ってみましょうという事に。やはり125ccと比べると当然の事ですが、大きくて重い。でもって、こちらでも外周を走ります。エンストはしないまでも発進の時が非常に怖い。そしてアクセルを少し回し過ぎてしまう様子・・・
外周道路で、停まって、発進して、停まって、発進して・・・を繰り返す練習をするも発進時が1番緊張する・・・・
残りの時間は、内周に切り替え、障害物回避を何度かやって本日は終了。

4:坂道発進!
bbbbbbbbb.jpg

前回は何とか怖いながらもエンストしなかったのですが、今回は最初からエンスト。正直焦るw少しなれてきて半クラの感覚がつかめてきたかと思って気を抜くとエンスト・・・そんな中、今回は中低速中心の教習で、右折や左折、停止、発進の練習。右左折はそこそこスムーズに出来ている気はするけども、相変わらず停止からの発進で緊張。これは慣れるしかないんよなぁ・・・・
でもって、最後に坂道発進。これは車と同じように、ブレーキ(リア)をかけたまま半クラにして、ブレーキ(リア)をリリースして進むという物。車の時は正直苦労した記憶がないのですが、バイクではかなり苦戦。自分なりにまずい所は分かっていて、1.半クラの時間が短い 2.動き出したらアクセル戻してしまっている 3.リアブレーキのリリースが完全じゃない の複合だと思っています。正直、頭と体がまだうまく繋がっていないので、次回の講習ではスムーズに出来るようになっていれば良いかなぁと思ってます。まずは、「じっくり半クラで我慢!」かな!

5:坂道発進リベンジ!
前回、大分エンストしてしまいました。脳内でのイメージトレーニグをしっかりやっていざリベンジ。結果、前回では考えられない程スムーズにクリア!意識したのは、アクセル多めに回して半クラしたら、無意識にアクセルと緩めたり、クラッチを緩めない事。固定してブレーキを緩めていき、前に進まなかったらアクセルを気持ち多めにという感じ。出来て良かった・・・次の課題はもっと難しそうだけど・・・

6:一本橋は難しい・・・
ccccccccc.jpg

結論、一本橋に乗ることすら出来ませんでした!><
S字は初見でクリアしたけど、クランクは一度足を着いてしまいました。そして何より一本橋が・・・ここで基本の重要性を再認識させられる事に。要は発進時に安定していなく、橋に乗る前に体勢が作れていない気がします。これは難しいなぁ・・・

7:やっぱり、一本橋は難しい・・・
1時間頭を冷やして2時間目。結論、やっぱり一本橋に乗れない!><
S字は今回も問題なさそう。そして、クランクも教官にお手本を見せて貰い、前回よりイメージを掴んでからやってみた所、問題なくクリア。自分なりのポイントは、1速のままアクセルは使わず、クラッチ切切って曲がり、曲がり切ったらクラッチを繋いで速度を少し回復。そしてクランクを曲がる時は、ハンドルがロックするくらい回してOKという感じ。
そして、今回はスラロームも体験。これは、2速のままクラッチ操作もアクセルも使わずに通り切ることを意識。リアブレーキで速度調整はしましたが、まだタイムについては気にせず、通り過ぎる事だけを意識してやりました。
で、一本橋。やはり乗るのが一苦労。一度、止まらずにそのままの流れでやらされたところ、そちらはOK。なのでやはり発進時〜乗るまでの問題か・・・今度は意識して、発進前の姿勢や、発進時も下を見ず、乗る前からきちっとバランスを取って乗る前の体勢作りを意識して再挑戦してみようと思います。

というか、この教習所一本橋前の一時停止の所に付けるアプローチが短くて、橋に対して正面に車体を置くのがまず難しいのですが?w

ddddd.jpg

8(補習その1):前回に引き続き、一本橋。
バイクに乗らない時にもイメトレ。兎にも角にもスムーズな発進。そのために、バイクには真っ直ぐ跨がり、慎重になり過ぎずある程度のスピードで発進。半クラ、アクセル固定のまま橋に乗り、安定するまでそのまま。安定したら、アクセルオフしてクラッチ操作だけど頑張る。といった感じ。
で、最初の2〜3回は一時停止せずにやっていいよという事だったのでやらせてもらった所、やはりこれはそこそこ大丈夫。タイムの方も自分が思っていたより速くても大丈夫と教えていただきました。
そして、いざ停止状態から!
確か最初の教習の時は、乗ったらアクセルオフ、クラッチ切ると言われたのですが、今日の教官はもっと速くても大丈夫という事だったので、クラッチは切らずに・・・・出来た!停止状態から初めての成功。その後は、たまに失敗しましたが、そこそこ安定して渡りきれるようになり、無事ハンコを貰えました><
しかし、スラロームを練習する時間がなく、タイムが出ないため補習決定に。でも、一本橋が出来るようになり、精神的なあれやこれは無くなりました。

9(補習その2):スラロームのタイムが出ない!
今回は、スラロームを中心に教習。
スラロームは一本橋と違い、速く通り抜けることが必要なのですが、取り敢えずやってみるとどうしても1秒位足りない・・・というか、ここの教習所狭いので、スラロームの入り口からして真っ直ぐに入れず、左に曲がりながら、出口は最後のゲートを通過してからすぐに左に曲がらないと行けないので、どうしてもアクセルを回せないというか、なんというか。

eeee.jpg

それでもコツは掴んできて、まず、最初のゲート通過時トロトロ入らない。パイロンを回る時、バイクの方向が決まったらアクセルを軽く回す、という事を何度か繰り返すうちに、普通に8秒台は出るようになりました。これは、もう少し練習すれば普通にクリア出来るようになりそうです。
という事で、無事ハンコも貰え一安心。

10:大きいスクーターお試し!
今回は、多少気楽にAT教習。
大きいスクーターに乗って、MT車との違いを確認しましょうという内容です。
正直、MT車より大きくて重くて何か扱いづらい感じ・・・まぁ、ヘタでもハンコは貰えるみたいなので、無理せず気楽にやりました。いよいよ、次回は第1段階の見極め・・・少し心配。

11:第一段階みきわめ!
いよいよ第一段階みきわめまでこぎつけました。
正直、未だに一本橋が不安な訳ですが、なるようになれという心境。
バイクに乗るのも1週間ぶりなのですが、これバイク毎のクセのせいですかね?初っ端からエンストかまします。止まる時もクラッチを切る前にエンストを数回。そして、ブレーキの効きも明らかに違う気が・・・これは罠だ!一応ウォーミングアップ的な感じで周らせて貰えましたが、最初の一本橋では残念ながら脱輪><
とはいえ、乗っている内にバイクが温まったから?なのか、次第にイメージ通りの発進・停止が出来るように。
いざ、みきわめが始まり、一本橋もその後2回渡りましたが問題なし。スラローム2回目で概ね大丈夫な感じに。という訳で、2時間オーバーですが、第一段階終了しました!この次からは、乗り始めでもバイクの癖を捉えつつ安定した走行が出来るように気をつけようと思います。

教習第2段階
1:予約の取れないシミュレーター!

いよいよ今日から第2段階!
まずは、シミュレーターから。第1段階の時もそうだったのですが、このシミュが一番予約取りにくいかもしんない・・・
で、内容はも法定走行を意識しましょうという物。ようは周りの状況をみて、ウィンカーを出したり、確認してから右によったり左によったりしましょうという内容です。シミュは音声案内に従ってやるのですが、これがまた難しい。というか、指示が分かりにくいw最後なんか直前に駐車場に入って下さいとかw
まぁ、でも良いんです。失敗してもここはハンコ貰えて次に進めます。本番は次回からです!

2:一本橋慣れてきたかも?
いよいよ第2段階の教習開始!
決まった法定走行を意識しながら、決まったコースを走ります。これは、一度走ってから手帳のコースを見るとすんなり暗記出来るようになるかと思います。みきわめ走行と若干順番も違い、今回からは踏切が加わります。
個人的にはまだ技能が不安で、特に一本橋なのですが、3回中始めの1回目だけ失敗してしまいました。最初の1回目に弱いのかなぁ・・・
でもって、今回のバイクは非常に良い感じ。発進がとても安定していました。やっぱりこれ、バイクの違いで大分難易度変わるな・・・

3:スピードを出して曲がってみましょう?
今回は、少しオーバースピードで曲がる感覚を味わいましょうというのと、緊急回避をしてみましょうという物。技能教習というよりは安全な範囲で体験しましょうといった感じ。初めて、1人の教官で2人生徒という感じで教習を受けました。その後は、法定走行コースを少し走行という感じで無事終了。今回は1本橋も1発目でクリア出来ました。やっぱり、バイクが良い感じなのか、それとも慣れてきたのかな?次回はまたまた、シミュレーター!

4:またもやシミュレーター!
今回はシミュレータ。今まで2人の事が多かったですが、今回は3人。
お題は路面状況によって変わるカーブと交差点での危険予測。カーブは、一番始めのシミュでやった感じ。メインは交差点だと思うのですが、いわいる良くある事故事例のシミュとなっていて、これは確かに気をつけないといけないですねぇ。自分は、結果的に車間距離があいていたりしていて事故にはなりませんでしたが、他の方は見通しの悪い所とかで引っかかったりしていて、路上に出たら気をつけようと思いました。車間距離も大事!

5:雨の日の急制動!
本日のお題は急制動。
40km/h以上だし、とある地点からブレーキングして、11m以内に止まるという物。
事前に自分で調べたり、教官から注意点として教えてもらった事を総合すると以下の通り。
・侵入速度の40km/hより少し多め43とかにして、ブレーキ開始地点の手前でアクセルはオフで侵入する。
・リアブレーキ2,フロントブレーキ8位のイメージ。
・進入速度が足りないと、そもそも駄目なので、スムーズな加速が必要。

ffff.jpg
青の間で40km/hを作り、ドライは赤の間で。ウェットは+黄色の線までに止まるという感じ。

で、当日雨により路面が濡れていたので、11m+3mでしたが、1発目から無事止まる事が出来ました。でも、やっぱり教習所が狭いので速度を出すまでが大変というか、かなり忙しいです。でも、止まる所が若干の登りになっているので、これは逆に止まりやすいかもしれない。
で、合計10回近くやったのですが、一度もオーバーすることは無いものの少しづつ制動距離が伸びていってるw良い意味で捉えると、範囲内で最小限のブレーキ量止まれてるって事で良いのかな?
晴れの日だとまた変わるのかなぁ?少し心配。

で、その後は既存の課題を少々、一本橋は今回2本やって2本ともクリア。大分落ち着いてやれるようになってきたかも?逆にスラロームは時間かかっちゃうなぁ・・・これも慣れなんだけど、慣れるまでの練習量が絶対的に足りないんだよなぁ・・・

6:最後のシミュレーター!
今回はシミュ+学科というセット教習という物。この学科1時間が、普通自動車免許持ちがバイク免許を取る時の唯一の学科となります。
内容は、今までもやっていた危険予測運転のシミュをやって、その後その結果を元に少し話し合いをするという内容。受講者は3人でそれぞれシミュをやって、それぞれのシチュエーションを元に話し合うといった感じ。
今までもやっていたシミュなので、「あ、この前やった奴!」という感じで見事無事故でしたが、まぁこれはそういう趣旨でないので、別に事故起こしても大丈夫。いやぁ、これやると本当に交差点って怖い所だなぁと思っちゃいますよね。
因みに、一緒に受けた2人は、1人が私と同じ普通自動車免許持ち、もう1人が初めて自動小型二輪を取る方で、まだ路上を走っていなくその辺の知識がないようでとても初々しい感じでした。教官には多めに質問が行っていて少し可愛そうでしが・・・(自分も免許取ったっきり殆ど車には乗ってないので初心者みたいなものですが・・・)

7:みきわめ前の総仕上げ!
今回の目的は自由走行という事で、所内のコースを自分なりに考えて走ってみましょうという物。ただし、課題(S字とか、クランクとか)を3個入れろという条件付き。
自分の通っている所は、概ね、坂道>S字>一本橋>スラローム>クランクの順だったので、敢えて苦手な一本橋を最後に持ってくるという一発勝負感を出し、クランク>スラローム>一本橋という組み立てで走ってみました。結果、無事クリア。良かった良かった。
その後は、急制動も含め、この次の時間にやる見極めコースを他の先ほど一緒にシミュ講習を受けたかたと回りました。その方は、自分とは違いAT(いわいるスクーター)なのですが、やっぱりデカイですね・・・スラロームのパイロンと、クランクのパイロン倒してましたが、検定だとこれは不合格?自分でも怖くなってしまいました・・・
私の方は順調そのもの。今日試験受けたらそのまま合格出来るかも?何て思ってると本番で落ちそうですよね。気をつけよっと・・・
それにしても、今日の急制動も濡れた路面扱いだったのだけれど、これ一度くらいは乾いた路面でやっておきたいんだが・・・・

8:第二段階みきわめ!
本日は第二段階の、みきわめ。ついにここまで辿り着くことが出来ました。
みきわめ用コースは、第一段階のコース+αで殆ど変わりません。違いは急制動と、踏切が入る所位。
というわけで、自分が先頭でみきわめコースを走らされるわけですが、合計3周しましたが全て問題なし。一本橋も安定。今日のこれが検定だったらなぁと思ったりも。唯一不安だった急制動も乾いた路面でした。今回の教官は一本橋の補習の時の方で、教習後、「とても良かったですね。」と、検定を前に最大限の安心させてくれお言葉を頂きました。あとは、本番のみ!出来れば一発で通過したい!

最終:検定!
ついに来ました検定日!
当日は、午前8:30に集合し検定に当たっての注意事項を聞く所からスタート。
集合の時は雨がぱらついていて路面も濡れていましたが、予報では雨は止む予定。という訳で、急制動は11m+3mの14mバージョン。

この日検定を受けるのは自分を含め、9人程。小型二輪や、普通二輪(AT)の方も一緒です。検定は2組に分かれ、少しタイミングをずらして2台で実施する模様。私は1組の3番目という順番になりました。(待つのは嫌だけど、1番も嫌だったので丁度良かったのかな・・・)

注意事項を受けたら、今回走るコース図を渡されて実際にコースに出て更に注意点を聞きます。コースは、みきわめコースの順序を少し変えた感じで、実際は間違っても減点にはなりませんが、間違えると焦ってしまうと思うので、覚える事に越したことはありません。幸い3番目で他の人が走っている所も見れる環境でしたので、自分の番の時には覚える事が出来ました。また、検定員は車に乗って後ろを付いていくのですが、次に走る人はその車の後部座席に座らされるようです。因みに運転手は、前回みきわめをしていただいた方で、褒めていただいた手前、これは格好悪い所を見せられないぞ!といった感じ。

そうこうしている内に、検定開始。1組目の方が出た後、2組目が出発。そのはずなのに、2組目の方が最初に戻ってきました。どうやら、一本橋かで一発アウトになった模様。不吉です・・・・そうこうしている内に、1組目のトップバッターが終了し、私が準備のため車の後部座席に座らせられます。検定コースの順路を直前に見れてよかったですが、これトップバッターは無し?

そしていよいよ自分の番。いつもより緊張します。起こして、跨って、ミラー確認して、キー回してと、いつもの様に一通り済ませて、指示を出して後方確認していざ出発!と思ったらエンスト!あれ?何かおかしいぞ?落ち着いてもう一度。少し進んで2速に入れた所でまたもやエンスト!ヤバイ!少し、アクセル回し気味にしてようやく発進し、第一コーナーを曲がる時にようやく不調の原因に気づきました!リアブレーキ少し踏んでた!いやぁ気が付いて良かった!実はこの最初のカーブを曲がる所は採点区域外なので問題ないはず!(そもそも2回エンストする位なら問題ないけど)

いやぁ、普段無いのにこんな事ってあるんですね・・・・実はちょっとバイクが悪いんじゃないの?って思ってしまいました。ゴメンナサイ。今から思えば、緊張でリアブレーキ踏んでたんですね・・・

という訳で、不調の原因も分かったと所で、まずは一安心。まずはしっかりとスピードを出しながら外周を1周。そのあとは、坂道発進。ここでも、リアブレーキのリリースに注意を払いつつ無事通過。S字を通り、次は、一番心配な一本橋。両足付いて深呼吸して発進。タイム的に色気を出さずに危なげなく通過!よしよし、これで最大の山場は越えた!かといって、油断しないように進路変更んも確認も後ろの車に見えるようにしっかりと後方確認!次はいつもと順番が変わり踏切。交差点を通過して、スラローム。ここでも、タイムは気にせず無事通過する事に集中。そして、再度交差点を通過してクランクに。ここもそつなく通過し、急制動。目論見通り、概ね路面は乾いているけど距離は14mという楽勝バージョン。速度の出しすぎとブレーキの掛けすぎに注意しつつ、11m手前で停止。あとは、見通しの悪いT字路を通過し、最後の最後で転ばないよう慎重に降りて終了!これ受かったでしょ!?

その後も検定を受ける人はいますが、自分は多分行けたと思っていたので気楽に結果待ち。どうやら、一発停止になった方が合計2人いたみたいですが、私のいた組は全員問題なさそうな感じ。
程なくして朝集まった教室に再び集まり、合否通知と卒業式となりました。
いやぁ・・・追加料金払う事にならなくて良かった・・・

という訳で無事卒業出来ました!第1段階の一本橋に乗れない時は本当に卒業できるのか?と心配になったりもしましたが、結果的にはあの時の2時間があったからこそ、卒検も一発で通過できたと思ったりもしています。

日記を振り返ってみると、大分一本橋に苦労しているように見えますが、何だかんだで2段階目に入ってからは殆ど失敗無しでした。やはり、慣れという部分が大きく、やっぱり練習時間が大事なんだなぁとつくづく思いました。

もう二度とここに来る事が無いかと思うと感慨深いですが、最後の送迎バスの運転手が、坂道発進で困った時の教官で、最後に無事卒業できました!と伝える事が出来ました。

後日・・・
2019-08-06 16.45.02-1.jpg
最寄りの免許センターに行って、無事併記完了しました!これ、平日オンリーってのはどうにかなりませんか?w
posted by やまちゃん at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

初めてのヘルメット購入YJ-19

907912351L00.jpg

はい。ヘルメット購入しました。
購入したヘルメットは、ゼニスのYJ-19。システム型と呼ばれるものに分類されます。
当然ですが今までヘルメットなんて買ったことがなかったので色々調べました。ヘルメットの型には大きく分けて以下の4種類があるようです。

1:フルフェイス
2:システム
3:ジェット
4:半ヘル

防御力は1から4に行くにつれて増えていく反面、開放感は損なわれていきます。ただし教習所でも言われますが、基本的に半ヘルは論外だそうで、教習所の貸出はジェットタイプでした。なのでこのタイプにしようかと思いましたが、何か色々な方のブログを拝見してみても、高速乗る場合風が凄いので、基本的にジェットはキツイというのを見かけ、成る程なと思いました。すると、1か2になりますが、2の特徴として、顎の部分からガバっと開く機構があります。1と比べ重くはなりますが、突然くしゃみしたくなったときとか、そこまでスピードを出していない時は開けて走ると気持ち良さそうですし、何よりメガネを着けたままでも着脱出来そうだったので、2のシステム型の中から選ぶ事にしました。

907912334W00_02_02_9lM.jpg
こんな感じで、顎の下からガバっと開きます。

システム型はフルフェイスに比べ、商品の種類も格段に少ないので絞り込みやすかったのも事実です。最高位はSYOUEIのネオテックIIなのですが、流石にお高いので他の見ている内に、半額以下で購入出来るYJ-19に行き当たった次第です。

購入価格は、税込み16,950円。ネットで購入しました。大きさは実店舗で確認しMでも入りましたがLを購入。正直、被った感じの大きさの違いが分からなかったので、大きめにしておきました。(もし緩いなら後でパッドを詰めて調整出来るそうです。)

で、因みに教習所では使わないと思います。だって持っていくのが面倒くさいから!w
posted by やまちゃん at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2019年08月24日

仮入所申し込みと入所手続き

少しだけ悩んだ結果、意を決して教習所のHPから仮入所申込みを行いました。その後、タイミングを見て実際に窓口に行って手続きを行う模様です。

HPからの仮入所申し込みに引き続き、実際に入所手続きをしに教習所まで行ってみました。
最寄り駅から1時間に1本無料送迎バスが出ており、所要時間は20分程。
自分は、普通自動車免許は持っているので、住民票やらの書類は必要なく、ホンダドリーム店で貰った申込書と、免許証、印鑑だけで手続き出来ました。あとはお金。
でもってこの日に入所式があるとの事。折角なので受けてしまいます。なんちゃら診断も含め、合計2時間程で終了。
教室には自分を含め10人位だったのですが、若い人ばかりでしたw
取り敢えず、説明を受けてグローブとレインコートを買う必要があるという事がわかりました。ヘルメットは借りることが出来るのでひとまずは借りる事にしました。

グローブとか何買ったらいいか分からなかったので、取り敢えずamazonで購入。レインコートはワークマンで買う事にします。

という訳で、教習所通い開始です。もう後には引けません!
posted by やまちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2019年08月23日

そうだ。バイクに乗ろう?

40代に入って暫く経つ自分ですが、何だかいよいよバイクに乗ってみたくなってきました。正直新しい事を始めるのって面倒くさいです。とはいえ、始めなければ始まらないという事で、色々調べてみました。

そもそもの動機は、スーパーカブで買い物に行きたい!
理由の一つは今年父親が車の免許を返納し、いよいよ我が家では私のみが自動車を動かせる身となってしまい、日々の買い物とか自動車で行く機会が増えたのですが、正直車で行くのが面倒だな〜って感じです。でもバイクなら気軽に出かけられるな〜って感じで々調べているうちに、乗るなら125cc以下のスクーターかなぁという所に落ち着きました。その理由は原付(50cc)にある速度制限(30km/h)と二段階右折が無いという2点。
となると、自動車の免許にオマケで付いてきた原付き限定の免許では乗ることが出来ず、免許を新たに取得する必要があります。

image-02.jpg
スーパーカブカッコいい!

北海道で走りたい
もう一つの理由は、若干身の周りでバイク免許を持っている人がおり、そんな人達と北海道にツーリングとかに行けたら楽しいだろうなぁ、一度はやってみたいなぁと思い、それなら先を見据えて高速道路にも乗れる中型(400ccまで)免許が欲しいなぁとなったわけです。(125cc以下は高速乗れない)

というわけで・・・
いずれにしろ、免許を取得しなければいけない訳ですが、正直面倒くさいwという訳で、今年に入ってからも悶々としていました。でも始めなければ始まらないという事で、40代にして中型免許を取ってみる?となったわけです。

最初の一歩
まずは、最寄りの教習所を探してみます。教習所的には金町が駅からも近くて良かったのですが、バイクはやってない模様。なるほど、どの教習所でも良い訳ではないのですね・・・
という訳でMKA松戸という所が最寄りとなる模様です。幸い自宅から徒歩7分の最寄り駅から1時間に1本無料送迎バスが出ておりました。料金は税込み約95,000円。どうやら、1年で繁忙期と閑散期で値段が違う模様。

それでも踏ん切りがつかず・・・
松戸にあるホンダドリーム店に行ってみました。かなりドキドキしながら中に入ってバイクを見てると店員さんが優しく話しかけてくれ、あれよあれよと言う間にスーパーカブだけでなく、色々なバイクに跨がらせて頂き、色々な車種を紹介してくれました。正直こういう時は話しかけられた方が良いですね。助かりました。また、このお店の判子が押してある申込み書だと、教習所で若干の割引が受けられるという事が分かり、取り敢えず行って良かったです。

という訳で、大分バイクに乗るイメージが出来てきました。言い出しっぺのP君はまるっきり免許を取る気配がないし、さてどうすっかなぁ・・・・
posted by やまちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク